ユーザー名非公開
回答4件
38歳でクリエイティブディレクター(グラフィックデザイナー出身)をしているものです。 ウェブ業界は5年前とは大きく異なります。 複雑化、細分化、タスクの激増などがあり、分業が進んでいます。 ウェブを制作する上で、「ディレクター」「デザイナー」「コーダー」「マーケター」、システムが絡むような場合は「バックエンドエンジニア」というような専門分野があります。 ウェブクリエイターは、上記の全てをある程度勉強しつつ、特化したスキルを持った人材が多い印象です。僕もグラフィックデザイナー出身ですがコーディング、サイト運営、システム設計もできます。実際自分の手を動かすことも多々あります。 半年や1年、スクールに通っただけでは、デザインの基本とhtmlとcss、うまく進行してphp、js、cmsのさわりくらいが限界です。各分野の特化には全く届きません。 まずは、ご自身がどういう武器を持ったウェブクリエイターになりたいかのキャリアプランを立てることが大前提かと思います。 常に勉強と情報収集が必要な業界ですし、できるだけ早く現場に入るべきだと思います。 質の高いポートフォリオを見せられても、実際に稼働していないサイトはあまり意味がないです。 制作会社や広告代理店がポートフォリオを見る場合、クライアント名とプロジェクトの規模に目が行きます。中途は特にその傾向が強いです。 デザイン特化ならポートフォリオも意味はありますが、優れたデザイン力やレイアウト力が必要になります。狭き門です。 もちろん小規模案件などで1人で処理するような仕事もあるかと思います。 そういうウェブデザイナーを目指すのも選択肢だと思います。 一方、企業相手の案件は基本チームで動くので、チームの一員になることがスタートラインだと思います。 だいたい30過ぎたあたりで、ある程度実戦経験を積み、プロジェクト管理側にまわる人が多いです。(もちろん例外もたくさんあります) 今からコネクションなしでウェブ業界で勝負するならば、できるだけ早い方がいいと思います。
アートディレクターのものです。 >半年間スクールで勉強するか、1年間より深く、UI/UX、マーケティング・SEOなどを分野まで勉強>するか考えております。 はっきり言いますが、スクールで上記のような高度なスキルは絶対に身につきません。 スクールで学べるのはプログラミングスキルだけです。 Webデザインは実績が全てです。 28で未経験であっても、最初は泥臭くアウトプットして、小さな会社でもいいのでWebデザインが学べる環境に身をおきましょう。 おそらく何かしら仕事をなさっていると思うので、仕事の片手間にスクールに通って無駄な時間を過ごすより、ネットで情報収集して独学した方が効率がいいです。(webデザイナーは情報収集力も必要ですので勉強になりますよ) Webデザインの独学の仕方について、個人的にオススメしているのは 現役webデザイナーのゆーしという方が運営している、「これだけデザイン」というブログで書いてあることを一通りやれば半年くらいで就職できると思いますよ。 https://koredake-design.com/ プロの僕がみても結構的を得ているのでおすすめです。
WEBディレクターです。実務でないと分からない事も沢山あるので、未経験OKの職場などどこでも良いので実務経験を積んだ方がいいと思います。デザイン・コーディングスキルだけでなくコミュニケーション能力やスピード感を持って仕事が出来るかも重要視されるように思います。
若さより実力ですよ。質の高いポートフォリオを作れる人の方が良いに決まっています。それに、半年若いだけで評価が変わるとは思えません。半年なんて人生において短い期間だと思いますし、ここに投稿してないで、まずは実際に働いているデザイナーの人やスクールの人に会って相談した方が良いと思いますよ。