ユーザー名非公開
回答2件
試験範囲も広く、言うまでもなく難関資格なので 新卒の就活においては、仮に受かっていなくても勉強していると言う事実だけで話が広がるため、どの業界からもウケがいいと思います。 個人的にパッと思いつくのは、幅広い意味でコンサル、総合商社での海外駐在(海外子会社の経営など若いうちから任されます)、物流・製造業での改善業務、経営企画、独立とかですね。 自分の周りで診断士を持っている方は、片手で数えられるほどですが、診断士×公認会計士、診断士×弁護士など 得意分野の専門資格を合わせ持った方が多いです。 独立してコンサルタントとなるには、学歴、職歴、他の専門資格などがないと少し見栄えが良くないかもしれません。
ぱっと思いつくのはコンサルです。診断士がなくてもコンサルの仕事はできますが、難関資格なので見栄えはしますね。 コンサルであれば業界・業種を問わず、活躍の場があると思います。 売上アップ、販路拡大、来客数アップといったビジネス上の課題に対し、お客様がよりよい改善策を出せるようサポートするのがコンサルの仕事です。 何のコンサルを専門にしたいのか決まっているのでしたら、中小企業診断士よりもその業界の資格を取ったほうが良い場合もあります。例えばITコンサルなら情報技術者試験など。 就活頑張ってくださいね。