search
ログイン質問する
dehaze
ITプロジェクト・通信技術

Q.20代の未経験でSEに転職することをどう思いますか?

jobq1671715

visibility 230
転職で迷っています。 25歳で社会人歴3年目で、 SIerのSEからWeb系の運用に転職したいと思っております。 すでに内定も頂いており、年収も60万ほどアップするのですが、 昇給ペースが今の会社と比べて遅いことが心配です。 自分の頑張り次第だとは思うのですが、業種を買えるのなら今の年齢しかないかなと思っており、前向きには考えています。 また、TOEIC800点台を保持しており、現在も業務で英語を使用しているのでもう少し経験を積んで外資系に行ったほうがいいのかなとも思っております。 皆様ならどうされますでしょうか。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
27歳で流通系のSIerに転職した者です。 私も前職は現在とは異な...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility62
favorite_border3

27歳で流通系のSIerに転職した者です。 私も前職は現在とは異なる分野でした。 最も譲れない点、妥協できる点などをしっかりと線引きした上で選択するのが良いかな、と感じます。 3年目という事は人や会社に合わないということはありませんよね。 もし、悩まれている点が年収のみでしたら止めた方がいいのではないでしょうか。 あくまで私の身の回りになってしまいますが…3年スパンで転職をされた方よりも、5〜6年ほど業務を行いつつその内容に沿い、一貫性を持って資格を取得していった方のほうが、年収という面ではご自身の望まれていた人生を歩んでいることが多いです。 不快に思われたらすみませんが、20代で年収のみが目的の転職を行う場合、+100万を超えるくらいでないと後々不満が出てくる可能性が高いです。 企業が変われば福利厚生なども変わってくるため、+60万くらいであれば前払い退職金制度ではないか、残業代は見込みではないか、社宅や補助などの有無など、これらは一例ですが諸々を再確認した上で、現在の専門性と比較してみるのはどうでしょうか。 しかし、年収の増加はあくまで副次的なものであり、技術的の習得などが目的であればまた変わってくると感じます。 あるあるですが、配属によって業務範囲の当たり外れが大きいとか、もしくは特定の分野の開発経験を増やしたいとか、ご興味のあるサービスの開発に携わりたい等の目的があるのでしたら、早期の転職も理解できます。 本当にやりたいことは決まっているかどうか、そうでなければ貴殿がどういう状態であれば満足できるのかを、いま一度ご確認された上で考えてみるのはいかがでしょうか。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
おお!奇遇ですね、僕もエンジニア3年目の25歳です! 既に内定を頂...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility62
favorite_border6

おお!奇遇ですね、僕もエンジニア3年目の25歳です! 既に内定を頂かれていてTOEIC800点とのことなのでとても優秀な方であるとお見受け致します。 僕はもともと日系の電機メーカーで働いていたのですがやる気を無くした老人ばかりの部署でやりがいを感じられずもともとプログラミングが好きだったこともあり22歳でエンジニアにキャリアチェンジしました。 エンジニアになった時はSESでスタートで客先常駐で年収260万でスタートでした。 Web業界に転職後うまく転職できて給与の伸びも嬉しい点でしたがそれ以上にWeb業界は向上心があり学習意欲が高い人材が多いのでお金以外でのメリットも大きいと感じています。 正直お金以上にこの優秀で意欲の高い出会いという財産はなにものにも変え難いものだと思います。 これからweb業界で働かれるとのことですのでよりよい環境に身を置きスキルを身につけた上でそれでも給与に不満があるようでしたら転職すればほぼ間違いなく年収は上がります。 逆にスキルを向上させようとせずに年齢だけ重ねた方には厳しい業界でもあると思います。 自分は1年ごとにスキルアップと転職を繰り返し現在会社員としての年収で750万円ほどになりました。 また暇なときは副業での開発などを個人で受けて仕事をしています。 高卒で未経験からだった自分でこの結果ですので質問者様はもっと上を行けると思います。 僕も今後のキャリアとしては世界的な外資系企業でエンジニアとしてキャリアアップすることを目指して活動しています。 またマーケティングやデータ分析にも興味があり個人の時間で学習して今後自分の興味が移り変わった時にキャリアチェンジできるよう並行して学習や実績づくりを心がけています。 たまにエンジニアはオワコンというネット記事を見かけますがほとんどの記事は不安を煽り転職サイトの登録などを目的としたアフィリエイトサイトなどで信ぴょう性に欠ける記事が多いです。 またネット上には極端な意見が多いので身近な先輩に相談したり、勉強会などで気になる企業の方に質問しに行ったりと各人の利益構造を踏まえたうえで情報の質と正確さを大切になさった方がいいかと思います。 同じ境遇の方だったので嬉しくなり長文になってしまいました。 お互い頑張っていきましょう!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
SEです。個人の転職の意気込みに対するアンサーは上記に出ているので、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility62
favorite_border1

