ユーザー名非公開
回答2件
ウェブエンジニアをやっているものです。 インフラといってもかなり幅が広いので一概には言えないのですが、一応回答してみますね。 ・新人のうちは業務でどのような事をするのが多いのでしょうか? 基本は小さいところから大きいところに進んでいきます。 まずは一つのサーバーのアカウント管理や各種設定、ライブラリやミドルウェアのインストール・設定をするところから始めることが多いのではないでしょうか。 ・インフラSEは潰しがきかないと言うのは本当でしょうか? 潰しが効かない、という表現がいまいちしっくりきませんが、仕事もありますし転職もいくらでもできます。かなりの専門性が必要ですので、給料も下手なアプリケーションエンジニアよりも高いと思います。ただし、最近はクラウド環境を使う企業も多いので、AWSなどの知識も入れておくとより潰しが効くと思います。 ・インフラエンジニアになるメリットは何で、どんなスキルが身につくのでしょうか。 専門性ではないでしょうか。いい分野を見つけられれば、それこそそれだけでかなりの期間お金を稼いでいけます。アプリケーションエンジニアよりも、高い年齢まで管理職にならずにやっていけると思います。 スキルに関してはそれこそ本当に色々あります。 一般的なLinuxシステム管理の知識もそうですが、ネットワークのプロやDBのプロになればそれだけでやっていけますし、そういう分野がたくさんあります。 ・インフラSEだとほとんどコーディングしないのでプログラミングの研修受けても無駄らしい アプリケーションエンジニアに比べれば少ないですがコーディングはします。 シェルスクリプトはもちろんたくさん書くでしょうし、最近はなんでも自動化しますのでますますコードを書く機会は増えています。むしろコードを書けないインフラエンジニアにはきつい時代になりつつあります。
最初は小手先のスキルや設定を覚えることでしょう。 今はクラウドなので自動化が進んでいます。 そしてサーバ設定はコードでで管理されています。 AWSだとクラウドフォーメーションです。 https://aws.amazon.com/jp/cloudformation/ インフラ専門チームは大手の会社にはありますよ。 潰しが効かないのは専門性が高いからで、仕事がなくなるわけではありません。 AWSのインフラ整備をやっていた人がAmazonに転職している例は多いですよ。