search
ログイン質問する
dehaze

Q.管理職経験無しの転職希望者に役員をオファーする会社をどう思いますか?

ユーザー名非公開

visibility 724
管理職経験無しの転職希望者に、役員をオファーする会社をどう思いますか? 40代後半の転職希望者です。 事情により20代後半から40代始めまで、パートの職歴しかなく、非正規を経て正社員で数年目です。この経歴で正社員になれただけで有難いと思うべきですが、逆に言うと、この経歴でも雇ってくれる会社は問題を抱えた会社が多く、とても長くは勤められません(続けると社会的に問題のあることに手を染めることになるため、離れるしかありません)。 転職も非常に苦戦しましたが、1社が興味を示してくれました。普通に平社員で雇ってもらえるだけで充分なのですが、何故か役員と言われています。喜ぶところなのかもしれませんが、問題のある会社を複数経験しているので警戒しています。 心当たりは、学歴、英語力、現職での業務改善経験、入社時に受けた実務試験の出来(先方の想定以上だったらしい)、女性なのでパート歴も不自然でない(と先方が思っている?)くらいです。 従業員が数百人規模の中小企業で、こういうことはあり得るのでしょうか?オーナー企業なので、オーナーの一存でなんでも出来ることは分かりますが、これまでの会社は求職者の希望や入社時の約束より待遇を下げる方向で画策していたので、どうしても警戒してしまいます。 人生の先輩の意見をお聞かせください。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答10

workspace_premiumベストアンサー
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 事業の必要上...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility177
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 事業の必要上、社長や役員がいなくて誰にしようか・・ということはしばしば発生することではあります。・・え?オレ?みたいなことが起こります。 ただ取締役を変えると登記を変えないといけないので、いきなり人をボードメンバーに入れる場合は執行役員にすることが多いです。執行役員は、従業員(正社員)です。 役員は作業するためにいるわけではないので「出勤しなくていい」「誰も自分に指示を出したりしない」というのがかなり戸惑います。それでいて役員になってもらった意図が「女性の役員の比率をあげたいけど、従業員だとトラブルになるから」といったひどい理由だったりということもありえます。 どんな会社でも役員から見て「問題のある職場」でないことなんてないです。 ただ、そんなオファーが一生のうち何回あるでしょう?理由は最初わからなくても、とにかく自分が必要とされてるなら流されてみて、人の役に立てることがあるならやってみる、ということでもいいような気がします。

人生の先輩というわけではないですが、 以下の場合が可能性としてあり...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility177
favorite_border1

人生の先輩というわけではないですが、 以下の場合が可能性としてありそうですね。 お気をつけを ※前提 役員採用は正社員採用と違います。 かなりザクッとした話になりますが、 野球選手みたいな個人事業主に近い待遇になります ですので、 ・色々な社会保障を支払いたくない ・用済みになった時に、楽にクビを切りたい などが考えられますね。 ブラックに近いグレーな採用方式をやっていそうな会社なので、 かなり警戒しておいた方が良いですね。

お疲れ様です。なるほどねぇ~~~ 従業員数百人って、けっこうな規模...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility177
favorite_border1

お疲れ様です。なるほどねぇ~~~ 従業員数百人って、けっこうな規模の会社だからね~ とりあえず、一般論でいえば、「そんな、べらぼーな話は、あり得ない!」ってとこだと思うよ。経営やマネージメントの経験のない新人がいきなり役員なんて。。。他の従業員がクーデター起こしちゃう(笑。正直、ちょっと、、、と言うより、相当アヤシイにおいがプンプンする。「すみません、一般社員で雇っていただけませんか?」と、聞いてみては?「いやいや、役員で入社してください・・・」なんて、こだわるようなら、ぼくだったらパスかな?また、就活にエネルギー使うの、、、しんどいけどね。とにかく、カラダだけは大切に。ファイト。。。

非常に珍しいお話しですね、初めて聞く内容です。 役員待遇とか執...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility177
favorite_border1

