ユーザー名非公開
回答5件
はじめまして、WEBマーケやコンサル、内勤専門職を担当してるキャリアアドバイザーで私自身2回ほど大きなキャリアチェンジをしている者です。 冷静に他社比較をされておりますね。素晴らしいことだと思います。 それでは私なりの見解をお答えしますね。 ------------------------------------------------------ Q 就職するとしたらどの企業が良いと思いますか? ------------------------------------------------------- 私ならキャリアアドバイザーとしてBをお勧めいたします。 理由は下記となります。 ------------------------------------------------------- ◆Aはおそらく民間企業ではなさそうですので、一度入社されると民間企業への転職は難しくなりますし、 コアスキルはたまらないので、何かあった時に自分のキャリアを守る武器がありません。 ◆Cは将来性が全くない、との事ですから恐らく環境も整備もそこまで投資できていないと予想します。 新卒で大事なのは【限られた時間の中でどれだけ濃い経験を積めるか】です。 年収や地位なんかは後からいつでも付いてきますからね。まずは中身の作り込みが肝心です。 ------------------------------------------------------- また質問者様はBの仕事にが興味がある、との事ですから、その【興味関心】は日々仕事に取り組むのに非常に重要であることを認識いただけたらと思います。 30歳の平均年収は450万から550万ぐらいですから、焦ることはありません。 一番不幸なのはその会社での待遇が良く、外にでたら市場価値が全然伴っていないケースです。 このパターンはかなりのダメージになりますから、お金だけでなく、客観的に自分のスキルを把握することが重要です。 因みに今後暫く日本の景気は停滞していきます。不況になった際、国はどこからお金を抑えるか、 是非調べてみてくださいね。
IT職種で3回転職し現在4社目の者です。30代中盤です。 ライフプランから逆算で考えて決めることが重要かと思います。準公務員ということであれば、おそらく倒産リスクも小さく、普通に働いていれば平均年収には平均年齢で到達できると思います。 BとCは部長クラスなど相当役職が上にならないと800万円、1000万円の年収水準には到達しないと思います。 もし、将来設計で収入が一番重要であればAです。Bは収入より仕事が好きでないと、いずれ給料に不満を持つと思います。Cは社会的な需要が見込めない場合、衰退産業の可能性があります。 転職できるかどうかは、就職後の本人のスキルと市場環境に依存するので、将来の確約はできないですが、今の選択肢が3つであれば、リスクを取るのが苦手ならA、リスクを取っても良い(転職できるか否かは自分次第)のであればBとCでも良い、と個人的には思います。
参考までにお応え致します。 まず各社を受けられた理由がよく分かりませんが、志望度の高い企業は落ちたという認識で良いですか? また、拝見するにどれも大した興味もなく、ひとまず内定貰ったから収入/転勤/福利厚生くらいで振るいにかけようとしてる、といったところでしょうか。 私は新卒時代行きたいと思える企業以外行く気がなく、受けもしなかったので、提示された企業には行かないですかね。 自分の貴重は時間を興味のない会社や仕事に費やすほど無意味なことはないかと思っております。
そろそろ就活はクローズしたい季節ですよね。わかります。 回答者はニッチ業界トップの上場メーカーから色んな転職を重ねて、いまは所謂スタートアップで管理職をしています。 何を大事にしたいのか、あるいは逆にどの条件は自分にとって優先度が低いか、それらによってご回答すべき内容は変わります。ただ仕事も社風も残業時間も、実際のところどうかなんていうのは入社するまで分かりません。(これは日本の就活文化の悪しき面ですね) ひとつオプションとしては、内定先に相談して現役社員と面談させてもらうのは如何でしょうか。一定コントロールされているかもしれませんし、その人が全て代表的もありませんが、やはり生の声や空気感は重要です。
何を大事にするかによります。 また、平均年収やら残業時間で判断されていますが、実際に働き始めるとそこじゃない部分の方がよっぽど影響出ます。 表面だけでなく中身をしっかり見ることをおすすめします。