ユーザー名非公開
回答10件
ない会社は山ほどあります。 そういう朝掃除とお茶汲み係がある会社って中堅中小のオーナー企業に多くありますね。 上場企業のオフィスにおいては聞いたことないです。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 だいたい都内の大きなオフィスビルに入ってる会社だと、自分たちで掃除はしないかと思います。 お茶くみ係とか、ないことはない気がしますが、そんなに多くないような気がします。私の会社はIT系ですけど、顧客企業はそこそこ古い体質ではありますけど、お茶を出すのは会議のメンバーのような感じがします。 私の会社では、私が出しますけどね・・
皆様 有益な情報ありがとうございました。 最近受けた企業で、 ・毎朝掃除がある ・社長と専務に毎日お茶出しをしろ と言われたので女性である以上もう逃げられないのかと思ってたので安心しました。 流石に毎日おじさん二人にお茶出しはかったるいです苦笑
最初入った印刷会社がまさに。給湯器に着火マン使って、そのコツを2年目が教えてくれました。ガスが多いとすごい音してました。お茶を部長と課長にお出しする。女の子が入れてくれると良いなあとか言われたり。机の上、拭いたり。。。ムカついて雑巾絞ってやりました。速攻で転職しました。男ですが。
IT業界ですが、私もお茶くみ係って実際に見たことないです。 大手はハラスメントにならないよう皆びくびくしてるので、女性にそんなことさせないです。 掃除は各自で勝手にやる感じですね。
お茶入れや掃除するだけでお給料もらえる楽な仕事なんて最高じゃないですか? ちょっとした運動にもなるし話しかけるきっかけにもなるし。 遊んで暮らしたい人には向いてる職場だけど自分がバリバリがんばりたい人だとちょっと違うかもですよね。 掃除やお茶出しで浮いた時間で何をしたいかですけど... イラスト練習だったら付箋にイラスト書いて3回目でQR付き付箋にしてラインスタンプにレビュー書いてもらったりとかいけるかもですし。 英語の勉強中でも英語で歌詞のフレーズを付箋を貼り付けてもいい感じになりそう。 掃除にしてもルンバあみだくじで掛け金を募るとか遊べそうだし。 遊ぶ気だとどんな仕事でも遊べるしその気がなかったらまーどこに行ってもいずれ外でるだけしんどいってなるでしょ。 つまるところ家でゴロゴロするのがいちばんですよ。
私が社会人になったのは20ウン年前ですが、母親に、あんた朝掃除とかお茶汲みとかしてないの?と聞かれたことがあります。そんなのフィクションの世界だと思ってましたが、昭和のころは普通だったようですね。今でもそういう会社があるのは驚きです。