地方勤務の場合は不明だが、首都圏はかなり働きやすい。 オフィス分散化とハイブリットワーク環境整備は当然のこと、シェアオフィスなども利用できるため、現場作業がある場合も柔軟に業務ができるようになっている。 基本的に自社実践を会社として掲げているので、働き方改革をビジネスにしている以上、働きやすさに関しては他社と比較して優れていると感じる。
既存のNW事業を基盤に、クラウドサービスを中心とした新規事業に取り組んでいる。 この部分は会社の独自性であり、強みになりつつある、と感じる。 但し社内のNW施工部門とクラウドサービス、新規事業部門はまるで別会社のように雰囲気が異なり、二つの会社が同居しているかのような印象を受ける。
担当→主任→課長→部長→事業部長→執行役員の順で昇格する。 FFなる評価制度があり、じぶんで目標設定を実施し、上司に評価をもらう。 同業他社と比べるともらっている方だが、年功序列の傾向が高く、30歳すぎると主任に昇格し、600万以上はいくと思います。残業次第では35歳くらいで700ー800万程度でしょうか。残業代は全て計上されます。
基本的にはPBXかネットワーク関係の仕事になると思います。 ですが、どちらも協力会社や顧客との調整がメインになりがちです。 Sierですが、やはり工事の仕事も多いため、入社前とギャップが出てくる人も多いと思われます。
安定した顧客基盤はあるものの、事業創出の力はなく、NECから流れる仕事も多いです。 NECが下降していくと、業績は停滞し、当社も下降の未来しか見えません。
親会社のグループの一員として、支えになる会社になるのか、 独自性を発揮していくのかをはっきりするべきです。