ユーザー名非公開
回答4件
交渉なのでいくらなら大丈夫とかないですよ。 あなたが納得する金額を言って交渉がまとまるのか、まとまらないのかですね。 なぜこの金額なのか、提示した金額以上に求める理由を伝えて相手を納得させましょう。
転職エージェントです。 本当に気をつけてください。 中小企業なんかだと法律御構い無しに年収交渉されたから内定取消!とか言ってきます。 結果取り消されなくても入社後にわだかまりが残ります。 「貰えるのであれば貰いたい」とは多分言わないとは思いますが、前職よりダウンするから、他社からもっと高く提示されてるから、などなにか理由をちゃんと言って下さいね。 とにかく丁寧に進めて下さい。 まあ多分交渉しても難しいとは思いますが。 年収提示の前に希望をちゃんと伝えておくべきでしたね。
お疲れ様です。その様子ですとエージェントを介さずに直接のやりとりだったようですね。 金額が妥当かどうか、というのがポイントになるでしょう。企業によってだと思いますが、社員のレベルに合わせて給与テーブルが設けられていて、社員のスキルや役職に合わせてお給料が決まります。 あなたが年収の交渉をしたことで望んでいない仕事が舞い込んでくることになったり、残業代が支払われない役職に就くかもしれません。 なぜもっともらいたいのかを具体的に説明ができないと印象がだいぶ悪くなる可能性もありますので慎重に…。 高い給与を払ってる割に仕事のパフォーマンスがよくない、と会社から思われないような交渉を。 頑張ってください。
現職の年収は伝えているのですよね? であれば、いくらでも言ってみれば良いのではないでしょうか。 ただし、高くいうからには客観的な理由が必要です。例えば、自分から現在の給与の2割増を要求するなら、2割高く払うことが会社として合理的である根拠を説明できる必要があります。 例えば、質問者の方が他社からも内定をもらっていて、そちらが2割多く払うと言っているのであれば、それも根拠となりうるかもしれません。ただし、そんなには払えないのでごめんなさい、とされるリスクもあります。