search
ログイン質問する
dehaze

Q.信用できない転職エージェントの特徴とはなんですか?

ユーザー名非公開

visibility 293
質問です。 いい転職エージェントなのかそうではないのか、見分ける方法としてどういうものが挙げられるのでしょうか。 1)先日、転職エージェント$氏とお会いした際に、$氏の以下の言動が見受けられたためです。 【言動】 ・根拠もわからず、腑に落ちない状態にも関わらず、エンジニア職を嫌煙して営業職ばかりを勧めてきた。 ・$氏発言 "今現在、エンジニア職は採用難易度が高く、大卒などの学歴を重視してきているため、採用難易度が高い。 ただ、未経験からエンジニアを目指すことはできないことではない" ・"ソフトバンク、ドコモなどの通信産業はまさに成長産業なので、.、大手キャリアの携帯販売スタッフはいいですよ" ↑に対する意見: (1)いくらインフラ産業で有るにせよ、何を根拠に成長産業とおっしゃってるのかが分からない。 (2)(私自身がフェイクニュースを鵜呑みにしてるだけなのかもしれないが、) それに次のような事案が発生してるにも関わらず果たしてそれがいいのかが分からない。 ・総務省と大手キャリアと解約金や違約金などで拮抗してる。その上にMVNOも参入してる。 ・ドワンゴ役員のb氏のTweetでドコモの代理店の店員がB氏の祖母に対して不要なオプションをつけて嫌な思いをさせていたことを吐露していたこと。 ・実際にN氏がドコモの店舗のサービスに対して苛立ちを募らせていた旨のTweetをしていたこと。 ・実際に携帯ショップ店員の業務が安給かつ激務で離職率が相次ぐのに、なぜが携帯ショップの販売店員がいいのか分からない。 ※あくまでも感情的に入力してしまったために、日本語がおかしくなっていたり、事実そのものを誤解してるのかもしれないです。その場合は、ご指摘頂けますとありがたいです。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答6

こんにちは。私は転職回数が複数回あり、かなりの数の紹介会社・エージェ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border3

こんにちは。私は転職回数が複数回あり、かなりの数の紹介会社・エージェントと会ってきましたので、ご参考になれば。ご質問者様の言動・マナーに非が無い、という前提で書きます。 ■そもそも論で 私も経験あるのでよくわかりますが、こんなつまらない事で感情的になってご質問者様は不快な気持ちになるべきではありません、勿体ないです、時間と感情の無駄。 相性が悪いポンコツ営業マン(エージェント)にあたって、買いたくもない商品売りつけられそになっちゃった、で終わりです。他方、「ああ、こういう変化球案件もおれって紹介されるんだ。」と情報収集できたことに意義があったのです。 何十というエージェントに会ってきましたが、人間なので合う合わないがそもそもありますし、彼ら全てが良い営業マンもでない、ましてや彼らも数字目標を持たされた営業マンなので、時には売りたい案件をごり押しする事もあるわけです。 ■いい転職エージェントとは?  一義的には、自分が望む・合う案件を紹介してくれて応援してくれる人、ですよね?中長期的に付き合えるエージェントがいい転職エージェントだと思います。私も15年以上お付き合いするエージェントがいますが、彼女の紹介で転職したこともあれば、知人を紹介してその知人が転職したり、キャリア上の相談をしたり、と色々相乗効果がある仲です。 ■善し悪しを見分ける方法  ご本人の希望を無視してエージェントが決めたい・優先したい案件しか紹介しないエージェントは悪し、逆は良し、ですよね?私は若い頃に人材紹介会社に結構勘違いをしていました、求職に困る求人者の味方になってくれる心強い存在だと。実際は、求人企業と求職者の橋渡しに介在するだけのディーラーなわけでして、家族でも友達でもない彼らから、いつもドンピシャな案件が来るはずもないのです。  合わなければほかのエージェントと会って、視野も案件も広げればいいのです。  繰り返しですが、イライラすんのもったいないですよ!

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 人材エージェ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border2

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 人材エージェントは、どういう人物であっても持ってる案件や、状況により無理な提案をしてくることがあるわけですから、迷わず変えてしまえばいいかと思います。 エージェントは代理人で、転職しちゃったらそれきりなわけでして、いい人なら、それはいいことではありますが、人が好くても案件が悪ければどうにもならないですよね。

ユーザー名非公開
良い悪いは人によって変わるので、自分が信用できない・いやだと思うなら...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border2

良い悪いは人によって変わるので、自分が信用できない・いやだと思うなら変えてしまいましょう。 当たりハズレはあるので、数を打つしかないですね。 ただ、多くのエージェントに同じような微妙な対応をされる、ということでしたら、 あなたのキャリアや希望内容に問題があるかもしれませんね。 ・理想が高すぎて実力と乖離している ・転職できても年収が低そう(エージェントの売上が少なそう)で優先度が下がっている まあそのエージェントがエンジニアは得意じゃないんでしょうね。 未経験でエンジニアは年齢にもよりますが、実際に難易度高いです。 大口のキャリア販売員のノルマがあるから、そちらに回したいんでしょう。

ユーザー名非公開
エージェントと合わないだけです。 エージェントが得意な分野が営業な...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border0

エージェントと合わないだけです。 エージェントが得意な分野が営業なら営業の案件が多くなりますし、エンジニアのパイプも少ないのでは? エンジニアに強いエージェントやエージェント会社に変えた方が良いですよ

エージェントからすると、求職者は商品であり、無事に内定して転職してく...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border0

