search
ログイン質問する
dehaze

Q.外資系の営業や不動産業界に就職するにはどんな資格が必要ですか?

ユーザー名非公開

visibility 280
地方のFラン大学文系一年生です。 家庭の事情により、現在の大学に入学したのですが、やはり就職の時には大きなディスアドバンテージがあると思いました。私の目標は高望みかもしれませんが、外資系の営業(日用品や食品)か外資系の不動産系の仕事に就くことです。もちろん新卒での入社はとても厳しいと覚悟しているので、転職で目標達成できたらと思っています。TOEICは730をとっていて、今は800を目標にしています。しかし、自分の強みとなるものをもっと増やしたいと思い、英語に加えて資格を取りたいと考えています。しかし、周囲に相談できる人がいないため、どんな資格を取るべきか、大学時代に何をするべきか、転職する前はどんな会社に就けば良いのかが分かりません。今考えているのは宅建なのですが、宅建の知識は外資系に役立つでしょうか? また、大学院を出る必要性はありますか? どうしても就職は成功したいのでアドバイスをお願いしたいです。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザー名非公開
私もFラン出身ですが新卒で日系の大手電機メーカーへ就職を決めました。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility120
favorite_border0

私もFラン出身ですが新卒で日系の大手電機メーカーへ就職を決めました。 ディスアドバンテージがあると仰られていますが、何故その様に思われるのでしょうか。 まずそこから考える必要があるかと思います。 仮にFランだから・・と仰るのであれば、何故Fラン大出身はそうなるのかも考えるべきでしょう。 一般的に就職への意識が低く、正しい情報が入ってこないのが原因と私は思っています。(もっと深い理由もありますが) 色々とご縁があり母校のキャリア授業に呼ばれることがたまにあり、私の体験談を話すのですが就活内定がいつ出るのか・いつから就職活動を始めればいいか分からない。 そんな学生がほとんど(ほぼ9割)と言っていいぐらいです。 そんな情報の中ではまともな就職を決めるのは難しいですし、よほど自主性が高い学生でない限りは厳しい結果が見えます。 また、特に資格へ過大な期待を持つ学生はとて多く、宅建・税理士・公認会計士の名称は毎年学生から聞きます。 で。本題ですがTOEICは高いのを取るに越したことはありませんので、そのまま続けてください。 そして、何故外資系の企業なのでしょうか? 日系企業じゃダメなのでしょうか? 何故新卒ではなく中途採用でなら目標達成できると思われるのでしょうか? 宅建も勉強するのは自由ですが、企業が資格を持っている学生をどこまで重要視するかご存知でしょうか? 外資系日用品・食品の企業に就きたいのに宅建を取る意味ってなんなのでしょうか? 残念ながら一つ一つ考えていくと軸が全く定まっていないことがわかります。 ただし、ご安心ください。1年生ということであれば、今後いくらでもリカバリーは可能です。 ということで長々書きましたが、Fラン大学生は環境故に正しい情報を得られておらず、 間違った情報や思い込みを前提に物事を判断してしまう傾向がとてもあります。 最後になりますが、院を出る必要も資格(語学以外)を取る必要も全くありません。 今このタイミングでやるべきなのは、大学生活において貴方が何かを主体的に行動した事を作るだけです。 その話を説明できれば余程のミスがない限り、ES通過や内定は十分にあります。

ユーザー名非公開
外資(GAFA)でセールスをしている者です。 参考までにお応えさせ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility120
favorite_border0

