仕事をバリバリしていきたい人にとってはとてもとても良い環境だと思う。 ただし、かなり残業自体は多く、領域も多岐に渡っているため何に携わるかによって将来の可能性はだいぶん変わってくると思う。 ビジョナリーな人も多くそういった点ではやりがいや社会への影響などはとても感じられると思う。 ただ、ワークライフバランスを整えたいなどの気持ちが強い方にはオススメはしない。 TSUTAYAが斜陽な中でどこまで次の軸をつくれるかが勝負か
レンタルなど、今後成長が見込めないが、収益としてまだ見捨てるほどのフェーズまで来ていない領域で働く場合、モチベーションの維持が難しいと思う。
・お伺いを立てる場面と自分で考えて進められる場面と半々でバランス良かった。ただし後者で進めた場合はミスがあっても最後まで責任を持つ必要がある。
・自分のやりたい企画を立てることができる ・内勤系は比較的自由に休みをとることができる
社内の人間関係は非常に良く、表立って対立する派閥などはなくギスギスしていない。その面では働きやすい。 特定のマーケティング領域に限定した業務が集中する。業務幅を拡げるには、クライアントに提案が採用される必要があるが、使えるアセットの関係で狭くなりがち。
Tカードで獲得した購買履歴のデータに尽きると思います。SQLなどが使えなくても簡単にデータを参照することができるので、企画検討などにやりがいを感じれる人は多いのではないかと思いました。
トレーニングはあまり整備されていないが、その分個人で工夫して行うことができる。データを使ったコンサルティングもアライアンス企業によってさまざまなので、自分で工夫して仕事をつくる部分をやりがいに感じれる人は合うと思う。
トップダウンではあるが、従業員同士はフラットな関係だったように思う。一部のプロパーは年功序列の意識が非常に強い。
同僚や上司とのコミュニケーションは円滑なほうで、チームワークも良好ですが、結局は人員次第になります。協力して働く環境の意識と困ったときは相談できる雰囲気はあります。休憩室やロッカールームなどの設備もあり、安心して働けます。
雰囲気を悪くする人は全然いない印象で、フラットな関係で上の人にも話しかけやすいです(もちろん、話し方や伝え方には気をつける必要あり)。 配属希望は不定期で社内公募があるため、そこに応募して採用されれば希望の部門へ異動ができる仕組みです。そのため、定期的なジョブローテーション制度が昔はあったようですが現在はありません。