search
ログイン質問する
dehaze

Q.上司と関係を築くためのコツってありますか?

ユーザー名非公開

visibility 303
上司と良い関係を築くためのコツってどういうことをしたらいいかとかありますか? 今月から上司がつき、実際に一緒に仕事をしているのですが… イマイチ関係性を築けているとはおもえないです。 恐らく、上司もどうように考えていると思います。 もっと積極的に話をしたいと思っているのですが、どうしたらいいですか? コツはありますか?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答8

34才、社会人10年目です。 質問者様は若手だと感じましたので...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border2

34才、社会人10年目です。 質問者様は若手だと感じましたので、 私が2年目ぐらいまでに確実にやるべきだった、自分ができなかったことを述べます。 基本だからこそ、確実に差がつきます。 1.仕事編 進捗状況の報告・方向性確認の相談をマメに 簡単なことでも、終わったらすぐに終わりました。 迷うことがあれば、 ○○したいと思いますが、いいですか? 報告をして初めて完了です。 また、分からないことはすぐ質問し、悩まないことです。 具体的な1つ1つのやり方は自分の中に導入する、上司からしたら、定着させることが大事なので、 質問してマイナスになることはありません。 方向性の質問はもっと大切です。 『なぜ』こうするのか?  こうしたほうが、よいのでは? という疑問は本質的なのでより重要です。 これも、悩まず訊くことです。 意味を理解しようとしているかを見られています。 若手のうちは仕事の完成度より、 まずは報告・質問・相談ができるかどうかを見られています。 最初の分かれ目は こいつは、コミュ力があるな、と思われるかどうかです。 2.休み時間編 昼休み等はどうすごされていますか? 私は吸わないのですが、喫煙されるのであれば、 自分のセクションの人に限らず、タバコ部屋のつながりをつくっておくとよいです。 もちろん、お茶を飲みながらでもいいです。 コツとしては学生の時の気分でそばにいればよいです。 ご自身と上司含めて3~4人が一番話しやすいですよ。 自然と、趣味は? 休みは何してる? という話題を向こうから振ってくれます。 誰でもそうなんですが、普段から話をよくする人に好印象を持つものです。 3.飲み会編 プライベートの話を切り出す。 これを世の上司は聞きたがっています。 これが最も心理的障壁が高く、無意識の抵抗がありますが、やれば絶大は効果があります。 人として信頼してくれたな! といわれた方はうれしいものです。 お酒が全く飲めないのでない限り、飲み会でも積極的に話しましょう。 応援しています。

同僚と良い関係を築くコツは?と聞かれたらなんと答えますか? 上...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border2

同僚と良い関係を築くコツは?と聞かれたらなんと答えますか? 上司部下というのは単に肩書きの話であり 様々な上司がいて、様々な部下がいます。 「上司」ではなく「その人」をよく 観察するようにしてみてはいかがでしょうか。 なお、一般的な解はtonakaiさんの答えに集約されている気がしますが 人によっては仕事で認めるまではまともに相手にしないとか 細かいホウレンソウが嫌いということもあります。 相性もありますし、コツ、マニュアルと呼ばれるようなものに 頼りすぎないほうがよろしいかと思います。 その上司とうまく関係を築いている部下や その上司と仲の良い人と仲良くなるのも ひとつの攻略法ですよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
まだ半月じゃないですか。 それは無理ですよ。 もちろん生理的...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border1

まだ半月じゃないですか。 それは無理ですよ。 もちろん生理的に受け付けないとかあるかもしれませんが もう少し長い目で関係性を築けるように考えたら良いと思います。 若い方は嫌がるかもしれませんが、ちょっと飲みに行くのも良いですよ。

関係値は接触回数と接触時間に比例して良くなるものなので、 - ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border1