非常に珍しいお話しですね、初めて聞く内容です。 役員待遇とか執行役員ではなく「役員」のオファーでしょうか? ご存知だと思いますが、会社における「役員」は、会社法上で確か取締役・監査役・会計参与の3つで、上記は役員でありません。 会社とは雇用契約でなく委任契約をすることになり社員ではなく経営者。待遇が良い反面、雇用保険入れなかったり、会社の不祥事等に対して広く責任を負います。 社員と違い何かあったら簡単に責任取らされる結構怖い立場です。 はっきり言えるのは、責任が非常に重い立場ですから、お世話になるなら全ての疑問を払拭してからご入社すべきです。 類似したお話しを聞く事も出来ないと思いますし、我々他人がお聞きしてもしっくりこないので、やはり直接確認をされるのが一番だと思いますよ。

ユーザー名非公開
質問者です。皆様、有難うございます。先方も当方も口語的に「役員」と言...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility177
favorite_border1

質問者です。皆様、有難うございます。先方も当方も口語的に「役員」と言っていますが、会社の意図が執行役員かそうでないか、要確認ですね。おそらく執行役員であるように思います。今度面談があるのですが、おかげさまでその前に整理出来ました。改めて感謝申し上げます。 実は、現職でも役員の話は出ていまして(*)、業務・業績として役員相当のことをやっているらしいので(転職の面談でも管理職以上と指摘された)、めちゃくちゃ不思議というわけでもないのかと思っています。新卒時の会社では平社員でもそのくらいする例は珍しくなかったので、全く自覚が無かったのですが、キャリア中断後に入れる規模の会社では、どうも位置付けが異なるようです。 雑用を省力化して、本業に集中する時間を捻出するために行ったことなので、本人的にはそこが評価されるのは釈然としないというか、むしろ不本意(もっと本業を見て欲しい)くらいに思っていたりします。省力化ついでにコストカット出来てしまった(これは変更を承認して欲しいのでコストカットになるように設計しただけ)のが、大きかったようです。 ついでに余談ですが、 (*)管理職の仄めかしが来てどうしていいか分からなくて放置してたら、役員が降って来て、そんなつもりは無かったと困惑している不思議な展開です。仄めかして本人に申出させる文化なので、面と向かって聞いてくれたら断ることも出来るのに、全てがこんな感じでして、もう手に負えないので逃げようと思います。茶化して書いていますが、何事も本人が申し出た形式を取って、会社がやらせたことにしない(=会社がやらせたら問題になることを間接的にやらせる体制を構築している)用意周到なブラック体質で、かなり深刻です。どうか次のところがこうじゃありませんように。

オファーというのは面接をした上でのお話でしょうか。 転職サイトでの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility177
favorite_border0

オファーというのは面接をした上でのお話でしょうか。 転職サイトでのオファーであれば、ただ経歴を見ずにスカウトしただけかと。 後者の場合、数百人に送っていますし、応募してから書類選考です。

ユーザー名非公開
責任は重いですし業績によって簡単に降格させられるリスクはありますが、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility177
favorite_border0

責任は重いですし業績によって簡単に降格させられるリスクはありますが、今後他社にエグゼクティブ転職するチャンスもあります。

ユーザー名非公開
未経験で役員をオファーされることはまずないです。会社とは委任契約の関...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility177
favorite_border0

未経験で役員をオファーされることはまずないです。会社とは委任契約の関係になるので労働法の縛りをなくしたいとか、単に誘い文句で言っているだけとかいろいろと悪い方の考えが浮かびます。

ユーザー名非公開
女性役員を何としてでも作りたいという会社の可能性もありますが、役員だ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility177
favorite_border0

女性役員を何としてでも作りたいという会社の可能性もありますが、役員だと雇用契約ではなく委任契約なので、すぐに契約を切れると考えている可能性もあります。 その会社が期待しているものが何かなどを聞いてもよいのかもしれないですね

ユーザー名非公開
 その会社の四季報はどうでしょうか?離職率、利益率、創立が浅い、どの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility177
favorite_border0

 その会社の四季報はどうでしょうか?離職率、利益率、創立が浅い、どのような取引先があるか、、、、、  確かに役員候補ならまだしも、いきなり役員となるとちょっと考えますね。もし会社が倒産した場合は、役員であれば自分の資産も差し押さえられる可能性があるので注意が必要です。何かに策略的に役員待遇で受け入れであれば、銀行から役員と言う事で連帯保証人にさせられる? もしできるなら、最初は役員待遇無しで半年を過ごしてみては如何でしょうか?

