search
ログイン質問する
dehaze

Q.労働基準法に休憩の時間に関する決まりってありますか?

ユーザー名非公開

visibility 146
中小企業で働いています。 弊社の労働環境はかなりブラックだと思っています。というのも、労働時間が9時間以上あり、休憩時間という枠はありません。 休憩は、各自その9時間以内に取るなりなんなりして調整しないと、継続して働き続けるという事になります。 自由と言えば自由なのですが、仕事量も多いため、1時間も休憩を取っている暇もありません。労働基準法に乗っ取って、休憩時間の枠をきちんと設けてもらったうえで、仕事量なども調整して欲しいと思っています。 ですが、弊社はそのような取り組みが全くありません。少し疑問なのですが、そもそも労働基準法に休憩に関する決まりというのは設定されていないのでしょうか? ご回答お願いします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
結論から言うとありますのでその労働時間で休憩が無いのは違法です。検索...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility108
favorite_border0

結論から言うとありますのでその労働時間で休憩が無いのは違法です。検索するとより詳しく出てきますので探してみてください。ですが中小では特に珍しくもないです。私が9社勤めたうち4社はそんな感じで、18時にようやく昼休憩、そこから更にサビ残です。飯を食う時間すらありません。ですがそんな労働をしている社員にも問題があります。ブラック企業に貢献したくない、嫌なら辞めるべきです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
違法ですよ。 そんな犯罪者レベルの会社にいるのはおかしくない? ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility108
favorite_border0

違法ですよ。 そんな犯罪者レベルの会社にいるのはおかしくない? 違法行為をしている会社でなぜ働く? 金のためなら何をしてもいいという会社と一緒。 詐欺グループと同じレベル

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 法的には8時...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility108
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 法的には8時間以上なら1時間休憩が必要です。 たいていの職場の長時間労働って、そもそも仕事量は終わりきらないようにできています。ですから、結局どこかで断ってます。長時間労働で終電近くまでギリギリいっぱいにすることで「これ以上できません」と断ってます。 でも、本当にギリギリいっぱいなのだとしたら、突発事項には対応できないはずなのですけど、割と大丈夫だったりします。人が辞めたりしても事業が崩壊したりしません。おかしいのですけど、どうやってるのかと言えば、仕事を断るために生産性を落として労働時間を延ばしてるのですよね。 結局断ってるわけですから、個々人の生産性の差って10%では済まないわけで、1時間の休憩ぐらいとればいいです。経営的には五十歩百歩です。 ただ、同調圧力とか一緒にがんばらないと評価が下がるとかで、そう簡単にはできないということもあるかと思いますが、どんな職場であっても部下ができたら、きちんと法律を守って業務ができるようにしよう、とかやってみたらいいと思います。 私の会社は休憩もとりますし残業はないのですけど、全然大丈夫です。グローバルスタンダードというなら、働き方でいって休憩なしで働くのは世界標準ではないですので、まわらないはずないのです。中国人もブラジル人もそんなに働かないです。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.降格が労働基準法的に違法となるケースはどのようなケースですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
自分の部署の成果が出ていないということで、降格されそうになっています。 降格の基準は会社によって違うということなので、どうしようもないこともわかるのですが、労働基準法である程度守られるなんていうことはないのでしょうか。 知識が浅く、調べても言葉が難しかったので、こちらで相談しました。 降格が労働基準法的に違法となるケースはどのようなケースでしょうか。
question_answer
5人

Q.労働基準法違反をしている会社に訴えた場合、訴えた雇用者はどうなりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
自分の会社の労働環境は労働基準法の違反しています。 しかし、このことを労基に報告したとして、訴えた側はそれからどのような境遇を受けるのでしょうか。 予め、転職活動をしておいて、その上で訴えるほうが良いのでしょうか。 自分の職場環境を改善しようと、声を上げたのですが受け入れられず、労基に相談しようか悩んでいます。 が、自分の今後の生活が不安で悩んでいます。どなたかアドバイスをください。
question_answer
3人

Q.36協定に違反した働き方を継続すると組織的なリスクはある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
36協定に抵触する働き方を継続するたと何か組織的なリスクが発生しますか? 法的拘束力など強い影響があるのでしょうか???
question_answer
2人

Q.サービス業の店長の年間休日が70日はおかしいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
年間休日70日っておかしくないですか? サービス業店長してますが、以下の決まりがあります。 店長は毎月240時間で自分の勤務シフトを組むこと。 毎月の出勤日数は24日とする。 これだと逆算して年間休日は70日くらいになります。 これっておかしくないですか? 労働基準法違反ですか?
question_answer
2人

Q.2ヶ月休職しました。その後時間短縮の勤務を2ヶ月...

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
2ヶ月休職しました。その後時間短縮の勤務を2ヶ月してフルタイムで復帰し3ヶ月過ぎたのに会社はまだ休職扱いで当然、時給扱い。月給よりかなり低い給与です。会社に何故まだ正式に復職出来てないのか?回答を求めても回答してくれません。労基に訴えた方が良いでしょうか?
question_answer
2人

Q.労働基準法が定める夜勤の決まりは代行業に適用されない?

jobq5177709

jobq5177709のアイコン
代行業に夜勤に関する労働基準って適用されないんですか? 夕方17時から翌朝5時迄の勤務を週6日してるんですよ、、、、
question_answer
1人

Q.仕事の休憩時間でもノンアルコールビールを飲んだらダメでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社会人一年目の者です。 私はビールが好きなのですが、仕事中も恋しくてたまりません。 そこで、ノンアルコールビールなら仕事の休憩時間に飲んでも問題ないのではないかと思いました。 ネットで調べてみるとノンアルコールでも昼間からビールを飲むのは非常識という声が多いです。

 ただ、休憩時間は個人の自由ですし、最近はリモートワークも行われてるので職場は人が少なく、周りから見られることはありません。 休憩時間でもノンアルコールビールを飲んだらダメでしょうか?
question_answer
32人

Q.お盆なのに休めない会社はもう辞めた方がいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は管理職として働いているのですが、メンバーは9連休とかで休めているのですが私は管理の都合上、どうしてもカレンダーに休むしかありません。 部下はしょうがないと思うのですが、本社組も9連休などを取っていたりして、地方の管理職だけひどいなと思っています。 どのようにすれば待遇を改善することができますか?
question_answer
23人

Q.土日も仕事のことを考えてしまうのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
土日も仕事のことを考えてしまいます。 みなさまどうしてますか? 土日は休んだ方がやはりよいのでしょうか。
question_answer
15人

Q.休みが少ないのはIT業界だから仕方がないことなのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
it業界を志望しているのですが、大手it企業でも夏季休暇が3日や全くないという募集をよく見かけますが、これは業界的に仕方ないことなのでしょうか?メーカーなどは5日あって羨ましい気持ちになります
question_answer
15人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録