ユーザー名非公開
回答3件
あくまで一般論での回答となりますが、新卒採用の場合は年齢が若い方が有利というのは認識の通りです。 これは企業側が中長期で人材を育成するためとなっております。 しかしながら、年齢が+2.5年になったからといって悲観する話でもないかと思います。 諸説ありますが、大学卒業時点で二浪一留まではOKとか、一浪一留までなら大丈夫といった話を耳にした事があります。 これを前提としたときに22歳+2から3までは問題ない形となります。 一方で、大学のネームバリューとか資格、AI系スキルがあるから有利と思うのは気をつけた方が良いかと。 慢心に近い状態になると、とんでもないところで足を掬われてしまうので勿体無いです。
浪人や留年で1年多く年をとっている理系院卒の人はたくさんいます。そしてAI系の専攻で大学もネームバリューがあるということなので(理系院だと旧帝、東工大、早慶であれば申し分無し、その他上位国立もそこそこかと)いわゆる超人気企業であれば、述べた大学未満のランクからは採用人数がそもそも少ないので、がんばってください。年齢の負い目は1年であれば気にしなくて大丈夫です。