外資(GAFA)でセールスをしている者です。 参考までにお応えさせて頂きます。 まず、上で回答されている方の内容に、若干違和感があるので意見を書きます。 まず、いわゆるFランと言われる大学からの就職ですが、情報よりも能力かなと思います。 その能力というのは、学力や考える力はもちろんのこと、目標に向かって頑張る姿勢というのもあるかと思います。 そして就活では大量の学生の応募がくるので、ある意味機会的に大学名で見ている企業も一定数あると思います。 そして、本題であるご質問者様の行かれたい外資企業ですが、同じ外資で勤めている者として言えるのは、学歴はものすごく大事です。 ハッキリ言って学歴の有無は本当に入社を左右します。 なぜならグローバルであれはあるほど、統一した採用方針を示さなければならず、大学のレベルというのはある程度統一的に見るのに優れているからです。 その意味で、新卒の就活でどうこうするより、もう少し中長期のキャリアとして、どうやって戦略的に行きたい企業に入るかを組み立てた方が良いです。 ちなみに、私は10年かけて行きたいところに辿り着きました。 また、資格という話もありますが、新卒ならTOEICだけで良いでしょう。ひとまず900くらい取ってとりあえず日系企業に入って揉まれて下さい。 その上で転職は知っていることはどうでもよくて、仕事として何を成し遂げたか、その背景で何をやったかが大事です。 これを突き詰めて下さい。 そして、中途でも学歴は見られますので、最後の手段で海外のMBA大学院に行って学歴の問題をクリアしたら良いかと思います。 もちろんトップランクに行くべきですが、入ればグローバルな繋がりや体型的なスキルを学歴と共に得られます。 これで中途で外資を受ければ、Fラン卒でも十分に入れます。 ここまでの話で、うわー大変そう、厳しいから諦めよう、となればその程度だったと思えば良いだけです。 しかし、今の状況から変革したいと思って、本気でやれば人生変えられますよ。 ちなみに、いわゆる早慶や東大卒の人間ほど、MBAやそれ以外の何かしらの手段で勉強をしています。 社会人になってもひたすら勉強していて、それを苦に思わないこともある意味冒頭で申し上げた能力なのかなーと思います。 ぜひ頑張って下さい。

30代中盤、IT職種の者です。大学は私立有名大卒業の理系です。(早慶...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility120
favorite_border0

30代中盤、IT職種の者です。大学は私立有名大卒業の理系です。(早慶ほど難しくはないです) 大学1年生から就職のことを考えている点は素晴らしいです。また、TOEICのスコアも1年生にしては高いので引き続きがんばってください。3年生の就活開始までに860点以上を目指しましょう。 外資(日用品や食品)の営業ということですが、有名どころではテレビCMをやっている会社をイメージしました。どこも難関ですね。日系大手製造業より新卒採用の人数も少ないです。また、中途採用でも、採用枠は少ないです。中途採用の場合、TOEICじゃなくて、ビジネスで英語を使って仕事をした経験が必要です。募集要項が英語で書かれています。米国本社とテレビ会議可能なレベルを求められます。 私はIT系なのでgoogleやMicrosoftに友人がいますが、中途入社した人たちは大学生の頃から必死に努力して、就職後も自己研鑽を継続して、仕事で社内でも上位の営業成績を残して更に早稲田のMBAや欧州へ1年海外駐在の仕事をしてから30代中盤で転職しました。 学歴はやはり難関大学卒業生が多いですが、営業だとMARCH未満の学歴の人も若干要るそうです。 難関大学の人たちは上記のような努力を当たり前に継続する人の割合が多いので、入社が難しい企業で働いている人が多いと思います。(コミュニケーション能力とかはあること前提で) がんばってくださいね!

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.年収2000万の男性と結婚するにはどの企業に就職するのが良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今年大学4年生で就活中です。父の年収が2,000万円ほどあるので、私もそれくらい稼ぎのある男性と結婚したいと思っています。 ただ、経営者は浮気癖があるのでできればサラリーマンが良いです。 年収2,000万円の男性と社内結婚するにはどんな企業に入るのが一番近道だと思いますか?年齢差はさほど気にしません。よろしくお願いいたします。
question_answer
70人

Q.就活は顔ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
まだ内定をもらっていない大学4年生です。 もう今年の就職は諦めて来年リベンジすることに決めました。 とっくにメンタルはズタボロで、ここ最近は食欲もなくなってきています。 私は顔に自信がなく、昔からコンプレックスでした。 「もしかしたら今回就活に失敗したのもそれが理由なのかな」なんて日々考えてしまいます。 教えて下さい。就活は顔ですか?男でも女でもやはり人は見た目が全てなんですか? 私はどうすれば良いのでしょうか。
question_answer
60人