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.お盆なのに休めない会社はもう辞めた方がいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は管理職として働いているのですが、メンバーは9連休とかで休めているのですが私は管理の都合上、どうしてもカレンダーに休むしかありません。 部下はしょうがないと思うのですが、本社組も9連休などを取っていたりして、地方の管理職だけひどいなと思っています。 どのようにすれば待遇を改善することができますか?
question_answer
23人

Q.上場企業の部長の年収は具体的にどれくらただいてますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ドラマとかで「あいつは上場企業の部長並みの年収を稼いでいるんだぜ」という表現がなされることがありますが、実際に日本の上場企業の部長というと具体的にいくらぐらいの年収なのでしょうか?
question_answer
14人

Q.会社の役員にはどんな資格や経験がある人がなれますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
どんな人が会社の役員になれますか?(どんな資格や経験を持っている人が)
question_answer
10人

Q.年上部下のマネジメントを上手く行うにはどうすればいいですか?

snow5480

snow5480のアイコン
私は41歳、係長に今年昇格したばかりです。 上司に「課長になったつもりでみんなをまとめて、指示をしていって欲しい」と常々言われています。 しかし、私の同じ部署に55歳の女性社員と52歳の同じ係長職の男性がおり、この2人の管理の手法やマネジメントの手法に悩んでおります。 私の悪い癖で自分で動いてしまい、人を動かす事が苦手です。 課全体をまとめる方法も含めアドバイスをいただけますと幸甚です。 よろしくお願いいたします。 ちなみに上記2名の特徴を簡単にお伝えします。 55歳女性社員:…
question_answer
9人

Q.管理職的な立場になったのですが、うまく立ち回ることができず悩んでいます

けんごー

けんごーのアイコン
管理職的な立場になりました(現場主任という形)が日々の業務の報告や連絡だけで一杯になってしまい、他の方々に指示が出せません・・・能力が足りないので立場を変えて欲しいと上司にお願いしていますが、こういった経験をされている方々はいらっしゃいますか?
question_answer
9人

Q.管理職は仕事が大変だと言われていますがどういった所が大変なんですか?

tukasa

tukasaのアイコン
管理職の大変さについて。 管理職になると責任が増えて大変だとよく言われますが、具体的にどのようなことが大変なのでしょうか?
question_answer
8人

Q.女だから管理職昇進の話が無くなったのですが、おかしくないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
先日、会社の会議で初めての女性管理職を登用するという話がでたらしく、 ちょうど、管理職のようなポジションの仕事をしていた私に話がまわってきました。 単刀直入にすごく嬉しかったですし、 年齢は29歳ですが、一生懸命仕事を続けてきた甲斐があったと、自分の仕事を評価してくれた会社に本当に感謝していました。 が、本日急に、話がなくなったと上司から報告されました。 理由は、やはり女性に管理職を任せるのは厳しいからということと、 既に私が結婚をしており、子供はいませんが将来性について不安視されたから…
question_answer
8人

Q.外国人の部長は多いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
外国人の部長は多いですか?
question_answer
5人

Q.課長や部長のような管理職ポストは昔と比べ減少していていきますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
これからの時代、課長や部長のような管理職ポストは昔と比べ減少していくのでしょうか? 昔のようにみんなが課長、部長になれた時代は終わりですか?
question_answer
5人

Q.管理職の方と上手にコミュニケーションをとるにはどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
管理職の方などと話す時の自分のことを値踏みされてるような感覚が凄く苦手で上手く話せません。 2018年度に入社した者です。去年の10月に研修が終わり配属されたのですが、上司の方と話す時に上記のように感じています。 これまでも配属前研修の中で自分よりもずっと高学歴の同期と話す時に同様の感覚を感じてしまい上手くコミュニケーションが取れないことがありました。表向き社交的に話してくるのに目がこちらを分析してくるような感じがします。 自分の考えすぎなのかもしれませんがどのようにコミュニケーションを取っ…
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録