関係値は接触回数と接触時間に比例して良くなるものなので、 - ささいなことでもいいので話す回数を増やす - なるべく長く話せる機会を設ける (仕事に関わる件でも関わら無い件でも) というのをやるといいと思います。 仮に互いの価値観が合わなくても、嫌われてても嫌っていても、接触回数と接触時間を増やせばかならず関係値は良くなります。

報連相をこまめにして、直接何度も会うこと、上司との共通して楽しめる何...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border0

報連相をこまめにして、直接何度も会うこと、上司との共通して楽しめる何かをみつけて話すことです。

上司に対して本音で話しをすることです。上司も本音で話してくれることを...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border0

上司に対して本音で話しをすることです。上司も本音で話してくれることを願っています。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
上司と良い関係?そんなのあるんですか?(笑) あのね。上司というの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border0

上司と良い関係?そんなのあるんですか?(笑) あのね。上司というのは、定年退職間際の人は優しいとは思いますよ。 退職金満額貰ったら会社に未練ないから。そうでない働き盛りの人が上司だと、 どうでしょうか。会社は保育園ではないので、上司であっても部下の面倒を見なければ ならないとか、そういうのは実は無いのです。会社の社長達にしてみれば、会社の業績が 上がれば良いため、部下の面倒を見ろなどとは言いません。別に会社のためにという名目なら 自社社員ではなく外注を使えば良いのです。自社社員の成長を気長に待つ必要性は実は無いんですよ。 部下の程度が余りにも低いと、上司が上長から注意されるので、最低限の知識を限られた時間を割いて 部下へ一部分を教えるという現実があります。だから上司からほぼ何も教えてもらっていない人がいきなり、別部署に異動後に元上司よりも役職が一つ二つ上の管理職に出世するとか結構あるんですよ。特に上場企業の中にあって、技術開発に力をおく会社というのは。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
上司だからと身構える必要はなく、普通に人間対人間として接すればいいと...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility101
favorite_border0

上司だからと身構える必要はなく、普通に人間対人間として接すればいいと思います。今はリモートワークが多いから難しいかもしれませんが、普通に雑談できるくらいでいいです。たまに俺は会社の人間なんかと慣れあわねぇとか、管理職はみんな邪悪だという変な考えに囚われてる人がいますが、やはり人間がやってることですので。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.上司と合わないという理由で新卒1年目に転職をするのは間違っていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒1年目の社会人です。 せっかく熱意を持って4月に入社したのですが、上司との感覚が合わず仕事へのモチベーションがなくなっています。 BtoCの営業職として、研修で学んだ知識を生かしながらお客様との信頼構築や成約につながる提案の仕方などが実感として身についてきたので、仕事へのやりがいは感じています。 ただ、自分の上司は「感覚派」の人間で、頑張って数字を集めて考えた営業計画書や書籍で学んだ方法を用いたロープレでも「それじゃだめ」「もう一度お客様の気持ちになって考えてみて」と明確な根拠を示…
question_answer
56人

Q.新卒で辞めたいです。就職した会社を3日目で辞めたいのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でメーカーに就職しました。 しかし、同期で仲が良い人がいない。配属先の先輩(年齢が20くらい上)と話が合わない。仕事内容も工場勤務なので全くやる気がでない。出社する時に毎回辛い気持ちになる。等々の理由で退職したいです。 しかし、新卒で辞めたら、次の転職先を見つけづらいと聞いて、リスクが高いと思っています。 こんな時はどうしたらいいでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
53人

Q.新卒2年目で会社を辞めることは負けと言えるのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒から2年間勤めている今の会社を辞めようかと思っています。 しかしそのことを上司と同期に話したら、それは逃げだ、負ける人間がすることだと言われました。 確かに、私の会社は仕事内容などはハードなのでそれに耐えてきた上司や、同期からするとそう思うのかもしれません。 しかし、私は友人の会社で頑張りたいと思っています。 そのこともすべて話したのですが、逃げと言われて迷っています。 そうすれいいでしょうか。
question_answer
44人

