jobqdai
回答9件
30代中盤の者です。立命館は有名大学に入ります。 もし、昔からある有名大企業へ就職して、やりたい仕事がある場合(または、大学生になって就職を考えるときに、このような志向になりそうだと予測できる場合)、旧帝大レベルの国立や早慶レベルの私立大学の方が、確率的、過去の就職実績人数の両面において、有名大企業への就職は有利になります。(極端なイメージとしては、ある企業では慶應から例年40人採用するが、立命館からは0~3人しか採用されていないなど) 一方で、IT企業など、学歴よりもITスキルなどがダイレクトに就職試験で評価される企業で働きたい可能性が高い場合、在籍している大学の効果は薄まります。 将来やりたい仕事の方向性が定まっていない場合(高校生である程度決めている人は極少数ですので心配無用)、可能性を広げるために、トップクラスの難関大学に進学することは有効な選択肢です。
私立大学に絞った回答としますが、早慶上智、MARCH、関関同立なら大抵の企業には行けます。 ただし、内部進学生は評価されません。エントリーシートで落とされて、面接の選考まで漕ぎつけないことが多いです。事実上、大企業のほとんどは厳しいです。 立命館大はあくまでも押さえのカードとしつつ、一般受験でさらに上を目指すのが良いでしょう。
立命館大学自体は有名大学ですが、エスカレーター進学が果たして良いかと言うと話は別です。 慶應義塾大学は誰もが知る有名大学ですが貴方と同様に内部進学で大学に上がる人もいます。 ところが、入試で入った慶応大せいと比較して学力が劣っていると判断されて、大手企業の選考に進めない場合もあります。 高校からの学歴は履歴書に書くので就職試験では容易にわかります。
間違いなく有名な大学だと思います。難関大学とか就職に強い大学かは別ですが、、、 とりあえず、早慶入るのが無難だと思います。
有名な大学ですね! ご安心下さい。ただ早慶でもそうですが、高校からのエスカレート式だと経歴上で分かる場合は、それ程高い評価にはなりませんのでご注意下さいね。 それなりに社会から高い評価を得るには、相応の努力が必要になることを理解されると良いと思います。(名前だけ得られればOKと思われる学生が非常に多いので。) 就活の為に学歴を強化するのも大事ですが、 学生のうちにお金の勉強や、日本の今後の成長分野(ITやAI 農業分野など)の勉強をされる事の方が、将来のキャリアを考える上で非常に重要かと思います。 是非有意義な学生生活をお過ごし下さいね!
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 大企業をどう定義するかにもよりますけど、東証一部だけで2000もあるわけでして、応募するだけならネットでいくらでも出せますけど、面接は物理的な制約・・日程・スケジュールでかなりがんばっても50社、だいたい30社くらいしか回れません。 大学名はいくつでも出せるES/書類までしか意味がなくて、2000も出せば30社くらいは面接はできそうですよね。そこから先の面接こそが勝負になります。 内部進学を評価しない会社は書類で落ちるわけですので、つまり気にしなくていいですよね。 むしろ気にしなければいけないのは、どう面接で勝つかです。そう考えた時に、他の多くの人が受験勉強に時間を使ってるのに対して、質問者様はアドバンテージがありますよね。例えば、同じ勉強をするのでも司法試験や公認会計士の試験勉強に時間を使えます。また、専門職では10000時間の法則というのがあったりします。高校に入る時にエスカレーターで行けることを考えて受験したのでしょうから、それを最大限活かすことを考えたらいいのではないでしょうか。 実際にお仕事を始めたときに、自分がいる会社が大企業だから誰かが信用してくれる、自分がいた大学が有名だから何か有利になる。というのは、自分からの視点ではちょっと寂しいものがあるのです。仕事でちゃんと結果が出せるのは、大学名が良いからではなく、ちゃんと会計を経営を心理学を勉強した結果なんだよ、と言えるようになったほうが良いかと思います。