SEです。個人の転職の意気込みに対するアンサーは上記に出ているので、私からは別の観点で回答を差し上げたいと考えます。それは外部環境の変化について、質問者様の中で考慮されているかが気になりました。 WEBの運用、というキーワードだけでは完全に判断ができませんが、運用のスキルを高めるのはITの潮流の逆を行くキャリアプランだと考えます。自動化やプラットフォームの拡充によって消える分野ではないでしょうか。WEBサービスのインフラよりの保守については既にAWSを代表としたクラウドサービスを適用すればほぼすべてがそれっぽく最適化、自動化される時代となったと考えます。特に難しい要件がなければ事業者はアプリケーションの拡充だけに集中できるような環境やサービスがここ数年でかなり出揃ったと感じています。これが一般に浸透するまでにそう多くの年数はかからないはずです。 たとえば、CMSはOSSのWordpressの登場により、サイトの更新や移設、バックアップといった運用の仕組みづくりは誰でもできるようになりました。10年前であればWebの更新やデザインなどでご飯が食べれた時代ですが、今は新規構築ですらほぼお金にはなりません。

運用系へジョブチェンするのが転職の主目的ですよね?であればそれが叶う...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility62
favorite_border1

運用系へジョブチェンするのが転職の主目的ですよね?であればそれが叶うのだから飛び込めばいいと感じました。 昇給の遅さを懸念されていますが、現社の昇給スピードは未来永劫約束されたものではないので、気にする意味が無いと思います。 やりたい職種目の前にあって給与も少し上がる、40代50代では無いのだし、ビビるのは勿体無い。 ランゲージスキルもあなたの大きなアドバンテージですので胸を張っていいと思いますが、外資=日系よりもよい、というのは必ずしもそうではないです。元に私は外資ですが日系よりも劣る点がたくさんあります。 チャレンジチャレンジ!

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 SIerはカ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility62
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 SIerはカットオーバーしたらお仕事が終わり、予算内+納期に間に合うように効率よく開発しよう・・という意識になりがちです。システムは動き出してから価値が出るのだ、という当然の事実が忘れられてしまいます。 SIerの請負契約だと、あらかじめ決めた範囲を作るのが仕事ですので、何は重要でないのか?というのは結局優劣がつかないです。「1年に1回も使わないから作らなくていいよ」なんてないわけです。ですが、運用においては毎日使ったり、間違えるとクリティカルなものと、実際は使う機会がない機能が存在することは当然のように理解できます。 「たぶん、その機能は使わないので作るのをやめるか、後回しにしましょう」ってもし言えるなら、そのたった一言で無駄に使うはずだった開発の予算を使わずに済むわけで、自信をもってその金額の半分くらいはもらっても大丈夫です。速く作る、たくさん作る、ということで価値があると考えがちなSIerの見方を変えることができます。 そう考えると、作るだけ、運用するだけ、のどちらでもなく、両方を行ったり来たりするのがいいと思います。 ここはキャリアのサイトです。目の前の会社のお給料のルールより、質問者様のキャリアを考えて動くのがいいような気がします。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.上司と合わないという理由で新卒1年目に転職をするのは間違っていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒1年目の社会人です。 せっかく熱意を持って4月に入社したのですが、上司との感覚が合わず仕事へのモチベーションがなくなっています。 BtoCの営業職として、研修で学んだ知識を生かしながらお客様との信頼構築や成約につながる提案の仕方などが実感として身についてきたので、仕事へのやりがいは感じています。 ただ、自分の上司は「感覚派」の人間で、頑張って数字を集めて考えた営業計画書や書籍で学んだ方法を用いたロープレでも「それじゃだめ」「もう一度お客様の気持ちになって考えてみて」と明確な根拠を示…
question_answer
56人

