ユーザー名非公開
回答3件
こんにちは。 キャリアとコミュニケーションの為のボイストレーニング、キャリコミュボイストレーナーのMINATOです。 努力できる人の大きな特徴に、“それが本人にとって当たり前”になっていることがあります。 もしかしたら、貴方にも普段何気なく行っている行動や、気付いたら没頭している作業の中に、他人から見れば『努力しているな』と見られているものがあるかもしれません。 ですから、努力できるひとと、そうでない人の違いは、その行為を“あたりまえ”と思っているかだと思います。
たぶん、このままの財政状況だと70歳くらいまで働くことになります。ものすごく長いですよね。 ですので、いきなり変わろうとせず、自分にとって大切なこと、人と何が同じで何が違うのか、探しながらでいいと思います。 大切なことが見つかったのに頑張れないなら問題ですが、他人がやっているからという理由では、努力は何十年も続かないですからね。
目的があるか否かは大きいかと思います。目的があれば、その為の努力はやりがいや楽しさを感じやすいかと思いますが、目的のない努力はかなり難しいかな、と思います。 10年や20年の長期的な目的でなくても、3~5年スパンで自分自身の目的を持つことが出来ると、努力しやすいのではないかと思います。