ユーザー名非公開
回答2件
ルールが廃止されたということは、企業が4年生の4月を待たずに採用活動ができるようになります。 極端な話、入学式直後の大学生から、卒業後の働く場所としての内定を出したりできるということです。 ここまでは分かるかと思います。企業目線でこの状態を捉えると、「早くから能力の高い学生に絞って採用」できるようになるということです。学生側は、通年、能力の高さを企業にアピールしなくてはなりません。 そのため、既に働きたい企業(業界)が決まっている場合、その業界で使えるスキルを身につけ、アピールできるようにする必要があります。同じ業界の会社でインターンをしたり、その分野での研究結果を残したりすることが必要となるでしょう。 欧米の学生たちもまずはインターンで成果を作り、その実績を元に正社員として応募するようです。近い将来、同じような形になるかもしれないので、欧米の事例を見てみるのも、この時点で何をすべきかの参考になるかもしれないですね。 とはいえ、そんな急に日本の慣習が変わるとも思えないので、今一年生であれば、過去と同じ感じでの就活も可能かとも思います。企業戦略が派手な会社(リクルートや楽天などのIT系、外資系)以外では、今までとあまり変わらない採用を続ける可能性も高いのかなーとも思います。 1年生から動いておかないと、今後は知らず知らずのうちに選択肢が狭くなってる恐れが出てくると思います。情報をキャッチアップしつつ、スキルを高めて頑張ってください
親切なご回答をありがとうございました!参考にさせていただきます。 初動は早いほうがいいと思うので、1年生のうちにインターンや企業・業界研究を始めようと思います。