ユーザー名非公開
回答5件
おそらく人事部の採用課に電話すると思います。人事部って結構、社内で優秀とされてる人が担当するので、その人が感じ悪かったり、知識が怪しいとかは、もしかするとよくないかもしれません。 あとは、人事部からくるメールの送信時刻です。私が転職した会社で、人事部からのメールが深夜の1時でした。入社してなかなかの会社でした。徹夜ですかね。。 メールは家からでも打てますが、そんな時刻までっていうのもあるし、採用関係は会社でってなると会社にいたのかと予想できます。
電話対応も基準になりますね。 人事と現場の関係性にもよるので「人事がダメ=現場がダメ」は必ずしも成立しないとは思いますが、こちらも人間なので、印象は悪くなりますね。 そもそも、電話対応ができない人を人事部に配属させている時点で、人材配置を考えるような上位層の人のセンスが心配になってしまいます。
私の持論ですが、ビジネスの100%の内 60%は対応力が重要とされ、40%はビジネススキルかと思います。 従って、対応が酷い企業は相手にしないで 良いと思います。
私の経験になりますが、電話応対が酷い会社はそれなりの会社だったりしますね。 会社のお申し込み窓口に問い合わせてきた、とある引越し会社に営業担当として電話をしたところ、開口一番「電話おせぇよ!」ってキレられました。 ワンマン社長で部下がボロクソに怒られてるのを山ほど見ましたので、あぁ・・という感じです。 その社長とは結果的にめちゃくちゃ仲良くなりましたけどね。 後はとある建材会社のリース部門の営業担当者 とある設備を建材会社に収めたのですが、リース契約はその部門の担当者とやることに。 その担当者に納品日を伝えるのを忘れてしまい、当日を迎えたところ電話が来て開口一番「お前はバカか?」の一言。 何事も相手が居る訳であって、言い方や伝え方次第では怒っていることや感謝していることを、より重く言うことだって可能です。 しかしながら、言い方を気にせず感情に任せて言うのは、ビジネスマンというか人として絶対おかしいですよね。 気のしれた仲ならまだしも、初対面でそんな対応は頭がおかしいとしか思えません。
私の場合だったらケースバイケースですねー。自分の希望が実現できそうな会社であれば気にしません。たまたま出た人の個性かもしれませんし。