Q.新卒が会社の飲み会を欠席するのはダメでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒が会社の飲み会を欠席するのはダメでしょうか? 入社して1週間の新卒です。 今週末に社員総会があり、その後に行われる飲み会への参加を断ったところ、人事の方から「新卒なら最初のうちは参加した方がいい」と言われました。 確かに飲みニケーションは仕事を円滑にするうえで重要かと思いますが、コロナが流行っている中で大人数が集まることは常識に欠ける行為だと思いますし、給料もでないのに初対面の年上の方々と気を遣いながら飲まなければいけないのは苦行です…。 それでも、飲み会に参加すべきでしょうか?
question_answer
38人

Q.新卒で就職するのに研修が充実した企業とそうでない企業どちらが良い選択?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で就職する場合、どちらの会社が良いでしょうか? ①新卒採用と中途採用の両方を行っている会社 • 新卒向けの研修が充実している • ただし、地元を離れることになるため、少し不安がある ②これまでに新卒採用の実績が数名で、中途採用がメインの会社 • 地元で就職するため生活面での不安は少ないが、研修制度があまり整っていない どちらが良い選択でしょうか?
question_answer
31人

Q.仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか?

ユーザー名非公開

assessmentアンケート

ユーザー名非公開のアイコン
仕事をサボったことがある人はどれくらいいるのでしょうか? 私はこの春社会人になったばかりで、現在研修中です。 会社で働く人はリモートが多いと聞いていました。しかし、研修中は出社をしなければいけない雰囲気が出ているため、毎日出社をしています。 周りの友達の研修の話を聞くと、どうやらリモートのようで「適度にサボれるよ」と言っていました。 私も息抜きがてら少し仕事をサボりたいなと思うのですが、社会人になったばかりなのでこの気持ちに負けないで頑張りたいとも思っています。 社会人の皆さんは、仕事…
question_answer
31人

Q.入社して初日で辞める新入社員をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年から人事を担当しているのですが正直ビックリしています。 入社して初日で辞める新入社員をどう思いますか。 100人くらいを一括で新卒採用をしている会社なので、何人かは辞めるかなと思っていたのですが初日に辞めるのはやはり会社の問題なのでしょうか。
question_answer
30人

Q.新卒で入社してすぐ辞めるのはあまりよくない?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】新卒でガソリンスタンドで働いていますが、もう辞めたいです。 【聞きたいこと】シフト制が合わなくて体調を崩したり、油種を質問しているだけなのにお客さんから見下されて暴言を吐かれたり、ほぼミスなく一生懸命やっているつもりでも上司から怒られてしまったりの毎日で、自分が何のために存在しているのか分からなくなり、辞めたいという気持ちが大きくなっています。また業務内容が非常に多いのになかなか教えてもらうことが出来ず、今後この仕事を続けて行ける気がしません。しかし、まだ入社して3ヶ月しか経ってお…
question_answer
29人

Q.入社式にドレッドヘアで来た同期をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今日、入社式でした。 私は来慣れていないスーツに身を包んで長い髪を後ろで結んで出社しました。 しかし、私や私の周りの同期の心情とは裏腹に、ドレッドヘアで入社式に出席する同期がいました。 入社式は私がイメージしているような、ものとは違うのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
24人

Q.内定辞退の後悔はどのようにして乗り越えればいいのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
22卒の就活を終えた者です。 内定辞退の後悔を乗り越える方法を教えて頂きたく投稿いたしました。 就活時は志望業界(IT)までは決めたものの、その他の条件を決めきれずに就活本番を迎えました。結果、運良く日系大手と外資系大手から内定を頂けましたが、選択にかなり迷い、最終的には、新卒を育てる文化が根強い日系大手に決め、外資系を辞退しました。 しかしながら、辞退した企業にも多々魅力を感じる部分はあった上、所謂「就職偏差値」や口コミでの評価は辞退した企業の方が遙かに高く(口コミはほとんど中途の方しか投…
question_answer
22人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録