ユーザー名非公開
回答10件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 事業の必要上、社長や役員がいなくて誰にしようか・・ということはしばしば発生することではあります。・・え?オレ?みたいなことが起こります。 ただ取締役を変えると登記を変えないといけないので、いきなり人をボードメンバーに入れる場合は執行役員にすることが多いです。執行役員は、従業員(正社員)です。 役員は作業するためにいるわけではないので「出勤しなくていい」「誰も自分に指示を出したりしない」というのがかなり戸惑います。それでいて役員になってもらった意図が「女性の役員の比率をあげたいけど、従業員だとトラブルになるから」といったひどい理由だったりということもありえます。 どんな会社でも役員から見て「問題のある職場」でないことなんてないです。 ただ、そんなオファーが一生のうち何回あるでしょう?理由は最初わからなくても、とにかく自分が必要とされてるなら流されてみて、人の役に立てることがあるならやってみる、ということでもいいような気がします。
人生の先輩というわけではないですが、 以下の場合が可能性としてありそうですね。 お気をつけを ※前提 役員採用は正社員採用と違います。 かなりザクッとした話になりますが、 野球選手みたいな個人事業主に近い待遇になります ですので、 ・色々な社会保障を支払いたくない ・用済みになった時に、楽にクビを切りたい などが考えられますね。 ブラックに近いグレーな採用方式をやっていそうな会社なので、 かなり警戒しておいた方が良いですね。
お疲れ様です。なるほどねぇ~~~ 従業員数百人って、けっこうな規模の会社だからね~ とりあえず、一般論でいえば、「そんな、べらぼーな話は、あり得ない!」ってとこだと思うよ。経営やマネージメントの経験のない新人がいきなり役員なんて。。。他の従業員がクーデター起こしちゃう(笑。正直、ちょっと、、、と言うより、相当アヤシイにおいがプンプンする。「すみません、一般社員で雇っていただけませんか?」と、聞いてみては?「いやいや、役員で入社してください・・・」なんて、こだわるようなら、ぼくだったらパスかな?また、就活にエネルギー使うの、、、しんどいけどね。とにかく、カラダだけは大切に。ファイト。。。
非常に珍しいお話しですね、初めて聞く内容です。 役員待遇とか執行役員ではなく「役員」のオファーでしょうか? ご存知だと思いますが、会社における「役員」は、会社法上で確か取締役・監査役・会計参与の3つで、上記は役員でありません。 会社とは雇用契約でなく委任契約をすることになり社員ではなく経営者。待遇が良い反面、雇用保険入れなかったり、会社の不祥事等に対して広く責任を負います。 社員と違い何かあったら簡単に責任取らされる結構怖い立場です。 はっきり言えるのは、責任が非常に重い立場ですから、お世話になるなら全ての疑問を払拭してからご入社すべきです。 類似したお話しを聞く事も出来ないと思いますし、我々他人がお聞きしてもしっくりこないので、やはり直接確認をされるのが一番だと思いますよ。
質問者です。皆様、有難うございます。先方も当方も口語的に「役員」と言っていますが、会社の意図が執行役員かそうでないか、要確認ですね。おそらく執行役員であるように思います。今度面談があるのですが、おかげさまでその前に整理出来ました。改めて感謝申し上げます。 実は、現職でも役員の話は出ていまして(*)、業務・業績として役員相当のことをやっているらしいので(転職の面談でも管理職以上と指摘された)、めちゃくちゃ不思議というわけでもないのかと思っています。新卒時の会社では平社員でもそのくらいする例は珍しくなかったので、全く自覚が無かったのですが、キャリア中断後に入れる規模の会社では、どうも位置付けが異なるようです。 雑用を省力化して、本業に集中する時間を捻出するために行ったことなので、本人的にはそこが評価されるのは釈然としないというか、むしろ不本意(もっと本業を見て欲しい)くらいに思っていたりします。省力化ついでにコストカット出来てしまった(これは変更を承認して欲しいのでコストカットになるように設計しただけ)のが、大きかったようです。 ついでに余談ですが、 (*)管理職の仄めかしが来てどうしていいか分からなくて放置してたら、役員が降って来て、そんなつもりは無かったと困惑している不思議な展開です。仄めかして本人に申出させる文化なので、面と向かって聞いてくれたら断ることも出来るのに、全てがこんな感じでして、もう手に負えないので逃げようと思います。茶化して書いていますが、何事も本人が申し出た形式を取って、会社がやらせたことにしない(=会社がやらせたら問題になることを間接的にやらせる体制を構築している)用意周到なブラック体質で、かなり深刻です。どうか次のところがこうじゃありませんように。
オファーというのは面接をした上でのお話でしょうか。 転職サイトでのオファーであれば、ただ経歴を見ずにスカウトしただけかと。 後者の場合、数百人に送っていますし、応募してから書類選考です。
責任は重いですし業績によって簡単に降格させられるリスクはありますが、今後他社にエグゼクティブ転職するチャンスもあります。
未経験で役員をオファーされることはまずないです。会社とは委任契約の関係になるので労働法の縛りをなくしたいとか、単に誘い文句で言っているだけとかいろいろと悪い方の考えが浮かびます。
女性役員を何としてでも作りたいという会社の可能性もありますが、役員だと雇用契約ではなく委任契約なので、すぐに契約を切れると考えている可能性もあります。 その会社が期待しているものが何かなどを聞いてもよいのかもしれないですね
その会社の四季報はどうでしょうか?離職率、利益率、創立が浅い、どのような取引先があるか、、、、、 確かに役員候補ならまだしも、いきなり役員となるとちょっと考えますね。もし会社が倒産した場合は、役員であれば自分の資産も差し押さえられる可能性があるので注意が必要です。何かに策略的に役員待遇で受け入れであれば、銀行から役員と言う事で連帯保証人にさせられる? もしできるなら、最初は役員待遇無しで半年を過ごしてみては如何でしょうか?