Q.会社選びでは人間関係と年収のどちらを重要視しますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動において、2社で迷っています。職種は両方とも同じです。 A) 年収が低いが、良い人が多い職場だとわかっている会社(インターン経験あり) B) 職場環境はわからないが、年収がAより1.6倍程高い会社 就職する際には、どちらが良いのでしょうか。 個人的には、年収の高い所に就職した方が転職した時に年収面で有利かなと思います(さらにあげやすい) しかし、人間関係が合わないと仕事自体が続かないと思い、迷っています。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
46人

Q.年収だけを重視して就職しない方がいいと言われたのですが本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はシングルマザーの家で育ち、高校時代から頑張ってバイトをしたお金で大学に進学し、誰に聞かれても恥ずかしくない大学に進学しました。 母は私がとても頑張ってくれたおかげで困ったことありませんが、私が普通な家庭に憧れていることと、経済面に困りたくないため、就職活動では年収を何よりも重視しています。 しかし、友人には年収だけ就職先を決めない方が良いと言われました。 年収だけを重視して就職先を決めない方が良いのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
39人

Q.身だしなみが悪いだけで不採用になるのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
電車の時間に遅れそうなったので、面接の日に寝ぐせを直さずに行ってしまいました。 面接自体はいい感じだっと思っていのでショックです。 「身だしなみが悪い」だけで不採用になることはあるのでしょうか?
question_answer
35人

Q.新卒で就職するのに研修が充実した企業とそうでない企業どちらが良い選択?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で就職する場合、どちらの会社が良いでしょうか? ①新卒採用と中途採用の両方を行っている会社 • 新卒向けの研修が充実している • ただし、地元を離れることになるため、少し不安がある ②これまでに新卒採用の実績が数名で、中途採用がメインの会社 • 地元で就職するため生活面での不安は少ないが、研修制度があまり整っていない どちらが良い選択でしょうか?
question_answer
29人

Q.働いてる方から見て無職の人ってどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
働いてる方から見て、無職の人ってどう思いますか? 私は前職をパワハラで体調崩して退職し、半年以上無職です。 幸い、1人暮らしでも今のところお金は何とかなってますが、私自身は今の自分が情けなくて恥ずかしくて仕方がありません。 だから、他人(世間)もみな同じように見てるに違いないと思い、外出するのも抵抗があります。他人が知るはずもないですが、無職であることを知られたくないという想いがあるから。 事情を話して友達とも何人か会ってますが、口には出さないけど、心の中では何って思われてるんだろうって気に…
question_answer
29人

Q.就職氷河期世代を食いものにする採用をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大手人材会社が、「就職氷河期世代」を大量採用すると聞いたのですが、内容がひどいものでした。 この記事には来春に300人採用して、そのうち200人を兵庫県淡路島に送るようです。 私はひどいと思うのですが、皆さんはどう思いますか? https://this.kiji.is/577733727719539809
question_answer
27人

Q.仮想通貨でボロ儲けしたのですが、就職する必要はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
去年の仮想通貨で4桁万円を手にしてしまった大学生です。 もうすぐ就職活動なのですが、就職しようか迷っています。 お金を使って自分で事業を始めるか、このまま就職するか、悩んでいます。 僕は就職するべきでしょうか?起業するべきでしょうか?
question_answer
27人

Q.大学を中退して就職するのと高学歴大学に行き直して就職するのとでは差がありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
日本にいる限り、大学中退した場合、就職するより(目的を明確することを前提として、)高学歴大学( 東大、京大、早慶 など)へ行き直した上で、 就活しない限り搾取されるばかりなのでしょうか? (経緯) 私は※1期間に大学を中退し、 今は第二新卒向けの転職エージェントを通して就職活動をしております。 ※1期間:1年前~5年前の間 ただ、就職エージェントへ相談したところ、下記の回答、下記求人が来たことに論理が飛躍しすぎて理解に苦しんでおります。 (就職エージェントからの回答) ・IT企業の求人…
question_answer
26人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録