hello
回答5件
大手だと職種別採用ではなくて総合職か一般職での採用がほとんどです。 (中小企業レベルだと職種別採用は結構あったりします) なので、大手企業の新卒採用でwebデザイナーを目指すには、そもそもそういう部署があるかどうかを調べる必要があるし、 配属されるかどうかという問題もあるので難しいですね。 他の方が書かれている通り、中小でのウェブ制作会社に行って転職で大手へ行くのが手っ取り早いです。 大手の場合は内製をほとんどしておらず、ディレクション経験がある社員が外注や業務委託に指示を出していることがほとんどです。
Webデザイン 未経験で リクナビやdodaで検索してください。 Webデザイナー20年をやっていますけど、書類選考時に必ずポートフォリオの提出を求められます。 ポートフォリオの出来が良ければ、未経験でも行けると思います。 ただ、大手はデザイン会社や広告代理店に外注するので、大手のWebデザインはディレクション業務になると思います。 バリバリやるなら制作会社がいいと思います。待遇は悪いですが。制作会社出身者は何でもできるのようになるので将来独立可能です。
大手だと内製しているところは少なくて、外注や業務委託に頼っています。 中小で大手のデザインをしている会社に行く方が良いですよ。 (上の方の通りでディレクションしたいなら別)
ITの職種の30代中盤の者です。大手有名企業で働いています。 大手企業の定義を仮に、CMや新聞等で名前が出る誰もが知っている会社とします。そのような会社でウェブデザインの職種を募集している会社は極めて少ないです。理由は他の方の回答の通りですが、大手企業は業種を問わず、ウェブデザイン自体は本業(主たる売上を稼ぐ仕事内容)ではないため、自社の社員にウェブデザインの仕事はさせず、web制作会社に発注するからです。たとえば、企業のホームページや製品紹介ページなどは、ほとんど専門業者に発注しているはずです。 一方、DeNAなどのIT企業で、ウェブデザインが自社製品や本業に深く関わりがある場合、付加価値がある業務なので自社の社員にウェブデザインの仕事をやってもらうためにその職種があります。 ウェブデザインの仕事をしたい場合、それを本業にしている会社で働くと叶います。(大手企業が良い、という希望とは合わないかもしれませんが)