業界ではリクルート、DODA、JACに次ぐ4番手であり、なかなか色を出せないところはある。
会長がワンマンなので、様々な新規事業に手を出していく。当たるものもあれば、外れるものもある。ただ、見切りが早いので、傷が浅いうちに、次々と挑戦していくため、グループとしては、今後も生き残っていけると感じる。新しいことを始める事に、抵抗がない人が向いている。
人材業界なのに働き方改革の動きは鈍く、縦割り行政、政治的な組織で古い体質。HRテックなど業界の動きに対して出遅れ感あり、良い意味でも悪い意味でも業界のレガシーと言える。ち
人材業界自体がなくなりはしないが縮小傾向にある。また、転職支援事業に関しては人員が減らされてきており、再就職支援や新規事業の部署に回されることが最近では多いように感じる。
会社の将来性がなく、事業の強みもないですね。営業ファーストな企業文化があるように感じる。また若手でも年次関係なく活躍していくことができる
最近は地方創生に力をいれているが、事業としてはイマイチな気がする。人材に関する事業は、まあまあよいと思う。
事業領域が幅広いことが強み 特に人材ビジネスは、人材紹介と再就職支援の両方があるのが強み
コロナ禍で不況になると、派遣は少なくなるようで、タイミングによっては希望の職種につくことは難しいのではないかと思います。 ですが、オリンピックなど、特定の仕事を専属で受託しているので、他社にはない仕事に就業できる可能性はあるのではないかと思います。
業務委託先に就業していたため、期間限定の業務です。更新ごとに入札があるところだったので、入札で落選すると職を失うばあもあるため、リスクはあるので、パブリック系はそこがネックであり弱みと言えるかも知れません。
人材会社としてのサービスより、地方創生として淡路島を起点とした新事業の創造に力を入れているため、人材ビジネスがやりたい人よりも地方創生がやりたい人の方がマッチしているのではないかと思う。