ユーザー名非公開
回答4件
重視する点、つまりその会社・仕事に何を求めるかですよね? これは個々人で価値観・状況が異なるので、人それぞれ細かい点は異なりますが、極論「今よりいい状態を求めて」皆さん転職活動をする筈です。 ご質問内容を拝見すると、「休暇がしっかり取れて、納得出来る業務量」を重視しており、気になる会社は「どうやら休日に義務的な活動をしているところが不安」って事ですよね? 休暇取得と業務量は、業種特性や会社の評判で大凡把握が出来そうですが、休日活動は直接質問して回答を得るしか方法が無さそうです。 ご自分の優先順位に関わる重要な事だと思いますので、躊躇を排除する為にも正面切ってご確認される事をオススメ致します。
気になる会社さんがあったら事前に複数の社員さんといろいろ話をして以下のような観点で判断されるとよいと思います。僕はそのやりかたで自分にマッチする会社に入りました。 - 自分が今持っているスキルが活かせるか、また今後身に付けたいスキルが業務で得られそうか - 自分に与えられる裁量権が自分の希望にマッチするか - 働き方が自分の求めるものと合っているか - 会社の制度やルールが社員に対して性善説を前提としているか(これは重要)
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 私だったら仕事が下請けや派遣でないところ、事業・取引先を公開できる会社がいいかな。 元請けって、顧客企業のワガママや思いつきに振り回されるので大変な感じがするのですけど、直接取り引きしている限りは交渉の余地があったりします。 でも、間に入る会社があると、元請は面倒だからとそのワガママをスルーして下請けに流したりするわけですが、降ってきた仕事はやらないといけなくなります。優先順位とか重要度とかがなくなってしまうのです。 事情や戦略があって下請けの仕事をする場合には「プロジェクト全体がどうなろうとも、契約外の仕事はやらないでね。」とメンバーには言って聞かせてます。でも、そんな強い態度に出られる会社は多くないですよね。 根本的に自分の会社で仕事量をコントロールできるなら、休日などは自分が休日を許可できる立場になれば、だいたい自分の分も自分で決められますので、あまり考えなくていいような気がします。
耳に入ってくる情報だけでなく、直観とかも大事ですね 今の会社では、変わった社長だなと面接の時から思っていましたが、実際問題180°近く考えの違う方でした しかも、当初の求人票にある業務内容と違うことがメインだし