エージェントからすると、求職者は商品であり、無事に内定して転職してくれたら、売上が立ちます。 したがって、エージェント自身が得意な業界や職種の求人案件を、それに合格しそうな求職者に提示するのが一番効率良く、成績を出せます。(エージェント自身の収入があがる。) 一方、求職者の転職を親身に相談にのって、求職者の希望を叶えるべく努力してくれるエージェントも少なからずいると思いますが、これは、エージェントにとっては難易度が高いので、少数派だと思います。 転職斡旋会社もエージェントもたくさんあるので、変えてみるのが一番だと思います。もし、どのエージェントも同じ対応をされた場合、質問者さんの希望する仕事と、質問者さんの業務経験・スキルがアンマッチである可能性があると思います。

ユーザー名非公開
私はいいエージェントに出会ったことがありません。少なくとも「とにかく...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border0

私はいいエージェントに出会ったことがありません。少なくとも「とにかくたくさん応募してください」これを言うエージェントはイマイチでした。数打ちゃ当たるとか、プロの助言とは思えないですね。 ひとつお伝えしたいのは、エンジニア採用でも技術営業(実質営業マン)として客先に放り込まれることがある、ということです。ご存知の通り日本のIT企業の多くは人売りITと評される派遣会社で、技術を磨くチャンスすら与えられない現場も少なからずあります。 未経験でエンジニアに挑戦されるなら、何か言語を学んで作るとかアピール材料を持つのが一番です。IT分野の資格もあった方がよいです。質問者様の年齢や経歴にもよりますが、その意欲を買ってくれる会社はあると思います。 エージェントに紹介手数料を払ってまで未経験者を採用したい会社があるかわかりませんが、質問者様が雇用形態や仕事内容にこだわりすぎなければ、エンジニアの経験が積める現場はあると思うのです。(都市部以外では厳しいです) まずはそのエージェントを使うメリットは何か、一度整理されてみてはいかがでしょう?

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.あ、この転職エージェント危険だなと感じる特徴は何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職活動を始めようと思っています。 転職エージェントを何名か登録しようと思うのですが、 転職エージェントを見分ける際に、 あ、このエージェント危険だな、やばそうだなとかいうのを見極めるための方法はありますか? どういった特徴がありますか? はじめにリクルートエージェントに登録する予定ですが、 その他個人のエージェントにも登録したいと考えています。 この時に、危険なエージェントの見極め方をお聞きしたいです。
question_answer
9人

Q.転職エージェント経由で転職活動中です持ち物に職務履歴書や履歴書は必要?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職エージェント経由で転職活動中です。 持ち物に筆記用具しか書かれていないのですが、職務履歴書や履歴書と記載がないのですが、持って行くべきでしょうか?
question_answer
8人

Q.面接で希望年収を聞かれた場合、すぐに答えず転職エージェントに伝えるべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職エージェントを挟み書類通過した企業と面接を行うことになりました。希望年収を聞かれた際、「前職同等かそれ以上を希望する」と伝えたいのですが、その場合その場で前職の年収(詳細の数字)を直接伝えても良いですか?そこは企業人事が一旦持ち帰りエージェントに詳細を聞いて考えるのが流れなのでしょうか。
question_answer
8人

Q.転職活動時に便利な転職サイトは何ですか?理由も教えてください

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在30代で営業職に就いている者です。 転職を考えているのですが、転職サイトが多すぎて一つに絞り込めません。 決め手となったサイトは、どんな所に惹かれて利用しましたか? また、サービス等は関係なくタイトルで選んだ場合、それはどんなタイトルでしたか?
question_answer
8人

Q.複数のエージェントで同じ企業に再び応募することは無謀?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
エージェントA経由で書類落ちした後、別のエージェントB経由で応募するのは無謀な事でしょうか? やらない方がいいですか?
question_answer
8人

Q.転職コンサルタントに馬鹿にされた対応をされたのですがどう立ち直ればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
会社都合退職した者です。 過去に1ヶ月で退職した会社があったり、またブランクが長い部分もあったり、それを埋めるのに、派遣やバイトで勤務していた事を履歴に記載した所、転職コンサルタントに酷く馬鹿にされた対応をされ、それ以来、情けないのですが、再就職活動が怖くて仕方ないです。 今後どんな風に進めていけば良いかアドバイスを頂けたらと思います。
question_answer
8人

Q.転職先を決める時利用するサービスはなんですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職したことがある方に質問します。 転職先は何で見つけているのでしょうか。 転職雑誌やハローワーク、またインターネットなど、様々な手段がありますが ベストなサービスはなんでしょうか?
question_answer
8人

Q.転職エージェントを利用する際に起こるありがちなトラブルって何ですか

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職エージェントの利用を検討していますが、みなさんが転職エージェントを利用した際はトラブルが起きたことがありますか? 転職エージェントを利用したときに起こるありがちなトラブルなどがあれば伺いたいです。 回答お願いします。
question_answer
6人

Q.海外転職するためにREERACOENエージェントの評判を教えてください

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
海外転職するためにREERACOEN エージェントとコンタクトを取っているのですが、急にレスポンスが無くなってしまいました。 個人情報だけ吸収されて先に進めません。 こちらのエージェントは信頼できるのでしょうか?
question_answer
6人

Q.ITエンジニアを目指すなら未経験可の企業か講座を受講するかどっち?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】25歳女 バイトやサークル経験がなく、ESに書けることがなかったことや、精神的な弱さ等でほぼ就活をせず、大学を卒業。1年ほど前から事務系のバイトをしています。 【聞きたいこと】 現在のバイト先で、自分が作業が遅い・コミュニケーションに難ありだということを自覚したため、正社員は諦め、ゆくゆくは派遣等で仕事を探そうと思っていました。 しかし、今年が、新卒枠で応募できる大学卒業後3年間の最後の年のため、厳しいとは思いますが、いくつかの企業に応募してみるべきか悩んでいます。 希望職種は、…
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録