ユーザー名非公開
回答6件
こんにちは。私は転職回数が複数回あり、かなりの数の紹介会社・エージェントと会ってきましたので、ご参考になれば。ご質問者様の言動・マナーに非が無い、という前提で書きます。 ■そもそも論で 私も経験あるのでよくわかりますが、こんなつまらない事で感情的になってご質問者様は不快な気持ちになるべきではありません、勿体ないです、時間と感情の無駄。 相性が悪いポンコツ営業マン(エージェント)にあたって、買いたくもない商品売りつけられそになっちゃった、で終わりです。他方、「ああ、こういう変化球案件もおれって紹介されるんだ。」と情報収集できたことに意義があったのです。 何十というエージェントに会ってきましたが、人間なので合う合わないがそもそもありますし、彼ら全てが良い営業マンもでない、ましてや彼らも数字目標を持たされた営業マンなので、時には売りたい案件をごり押しする事もあるわけです。 ■いい転職エージェントとは? 一義的には、自分が望む・合う案件を紹介してくれて応援してくれる人、ですよね?中長期的に付き合えるエージェントがいい転職エージェントだと思います。私も15年以上お付き合いするエージェントがいますが、彼女の紹介で転職したこともあれば、知人を紹介してその知人が転職したり、キャリア上の相談をしたり、と色々相乗効果がある仲です。 ■善し悪しを見分ける方法 ご本人の希望を無視してエージェントが決めたい・優先したい案件しか紹介しないエージェントは悪し、逆は良し、ですよね?私は若い頃に人材紹介会社に結構勘違いをしていました、求職に困る求人者の味方になってくれる心強い存在だと。実際は、求人企業と求職者の橋渡しに介在するだけのディーラーなわけでして、家族でも友達でもない彼らから、いつもドンピシャな案件が来るはずもないのです。 合わなければほかのエージェントと会って、視野も案件も広げればいいのです。 繰り返しですが、イライラすんのもったいないですよ!
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 人材エージェントは、どういう人物であっても持ってる案件や、状況により無理な提案をしてくることがあるわけですから、迷わず変えてしまえばいいかと思います。 エージェントは代理人で、転職しちゃったらそれきりなわけでして、いい人なら、それはいいことではありますが、人が好くても案件が悪ければどうにもならないですよね。
良い悪いは人によって変わるので、自分が信用できない・いやだと思うなら変えてしまいましょう。 当たりハズレはあるので、数を打つしかないですね。 ただ、多くのエージェントに同じような微妙な対応をされる、ということでしたら、 あなたのキャリアや希望内容に問題があるかもしれませんね。 ・理想が高すぎて実力と乖離している ・転職できても年収が低そう(エージェントの売上が少なそう)で優先度が下がっている まあそのエージェントがエンジニアは得意じゃないんでしょうね。 未経験でエンジニアは年齢にもよりますが、実際に難易度高いです。 大口のキャリア販売員のノルマがあるから、そちらに回したいんでしょう。
エージェントと合わないだけです。 エージェントが得意な分野が営業なら営業の案件が多くなりますし、エンジニアのパイプも少ないのでは? エンジニアに強いエージェントやエージェント会社に変えた方が良いですよ
エージェントからすると、求職者は商品であり、無事に内定して転職してくれたら、売上が立ちます。 したがって、エージェント自身が得意な業界や職種の求人案件を、それに合格しそうな求職者に提示するのが一番効率良く、成績を出せます。(エージェント自身の収入があがる。) 一方、求職者の転職を親身に相談にのって、求職者の希望を叶えるべく努力してくれるエージェントも少なからずいると思いますが、これは、エージェントにとっては難易度が高いので、少数派だと思います。 転職斡旋会社もエージェントもたくさんあるので、変えてみるのが一番だと思います。もし、どのエージェントも同じ対応をされた場合、質問者さんの希望する仕事と、質問者さんの業務経験・スキルがアンマッチである可能性があると思います。
私はいいエージェントに出会ったことがありません。少なくとも「とにかくたくさん応募してください」これを言うエージェントはイマイチでした。数打ちゃ当たるとか、プロの助言とは思えないですね。 ひとつお伝えしたいのは、エンジニア採用でも技術営業(実質営業マン)として客先に放り込まれることがある、ということです。ご存知の通り日本のIT企業の多くは人売りITと評される派遣会社で、技術を磨くチャンスすら与えられない現場も少なからずあります。 未経験でエンジニアに挑戦されるなら、何か言語を学んで作るとかアピール材料を持つのが一番です。IT分野の資格もあった方がよいです。質問者様の年齢や経歴にもよりますが、その意欲を買ってくれる会社はあると思います。 エージェントに紹介手数料を払ってまで未経験者を採用したい会社があるかわかりませんが、質問者様が雇用形態や仕事内容にこだわりすぎなければ、エンジニアの経験が積める現場はあると思うのです。(都市部以外では厳しいです) まずはそのエージェントを使うメリットは何か、一度整理されてみてはいかがでしょう?