事務であれば、今のところ残業は多くても2時間でかなり少ないと思う。また残業はパソコンのログで管理されているので、職種を問わずサービス残業は一切無い。
休みはとれる。年に一回それぞれ9日間、5日間の連続休暇を取ることが義務付けられている。配属先により残業時間には差があり、ひどいところだとパソコンを切ってからサービス残業をさせられる。ワークライフバランスは向上させようとしているが、業務後の飲み会や休日の社内イベントもあり、それが好きでなければ大きな苦痛を受ける。
基本的に8:40-17:10は徹底されていました。 なので、必要のない残業はあまりありませんでしたし、最近だと社内イベントも強制ではなくなってきています。
休みがとりやすく、私事都合にも対応出来ます。 残業は業務量が多い場合に提案され、強制ではなく、その日に可能な方を募り、無理の無い範囲で残業することはあります。1時間以内のものでした。
自身の配属である部署はほぼ残業はありません。定時の5時10分に会社を出ています。 ただ部署によっては18時過ぎまでやっているところもありますが、20時を超えるようなことはどの部署であってもほとんどないとは思います。
支店にいる間は残業は遅くとも19時まで。基本は18時半。しかし総合職であれば定時に帰れる可能性はほぼゼロ。本部に行ったら何時まででもと聞く。支店にもよるが基本有給は申請どおり取れる。
部署や先輩・上司にもよるが、残業を減らそうという流れになっており、とても帰りやすい。 上司も率先して帰ったり休みをとったりしている。 自分よりも上の立場の社員が率先して実行しているとこちらも帰りやすいのでありがたい。 ただ、冒頭にも書いたがこのようなことは部署や先輩・上司しだいということにもなる。
支店は基本的に19時半迄には帰ることが出来るし、時間外も全てつけることが出来る。土日出勤も基本的には少ない。いわゆるワークライフバランスは良いと思う。年収も相応にもらえるため、独身であれば趣味にお金を投資することも出来るため、私生活を重視したいのであればいい企業。ただし、業後や土日に自己啓発をしている人と遊んでいる人ではスキル面で大きく差がつく業界。ただの営業でも勉強熱心な人とそうでない人では実績に大きく偏りがある。(一部取引先や上司へのコミュニケーション能力でカバー出来ている人も見受けられるがあくまでも一部)
支店勤務の時は、繁忙日を除けば、その日の勘定が合えばほぼ定時に帰ることができたので、帰りに英会話スクールに通ったり、業後のプライベートも充実していました。 本部の国際関係の部署では、海外との時差の関係で残業することも多かったです。 男性行員は、午前様という人も多かったですが、現在は働き方改革などで残業時間の制約などがあり、そこまでの残業はないと思われます。