ユーザー名非公開
回答7件
上の方も書いてらっしゃいますが、英語とインフラスキルが有れば、外資系のインフラ製品を扱っている会社のプリセースなどで入社すれば、1000万円は30代で超えると思いますよ。(外資系は、売り上げ側に近い方が年収は高い傾向があるので、年収はプリセース > 構築担当 > 製品サポートって感じです)。 プログラム書けるなら、自分で製品を開発して起業してIPOして数十億〜を狙うってのもありですね。
プログラマーがゴリゴリに荒稼ぎするイメージが合ってない気がします。英語喋れて例えばパブリッククラウドそのもののソフトウェアがプログラミングできるレベルなら外資系企業に行って荒稼ぎできるとは思いますが…。 今時はDevOpsみたいにインフラも分かるプログラマーはそれなりに重宝されると思いますよ。それなら今のスキルを捨てる必要もないです。
稼ぎたい目標年収はどのくらいでしょうか。昨今、ツイッターなどでITスキルの投稿をよく見ますが、10年前と比べると裾野が広がり、多くの人がITの勉強や仕事をするようになったなぁと感じています。 年収はほぼ、業界と企業で決まります。ITスキルで決まる要素は少ないです。つまり、年収が高い業界の業界TOP4くらいの企業に入社すれば年収は上がります。一方、ITベンチャーなどは、管理職や役員以上であれば1,000万以上稼げますが、一般社員クラスだと500~800万円くらいがボリュームゾーンじゃないかと推測します。 雇われの会社員で1,000万円以上を30代までに目指す場合、メガバンク、損保、総合商社、ディベロッパーの大手企業に入社できれば、ほぼ100%到達します。情報・通信、製薬、製造業のカテゴリー別(輸送機器、電子部品、半導体、化学、飲食など)で上位企業であれば、大卒以上の多くは40代で1,000万円に到達します。 ただし、やっと日本も年功序列の給与制度を見直す会社が増えてきたので、20年後は現在よりも実力主義になり、差がでるようになると思います。 1,000万円じゃ夢がない!!ということであれば、IT系ベンチャーでのし上がっていくと若くしてもっと稼げる可能性もあります。 インフラエンジニアで技術力を磨いていくのも個人的には良いと思います。(給料を上げたい場合は、インフラエンジニアに限らず、そもそもの給与水準が高い企業に転職することが必須)
プログラマーが圧倒的に稼げるというのは誤解があると思います。インフラエンジニアをしているのであれば、運用・保守を主にやっている人よりも設計・構築をやっている人の方が待遇が良さそうだというのはうすうす気が付いているかもしれません。同様に開発の世界でもプログラミングをする人よりも要件定義や設計をする人の方が待遇がいい傾向があります。 ですので高収入を狙いたいなら開発系でもインフラ系でも上流の仕事にシフトしていくことが重要です。そしてそれをできる会社に属することが重要です。 今から開発系に進むことは否定しません。私の同僚は逆のパターンですが4~5年目の頃に開発系からインフラ系にシフトしました。ただしそれができたのはインフラも開発もやっている部門内で上司と相談できたからです。質問者さんの場合は転職をする予定とのことですので、開発系の仕事で転職活動をする場合、経験がないと判断され苦戦する可能性が高いです。転職するにせよ一度はインフラも開発も両方やっている会社にインフラ系で転職し、そこから徐々に開発系にシフトしていくのがいいのではと思います。 ちなみに開発系とインフラ系どちらが将来稼げますかという観点ですが、インフラ系の方がむしろ有利な場合もあります。なぜかというと、開発系はSIerか自社開発企業しかほぼ選択肢がないわけですが、インフラ系だとAWSやCISCOのような外資ベンダーに行く道があるからです。私の同僚でGAFAMに転職した人達の多くはインフラ系のキャリアでした。 ご参考まで。
国内の転職市場においては、インフラエンジニアとプログラマーとでは、インフラエンジニアの方が高報酬での応募となります。 プログラマーが稼げるというのは、どういった情報を元にしているのかわかりませんが、稼げるのは一部のスーパープログラマーに限定されると思います。 一般的なプログラマーは、上流設計者の設計内容をコーディング・試験する作業者を指すケースが多く、単金レベルも低いです。 アプリ開発のエンジニアであれば、コンサルや要件定義を行う業務SEやアーキテクト、プロジェクト管理を行うPMが高単価で、その下に開発SE,プログラマーと単価が下がっていきます。 現在インフラエンジニアであるならば、プログラミング(言語だけではなくフレームワークも)のスキルを身に着けて、上流設計が出来るアーキテクトを目指すと高単価が目指せるかもしれません。 ジョブチェンジではなく、仕事のスコープを広げるという方向も考えてみてください。
年収、将来性の基準次第ですが、諸々の情報を見る限り、例えばですが、ITベンチャー or 外資系のSREエンジニアなど目指すのはどうでしょうか? 収入を考えたお奨めは、 インフラのPM系へのステップがある仕事、SREエンジニア、 インフラ系サービス企画(中堅以上)、 外資、コンサル系でスキル的に合う仕事 などです。 開発は大分仕事内容が変わりますので、ポテンシャル未知数ですが、普通に考えたら転換するのは辞めた方が良いです。例えば半年程度、個人勉強や副業をしてみて、大分良い成果が出る場合は見込みありますので、転換はあり得るかと思います。(専門性が低いプログラマーは大分低めです)