年に一回、仕事をしているメンバーに意見を求め、それをフィードバックする場がある。 上下関係なく意見を聞けるため、その点についての評価方法はいい気がする。 ただ、部署で実施しているところもあるかしてないところもあるため、徹底してる訳ではない。
上司次第。定性評価。制度や仕組みはある程度整備されているものの有名無実化している。
・無償のトレーニングやセミナーなどは上司の許可なく受けても何も言われない。有償のトレーニングも比較的容易に受講可能です。
評価してくれようとしている。一方、現場の評価が正しく伝わっているかは不明。
数字と上司のさじ加減。ただ、評価がよほど良くてもプロモーションされることはないので、あまり関係ないかもしない。
360度評価は行われるが、結局上長に気に入られるかが大きく担当したプロジェクトの結果が人事評価に反映されていると感じたことはあまりなかった。教育についてはイーラーニング等が充実しており、海外での製品研修もあったため、必要なトレーニングは行われていると感じた。
目標をクリアしたかが問われるので、志が低い人が得をします。また管理職レベルは保身に走るので、失敗しても助けを求めても後の祭りです。いかに低レベルのリスクの低い仕事をとるかが、出世の鍵を握ります。
部署によるが各職種に向けた外部講師のトレーニング•メソッドを提供する機会もある。
基本的には現場に配属されそこで知識を身に着けていくことになる。いい上司に当たることができれば、スキルを伸ばすことができる。 人の出入りが激しいので、残されたメンバーは結構大変。
外資なので教育などあまりなくドライかなと思っていたが、新卒研修はしっかり数カ月あり、最後にテストみたいなのも実施して、その結果で最初に所属する部署が割り振られていた。資格取得の補助などもあった。コンパック時代からいる人はエンジニアとして優秀な人が多く、勉強になった。