ユーザー名非公開
回答4件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 事情はあっても肝心の日にいなくて理解してないのは質問者様ですし、ルールを決めるのも混乱の責任をとるのも管理職の仕事の範囲ですので、会社がつぶれるほどでなく業界1位でいられるなら放置しておいていいのではないでしょうか。角や波風が立つのが問題になる職場で、ルールがおかしい=お前は仕事してないと上に意見をするのですか? 何のルールかはわかりませんけど、組織図も明示されたルールの一種なわけでして、それが変わっても理解されない組織では、貼り付けても共有しても「年に何度もルールが変わる」「それは古いルールで・・」となって徹底されない割には中途半端に形式的に守ることになってみんなの残業が増えるだけですよ。ご自分が決めていいポジションにきたら自由にすればいいのではないかと思います。
管理職の立場からすると、はっきり言えないようなレベルの内容なら言われると迷惑ですし、意味のある内容であればはっきり言うことが最大限に価値を持つと思います。 ルールを作らないと秩序を維持できない集団であることが明らかならば、早く手を打つことが最善です。 ただし、ルールを作る場合、ご自身はその集団の長ではなく一員であるということを忘れないでください。
部長とか課長にルールはミーティングで周知するように言いましょ。てゆか普通はそうするんだけどな。 言った言わないが多いなら連絡事項は文書化して残しておけよ言われなくても分かると思うが