ユーザー名非公開
回答4件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 まず、人を派遣してるだけの会社を選ばないように注意しましょう。あまりいいことがないです。そこしかなかったら、それでもいいですけど。 小さな組織のいいところは、人が固定です。 なので、面接に行って「この人と仕事できるかな?」と考えればいいです。 企業として生き残ってる会社は、どこも一定以上の水準の仕事をしてます。その中核の仕事をしてる人と直接同じチームで仕事ができます。「その仕事をしたい」以外のやりたいことなど必要ありません。 大きな会社では部署も上司も選べません。 それから大きな会社は人事評価がすごく大きな存在で出世とか同期との競争とかに絡み、視線が内向きになりがちです。でも、小さな会社では例えば2人しかいないのに社長がもう一人を評価Bにしても意味がないですので、どうでもいいです。 大きな会社には、大きな会社のいいところもあります。 IT業界は転職はいつでもできて、どこにでも行けます。零細から大手は難しいとか関係ないです。ちゃんと独学で勉強する習慣があって技術を身に着けてる人は少ないので、簡単に転職できます。それには会社の外で通用することを意識してないといけないのですが、大きな会社だと「視線が内向き」ですので、大きなところにいれば零細に入れるなんていうほど単純ではないのです。 まあ、そういうわけで、あまりこだわらずに行って見て、いいなと感じたところに行けばいいかと思います。入社してからのことを考えると客観的な条件より、フィーリングのほうが大事なんですよ。
スキルといってもマネジメントスキルであれば大手SIer、テクニカルスキルであればWeb系 説明や話をまとめるのが好きなら上流、人より上手に物事をこなしたいなら下流というふうに色々あります。 まずは自分の目指す方向性をしっかり定義しましょう。 どれも幅広くだとか、全てやりたいは通用しません。 仕事は一人でやるものではないので、各々が得意な事をだけをやることになります。
新人教育がしっかりしている企業を探して応募するのが良いと思います。会社の規模が大きい方が教育に投資できるので、教育体制が整っている可能性が高いです。ただ、重要なのは自ら学ぶことなので、会社に教えてもらおうというスタンスだと成長は難しいですよ。
SESは派遣と変わらないので辞めましょう。 自社内で開発をしている会社を選択する事です。 また、成長は自分でするもので会社に依存してもダメですよ。会社で求めるスキルはみんなが使えるスキルです。 成長したいなら自分で学ぶ事ですね。 それで会社の求めるスキルがレベル低いと感じたら転職すると良いと思います。