search
ログイン質問する
dehaze

Q.大手メーカーから異業種への転職は難しいと聞きました。実際どうなのでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 1506
大手スポーツメーカーに勤めており、転職を検討しています。 現在は営業の部署に所属し、入社4年目になります。 メーカー業界は異業種からの転職を広く受け入れているようですが、一方でメーカーから異業種への転職は難しいという話を聞きました。 実際のところどうなのか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答1

ユーザーアイコン
営業職であれば、異業種への転職は十分に可能性があると思います。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility83
favorite_border2

営業職であれば、異業種への転職は十分に可能性があると思います。 スポーツメーカーの営業といっても種類がいろいろあろうかと思いますが、入社4年目ということであれば20代半ば、第二新卒のように「未経験業界・異職種(たとえば経理とか)」への挑戦はかなり狭き門かもしれませんが、売り方の近い商材を扱っている(toCなのかtoBなのか、店舗向けなのかオフィス向けなのか、とか)異業界での営業職なら十分に可能性はあると思います。 人事やエージェントが求職者のレジュメと求人票のマッチングを見るときは、「経験業界」「企業規模」「経験職種」「求めるレベル(経験年数)」などの外形的なスペックのほかに、(特に若手であればあるほど)「ポテンシャル」の要素を加味します。 平たく言えば、「活躍できる可能性がありそうかどうか」ということです。 これは、「仕事の進め方が近い」「頭の使い方が近い」「考え方が企業風土に合っている」などの要素を考慮して判断するわけですが、異業界への挑戦ということであれば、営業として仕事の進め方が近いとか、商材の特性が近いとか、業績の積み上げ方が近いとか、そういったアピールポイントを一つでも多く探してみると、道が広がるかと思います。 メーカーから異業種への転職がむずかしくなる理由の一つはジョブローテーションかと思います。全てではありませんが、人事一筋とか経理一筋、企画一筋、みたいな人が欲しいというような求人も多く、メーカーのジョブローテーションによって数年ごとに違う職種を経験し、企業内熟練度が高まっている場合、「求める経験は社会人経験5年で経理5年なのに、調達2年と経理3年で5年だから、経験不足」みたいなことが起こるわけです(多少極端な例ですが)。 もちろん、それだけで決まるわけではありませんし全ての企業がそのような求人を出すわけでもありませんので、極端に心配しすぎることはないと思いますが、企業によっては全く関係のない部署にもローテーションで回すことがあるので、レアリティが高まっていく反面汎用性は下がっていくでしょう。 35歳限界説というのも、たとえば「35だけど経理の経験は最近4年間だけ、それまでは営業と生産管理をやっていました」みたいな人だと、転職市場においては経理10年プレーヤーと戦わなければいけなかったりします。ちょっと厳しそうですよね。 それでも転職できる人はできるし求められる人は求められるというのはある意味残酷ではありますが、世の常という気もします。 いずれにせよ、現在ご経験4年ほどで営業職とのことですし、もし転職が必要だということであれば、十分に異業界への転職も可能性があると思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.新卒で辞めたいです。就職した会社を3日目で辞めたいのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でメーカーに就職しました。 しかし、同期で仲が良い人がいない。配属先の先輩(年齢が20くらい上)と話が合わない。仕事内容も工場勤務なので全くやる気がでない。出社する時に毎回辛い気持ちになる。等々の理由で退職したいです。 しかし、新卒で辞めたら、次の転職先を見つけづらいと聞いて、リスクが高いと思っています。 こんな時はどうしたらいいでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
53人

Q.レバレジーズはやばい?ベンチャーとメーカーならどっち?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒就活中の者です。 現在二社から内定をもらっており、 一つはレバレジーズというベンチャー もう一社はコピー機のメーカーです。 将来性を考えると前者と思うのですが、やはり新卒からベンチャーに入ることに不安を感じています。 迷ったとき何で決めていますか
question_answer
15人

Q.日本のITが遅れすぎなのはなぜでしょうか。原因は何ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
なぜ日本のIT分野の企業は世界に比べ競争力が弱く、多くの日本の顧客となる会社のITのレベルも低いのでしょうか? 何が原因だと思いますか? 過去に日本のメーカーが世界を席巻したイメージがあります。どうしてITでは日本は落ちぶれたのでしょうか。
question_answer
13人

Q.30歳の製造業で年収600万円なのですが年収を増やす方法を教えてください

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】製造業(日本中小、未上場)で海外営業している外国人です。役職なし、3社目で4年目、日、中、英3カ国語できる、30歳。 【聞きたいこと】現在年収600万円ですが、年収をより増やしたい場合はどの業界へ行った方がいいですか?今のうちに備える必要のある知識は何ですか? アドバイスを頂けますと幸いです。
question_answer
11人

Q.メーカーか商社のどっちをファーストキャリアとするべき?営業職です

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
メーカーか商社か。 現在同じような商材を扱うメーカー、商社から内定をもらってます。 そこで、ファーストキャリアとして、どちらの業界で営業としてのキャリアをスタートさせるべきか迷っています。 業界が違うことや、基本的な業務、役割が違うことは承知してます。 実際に、商社からメーカーに転職した方も多くいたり、商社で身につくスキルは他業界では評価が低いこともあるとも聞きます。 そのため、キャリアアップをしていくという観点からもどちらでもキャリアをスタートさせるべきか、皆さんのご意見を伺いたい…
question_answer
8人

Q.理系工学部の就活生ですが学部卒で技術者としてメーカーに就職するとどのような差がつく?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
理系工学部(機械系)の就活生です。この度学部卒で技術者としてメーカーへの就職を決めたのですが、周りは修士卒が多い中、昇進等に影響があるのでしょうか。勿論、年齢が2個違う点で収入の差や、研究職に就けない等の差が生まれてしまうのは理解できますが、昇進や二個下の修士卒の人とどのような差がつくのでしょうか。
question_answer
8人

Q.面接では嘘でも「御社の製品が好きです」と言った方がいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
中小文具メーカーの面接を予定しています。正直な話、文房具は好きなのですが受ける予定の企業の製品は種類的に私のような学生には馴染みがなく、好きとは言い難いのが事実です。 嘘でも好きな文房具について聞かれた際「御社の製品が好きです」と言った方がいいですよね?
question_answer
7人

Q.製造業の会社で資本金が1000万円の従業員数が80人弱ほどの会社は収入が安定しないのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
高校3年生です。 来年、資本金が1000万円で従業員数が80人弱ほどの製造業の会社に就職します。 資本金が1000万円ってこの先安定しますか? 潰れたり給料が安定しなかったりしますかね。
question_answer
6人

Q.完成品メーカーからサプライヤーへの転職はアリだと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
完成品メーカーからサプライヤーへの転職はアリだと思いますか?
question_answer
6人

Q.1社目がベンチャー企業ですが、メーカー系の大手企業に転職できますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
一社目が数名規模のベンチャー企業です。 現在、新卒3年目で、数名規模から現在は100名ほどの規模へと成長しました。 自分の役目はある程度終えたと感じており、メーカー系の大手企業へ転職したいと思っています。 職種は営業職です。 メーカー系を希望する理由は、今までは規模の小さい商材を売り続けてきたのですが、もっと大きな規模の商材を売りたいと考えるようになったためです。 そこで、ベンチャー企業からそもそもメーカー系の企業へ転職することが可能なのかを聞きたいのですが、転職することはできるのでし…
question_answer
6人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録