ユーザー名非公開
回答5件
私は6社かけもちでした。ビズリーチ直、ビズリーチ経由でJAC、Geekly、SB、さらにGreenとIndeedです。 サイトやエージェントによっては、限定的な求人情報、あとはエージェントとの相性もあって、セカンドオピニオンは一般的です。アドバイザーには「あなたはセカンドオピニオンです」とは伝えませんが、他社経由で選考を進めていることは伝えていますし、アドバイザーも特にそのことは気にせず、求人を提供してくれます。 エージェントはある意味、親身でありますし、ドライなところもあります。そこは割り切って転職活動に励むことが望ましいと思います。
他の方も回答されておりますが。複数社掛け持ちすることはお勧めです。 理由としては、複数の視点から自分の経歴を判断してもらうことで適正価値が分かる。 1社しか登録していないと、そこの言う事が全て正しいという判断しかできないので、言うことが誤っていたとしても気付く事ができません。 また、どこのエージェントから何を紹介してもらっているかを伝える事で、互いに被らず沢山の案件を目にすることができます。 これも上と同様に、1社のエージェントしか登録していないと、貴方にはこれしかありません。で終わってしまいますからね。
複数掛け持ちはオススメです。特にエージェントから勧められる案件で、何件も同じ内容で被っているような企業は要注意です。よほど人が集まらないか(勤務地や勤務内容にネックがある)、人が定着しない(辞める人が多い)、ハードルが異常に高い(海外勤務の経験や数百人規模のマネジメントなど)かのどれかです。
もちろんOKです。というか、通常は複数併用します。 ただ、一つも応募する気を見せないと相談に親身になってくれない可能性はあるので、各一つくらい応募するかする雰囲気を匂わせると効果的です。