ユーザー名非公開
回答3件
私もFラン出身ですが新卒で日系の大手電機メーカーへ就職を決めました。 ディスアドバンテージがあると仰られていますが、何故その様に思われるのでしょうか。 まずそこから考える必要があるかと思います。 仮にFランだから・・と仰るのであれば、何故Fラン大出身はそうなるのかも考えるべきでしょう。 一般的に就職への意識が低く、正しい情報が入ってこないのが原因と私は思っています。(もっと深い理由もありますが) 色々とご縁があり母校のキャリア授業に呼ばれることがたまにあり、私の体験談を話すのですが就活内定がいつ出るのか・いつから就職活動を始めればいいか分からない。 そんな学生がほとんど(ほぼ9割)と言っていいぐらいです。 そんな情報の中ではまともな就職を決めるのは難しいですし、よほど自主性が高い学生でない限りは厳しい結果が見えます。 また、特に資格へ過大な期待を持つ学生はとて多く、宅建・税理士・公認会計士の名称は毎年学生から聞きます。 で。本題ですがTOEICは高いのを取るに越したことはありませんので、そのまま続けてください。 そして、何故外資系の企業なのでしょうか? 日系企業じゃダメなのでしょうか? 何故新卒ではなく中途採用でなら目標達成できると思われるのでしょうか? 宅建も勉強するのは自由ですが、企業が資格を持っている学生をどこまで重要視するかご存知でしょうか? 外資系日用品・食品の企業に就きたいのに宅建を取る意味ってなんなのでしょうか? 残念ながら一つ一つ考えていくと軸が全く定まっていないことがわかります。 ただし、ご安心ください。1年生ということであれば、今後いくらでもリカバリーは可能です。 ということで長々書きましたが、Fラン大学生は環境故に正しい情報を得られておらず、 間違った情報や思い込みを前提に物事を判断してしまう傾向がとてもあります。 最後になりますが、院を出る必要も資格(語学以外)を取る必要も全くありません。 今このタイミングでやるべきなのは、大学生活において貴方が何かを主体的に行動した事を作るだけです。 その話を説明できれば余程のミスがない限り、ES通過や内定は十分にあります。
外資(GAFA)でセールスをしている者です。 参考までにお応えさせて頂きます。 まず、上で回答されている方の内容に、若干違和感があるので意見を書きます。 まず、いわゆるFランと言われる大学からの就職ですが、情報よりも能力かなと思います。 その能力というのは、学力や考える力はもちろんのこと、目標に向かって頑張る姿勢というのもあるかと思います。 そして就活では大量の学生の応募がくるので、ある意味機会的に大学名で見ている企業も一定数あると思います。 そして、本題であるご質問者様の行かれたい外資企業ですが、同じ外資で勤めている者として言えるのは、学歴はものすごく大事です。 ハッキリ言って学歴の有無は本当に入社を左右します。 なぜならグローバルであれはあるほど、統一した採用方針を示さなければならず、大学のレベルというのはある程度統一的に見るのに優れているからです。 その意味で、新卒の就活でどうこうするより、もう少し中長期のキャリアとして、どうやって戦略的に行きたい企業に入るかを組み立てた方が良いです。 ちなみに、私は10年かけて行きたいところに辿り着きました。 また、資格という話もありますが、新卒ならTOEICだけで良いでしょう。ひとまず900くらい取ってとりあえず日系企業に入って揉まれて下さい。 その上で転職は知っていることはどうでもよくて、仕事として何を成し遂げたか、その背景で何をやったかが大事です。 これを突き詰めて下さい。 そして、中途でも学歴は見られますので、最後の手段で海外のMBA大学院に行って学歴の問題をクリアしたら良いかと思います。 もちろんトップランクに行くべきですが、入ればグローバルな繋がりや体型的なスキルを学歴と共に得られます。 これで中途で外資を受ければ、Fラン卒でも十分に入れます。 ここまでの話で、うわー大変そう、厳しいから諦めよう、となればその程度だったと思えば良いだけです。 しかし、今の状況から変革したいと思って、本気でやれば人生変えられますよ。 ちなみに、いわゆる早慶や東大卒の人間ほど、MBAやそれ以外の何かしらの手段で勉強をしています。 社会人になってもひたすら勉強していて、それを苦に思わないこともある意味冒頭で申し上げた能力なのかなーと思います。 ぜひ頑張って下さい。
30代中盤、IT職種の者です。大学は私立有名大卒業の理系です。(早慶ほど難しくはないです) 大学1年生から就職のことを考えている点は素晴らしいです。また、TOEICのスコアも1年生にしては高いので引き続きがんばってください。3年生の就活開始までに860点以上を目指しましょう。 外資(日用品や食品)の営業ということですが、有名どころではテレビCMをやっている会社をイメージしました。どこも難関ですね。日系大手製造業より新卒採用の人数も少ないです。また、中途採用でも、採用枠は少ないです。中途採用の場合、TOEICじゃなくて、ビジネスで英語を使って仕事をした経験が必要です。募集要項が英語で書かれています。米国本社とテレビ会議可能なレベルを求められます。 私はIT系なのでgoogleやMicrosoftに友人がいますが、中途入社した人たちは大学生の頃から必死に努力して、就職後も自己研鑽を継続して、仕事で社内でも上位の営業成績を残して更に早稲田のMBAや欧州へ1年海外駐在の仕事をしてから30代中盤で転職しました。 学歴はやはり難関大学卒業生が多いですが、営業だとMARCH未満の学歴の人も若干要るそうです。 難関大学の人たちは上記のような努力を当たり前に継続する人の割合が多いので、入社が難しい企業で働いている人が多いと思います。(コミュニケーション能力とかはあること前提で) がんばってくださいね!