ユーザー名非公開
回答5件
某ITで採用をやっている者ですが、インフラ系の経験を持っている方から開発エンジニアへの募集があっても、よっぽどのことがない限り書類選考を通していません。仮に開発系に変わりたい!という意欲がものすごくあったとしても書類では伝わり方に限界があるし、他に開発系で経験を積んでいる人がたくさんいるので、意欲はあっても開発系のスキルがない方を選考をする理由がないのです。 そもそも、インフラだと開発と比較して一流企業への転職が不利というのはどこからの情報でしょうか?確かにインフラ系は募集枠が少ないというのはあるかもしれませんが、SIでなく、インフラ系の企業に行けば良い話なのでは?と思います。例えば、インフラの知識に加えてクラウドのスキルを極めることでAWSとかMSとか超一流に行けるチャンスがあるように思いますが。
インフラの経験があるならそこを突き詰めれば良いと思います。ランチェスター戦略?です。ただし、あなたにマネジメント能力が求められる日がいつか来ます。技術力だけでは仕事は出来ないことを肝に銘じておいた方が良いと思います。
私は業務系(開発)に転向されるのであれば、基盤系のスキルをお持ちのほうが絶対にいいと思いますよ。 非機能要件を理解できている業務の人間の方がいいシステム設計、構築ができますので。 基盤屋から見ると、それ実現できないじゃない、運用めっちゃ大変じゃない、パフォーマンスやばいじゃないっていうアプリ設計をされる人が多数いて、提案時、要件定義時に基盤系の人の参画が不十分で後で苦労したプロジェクトに多数参加してきました。 なので、業務基盤両方やってきて、こういう点を考慮できて、要件定義、設計にこう生かしてきました!っていう経験が説明できれば、転職時にいい武器になるかと。
4年近くインフラやってきたなら極めてしまえば市場価値は高いのでは?市場価値が上がれば好きな会社に転職できるので。開発とインフラでは考え方やスキルがまるで違うので、カルチャーショックが大きい気がします。
結論からですが、入社したい会社によります。 まずは、質問者の方が想定している「一流企業の募集要項」を定期的に確認してみて下さい。 インフラの募集が多い会社であればそのままでもいいですし、開発の募集が多い会社であれば早めにジョブ変更(転職ではなく異動)ができるのであれば、そうした方がよいかもしれません。 両方ある会社であれば、インフラの道を突き進んだ方がいいと思いますよ。 スキルが中途半端な人材よりも、一貫性のあるキャリアの方が好感が持たれやすいので。 最後に参考までです。 私はISP関連の会社に所属しておりますが、インフラ・開発どちらの募集も定期的にしてます。 本当に入りたい会社によります。 また、私は開発からインフラへ転向した組ですが、今までのキャリアが無駄になることはないですね。 開発の立場を理解したインフラの設計などに活かすことができてます。