ユーザー名非公開
回答4件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 転職自体は、人材エージェントに条件を言って任せてればできるとは思います。 ただ、アカウント営業で最初から取るのができるのでしたら、別に外資にこだわるどころか、独立しちゃって大丈夫なわけでして、効率いいようにご自分で会社組織を作ればいいかとは思います。 独立して気づきましたけど、効率の悪いSIerの多重請負構造を支えられるだけの規模があってお金払いのいい企業というのは限られてます。中企業くらいのところだと、小回り良く動けば全然あるんだな、と思いました。パッケージに自社のサービスを合わせるために、無理なオペレーションになってるとこがけっこうあるので、そこにそんなお金かけてるなら、ちゃんとしたほうがいいのではないですか?と言うと、割と聞いてもらえるみたいです。
外資に絞る理由がよくわからないですね。「扶養家族の少ないスマートな組織でコスパの高い提案がしたい。」のが条件であれば、別に外資じゃなくてもあるのでは? 人材紹介に登録する、クラウドテックとかレバテックとか、技術人材紹介サービス登録しまくれば勝手に情報集まります。
アカウント営業からみて提案可能なソリューションの幅が広いのに扶養家族が少ないというのが、ちょっと矛盾を感じるのですが、、、。 提案可能なソリューションの幅が広い: SFDCやクラウドのプラットフォーマー、SAP、オラクル、IBM等 扶養家族が少ない: ソリューション特化型のISV、クラウドサービスベンダー等 かなぁ。