ユーザー名非公開
回答2件
逆パターンで、わたしがOLとして働いている時、高校時代の友人は既に結婚もしていて、子供もいました。(女子高出身です) そのため、自分たちの会話よりも子どもや旦那さん、たまに姑の話などをしていました。わたしは参加していましたが、会話はあまりしませんでした。 高校時代の友人を大事だと思っていましたし、理由もないのに断るのも悪いと思い、毎回律義に参加していました。 しかし、その後、友人のすべてではないですが、わたしが結婚せず、子供もいないことを下に見ていることに気付き、参加するのをやめました。(一緒のグループにいただけで、彼女が本当の友人だったのかはわかりません) わたしも1人だけ大卒なことを、鼻にかけていた部分があったのかもしれません。 7人グループだったので、その中の数人とは個別に付き合ってもいいなとは思ったのですが、難しそうな感じで、そのままになっています。 しかし、ストレスは減りました。 もし、あなたが本心を打ち明けられるような友人がその中にいるならば、参加することをおすすめします。 しかし、マウンティングするような友人ばかりだったら、参加するのはやめたほうが良いのではないでしょうか。 わたしは会社員時代は人目を気にするような性格だったのですが、海外1人旅をはじめたことと、フリーランスになったことで、かなり自分を第一に考えることができるようになりました。
そうですね。周りの目を気にされすぎかと思います。 負い目を感じるなら、フリーランスという言葉を出す必要はないと思います。 「今は仕事を独立して〇〇関係の仕事をしてるよ」で良いんじゃないでしょうか。 基本的に人は自分の仕事や家庭のこと、生きるのに精一杯で人のことまで深く考えてる余裕は無いです。 心の中は、自分や自分の子供のこと中心です。 また、そもそもフリーランスが何なのかを、深いところまで分かっていない人が多いです。 「自由な働き方」という認識しか持っていない人も多いと思われます。 友人がどういう人たちなのか分かりませんんが、フリーランスと打ち明けても悪いツッコミをしてこない人も案外多いと思いますから不安に思わなくて良いのではないでしょうか。 年々多様な生き方や働き方の人が増えている世の中です。 私はもし友人がフリーランスになっても悪く思いませんし、人生をより良くするために自分で考えて進んだ道なのですから応援します。 また、質問者さんはフリーになっても食っていける程のスキルがある人なのですよね。素敵だと思います。 フリーランスでも一般的な会社員よりはるかに稼いでる人もいますしね。 今の仕事を辞めるのはもったいない、フリーランスは年金や産休の面で不利だと茶々を入れて来る人も中にはいるかもしれませんね。 でも、人は人の決めたことに口出しをする権利はないですから。