Q.新卒で辞めたいです。就職した会社を3日目で辞めたいのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でメーカーに就職しました。 しかし、同期で仲が良い人がいない。配属先の先輩(年齢が20くらい上)と話が合わない。仕事内容も工場勤務なので全くやる気がでない。出社する時に毎回辛い気持ちになる。等々の理由で退職したいです。 しかし、新卒で辞めたら、次の転職先を見つけづらいと聞いて、リスクが高いと思っています。 こんな時はどうしたらいいでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
53人

Q.新人研修がブラックなのですが辞めるのは我慢すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今月入社したばかりですが、ブラック企業ではないかと怖くなっております。 新人研修では講座やワーク、業務体験が定時まで行われ、帰れると思いきやワークの資料を完成させるという宿題が課されており、実質的に残業させられます。 また、研修を担当されてる社員の方も遅くまで帰ることなく新入社員の指導に励んでおり、私も業務が始まれば、夜遅くまで仕事を頑張らなければならない風潮に逆らえず身を粉にして働く生活が待っているのではないかと危惧しております。 そんな生活を思うと辞めたい気持ちが募りますが、第一志…
question_answer
47人

Q.転職回数が多い人に特徴はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来年新卒のものなですが、転職をいっぱいする人に特徴はあるのでしょうか? 転職回数が多いと転職活動が不利になったりと聞くので、とても気になっています。 「飽き性」など、性格的なものと、企業とマッチしなかった、などいろいろ理由はあると思うのですが、特徴はあったりしますか? 今のうちになおせるところは直していきたいと思っています。」 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
46人

Q.30歳で800~900万くらい稼げるような会社に転職することはできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在26歳で中堅上場企業で経理をしています。 30歳で800万~900万くらい稼げるようになりたいです。 今は年収は420万くらいです。 ここから資格の勉強などを始めて、30歳くらいで上の条件の会社に転職することは可能でしょうか? また、どのような会社が待遇がいいでしょうか? ぜひ参考にしたいのでご教示ください。
question_answer
38人

Q.40代の転職で30社以上不採用なのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人件費削減のため、会社がリストラを行い、その対象に選ばれてしまいました。 40代の今まで、転職を1度も考えたことがなかったため、仕事を失いとても困っています。 貯金でなんとか生活はできていますが、転職活動もうまくいかずこのままでは生活も厳しくなってしまいます。 事務系の仕事をしていため、ダメもとで30社以上受けたのですがうまくいかずに、40代の転職市場の現状を目の当たりしています。 何か良い方法はありますでしょうか。ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
38人

Q.履歴書は手書きかパソコンどちらの方が中途採用で印象がいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職活動中の者(40代)なんですが、履歴書は手書きとパソコンどちらの方が良いとかありますか? できればパソコンの方が楽ですが、採用が分からすると手書きの方が好印象とかあるのでしょうか? 新卒の場合は手書きの方が良い印象与えそうですが、中途なら職歴や経験重視で手書きかパソコンかは大差ないでしょうか?
question_answer
33人

Q.転職して年収が350万円ダウンしたのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒で大手広告代理店から経験やキャリアを積むために、数人規模のベンチャー企業に転職しました。 ベンチャーに転職する前から年収が350万円ほどダウンすることはわかっていたのですが、将来のためだから仕方ないと覚悟していました。 しかし現実はそんな甘くなく、生活は厳しく労働時間も長く辛い状態です。 転職して3ヶ月ほどですが、もう一度転職しようか迷っています。転職できるのかも心配ですので、アドバイスをいただけたらと思います。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
32人

Q.高卒で見下される馬鹿にされるのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は高卒で就職をして、社会人歴4年目で転職を1回したことがあります。 高卒で入社した会社は、高卒を理由に陰湿なイジメにあったため2年で転職しました。 転職した会社は最初はイジメなどはなかったのですが、人事異動で異動した職場は、高学歴の方が多くミスをすると「高卒だからね」と高卒を理由にされます。 任される仕事も高卒だから、と見下されて簡単な事務業務しかもらうことができません。 このよな状態ではどうすればいいでしょうか?
question_answer
28人

Q.転職エージェントに転職後でも相談して大丈夫でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職エージェントには、転職活動終了後でも相談しても良いのでしょうか。 転職エージェントと継続的にコミュニケーションをとることで、キャリアに関する相談ができるのでメリットがあると考えております。 転職エージェントの関係についてご回答いただけないでしょうか。
question_answer
26人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録