時間も場所もフレックス制度があるので働きやすい。営業はほとんど会社にいないし、SEでもお客様先に常駐でなければ早く帰ってあとは自宅でと言う人もいる。 全社的に時間にルーズなので朝も遅いし遅刻も気にならない。 朝遅いこともあって、かなり遅くまで残っている印象はあるが、労働時間としては特別長くはない。 ただしプロジェクトや部署によって異なるので当たり外れは大きい。 またSEは半分くらいお客様先に常駐している。
ITに関する最新情報が得やすく、技術的にはスキルアップしやすい環境があります。先進国のアメリカの最新情報に日々触れることが出来て、技術に興味のある方には良いと思います。
グローバルから落ちてくる数字を粛々と実行していくだけ。やりがいは正直ない。売れないハードに無理やりソリューションをくっつけて無理やり売っている感じ。 組織は縦割りだが、皆人は良い。風通しという意味では非常に良いのではないか
・若くして裁量ある仕事を任せてもらえる風習がある。 ・在宅、リモートアクセスにてどこでも仕事が行える環境が整っているためとても働きやすい。午前中は家で仕事し午後に直接客先に行くこともできる。
どんどんと総合ITから箱屋さんに向かっている。クラウドのメリットが既に外か中かなどでは語れなくなっているのに、外の世界を知らず、どうクラウドとオンプレミスを繋ぐか?を起点にビジネスが作れると考えている。
グローバルでの組織変更が多々行われていたため会社の方針がよく見えなくなっていたが、個々のプロジェクトという意味では社会に影響があるものもありやりがいはあった。在宅勤務も許可されており働きやすい環境であったと思う。
難易度やリスクの高い仕事を好む人には向きませんが、大手のお客様が多く、実際よりは難易度の高い仕事をしているように取り繕うことが日常茶飯事に行われています。楽して評価を得ることも可能なので、それをよしとする人には最高の会社です。
上司は1〜2年ごとに変わったが、理解のある良い上司に恵まれたため、のびのびと働けた。居心地が良かったため、昇給凍結が続いても在籍し続けてしまった。同期は数年前に見切りをつけて半分くらい転職していった。
全体的にオープンな雰囲気を感じる。扱うソリューションの幅も広く、大規模なお客様も多いため、機議会に恵まれれば若手でも大型の案件に初期段階から関わることが可能。
配属希望は、受け入れ側との合意が出来れば簡単に実現します。逆に、来て欲しいと思われるような実績が必要になりますので、その時置かれた職場で中途半端な仕事をしていると、貰い手は無くなります。自分で自分のキャリアを築けるという点では、働きがいのある会社です。