ユーザー名非公開
回答9件
IT系だと お客との連絡も勤怠報告もslackやチャットワークを使うのが普通で、電話をするのは緊急時ぐらいです。 今はメールもあまり使ってないですね。 営業や総務とかは別ですけど。 会社の代表電話は大抵営業電話なので、嫌がりますよね。
学生の感覚でいうと、 試験勉強中に学校から電話がかかってくるようなものです。 集中して難しい問題が解けそうって時に限ってかかってきます。そして内容は来月の行事の連絡とか。 こんな事メールかLINEでしてくれよと思いませんか?
状況によると思いますが、ホリエモンさんはどういった場面で仰せだったのでしょうか? もちろん会議中や商談中はNGだと思いますが、私の現職の会社(メディア系グループ会社)では頻繁に電話がかかって来ますし、出ます。 ⚪︎⚪︎系の業界は⚪︎⚪︎する事がNGで〜、といった事は分かりません。ただ、非常識かどうかという部分は勤務する会社の風土や業務内容にもよるかと思います。 もちろん挨拶や名刺の渡し方など基本の部分は別ですが。 質問者さんは学生さんですよね。 入社してからどういった振る舞いをするかという部分に関しては、嫌でもその会社の上司と同じ振る舞いをすることになると思いますし、何も最初から全部完璧に出来なくとも大丈夫です。 しっかりと導いてくださる上司が居られるような企業に入社できるといいですね。
ホリエモンさんの電話出ない記事は私も読みましたが、彼はちょっと極端な発言や行動する傾向があるので、そこまで真に受けなくても。大体、彼の周りの人たちは、彼の行動を奇異に感じていたという描写もあったわけでして。 IT系でも、アナログ文化の会社もありますし、同じ組織の中にも様々な考えの人がいます。どちらかといえば有名人1人の人間の言動によって「常識、非常識」を決めてしまうことのほうが、常識を知らないよりも危険と思います。 知識より姿勢が大事です。 結論としては、メールも電話も連絡手段ですから、時と場合と相手に応じて使い分けるのが正解ですね。 業務における連絡手段と、営業電話が迷惑という話はまた別者なので割愛します。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 場合によります・・というのはどういう感じか書きますね。 私は仕事柄電話は取らないです。単純に集中を妨げられるというのと、電話は他の人が聞けない+ログが残らないという問題点があります。「社長には言ったから」みたいなことで無理な要求を通そうとする人がけっこういるので、1人で話を聞くことはありません。 一方で、電話を取るのが仕事の人もいます。顧客の偉い人とかは「iPhone買いたい」「パソコンが動かない」とかでも電話が来るのは、営業上都合がいいので、気軽にかけてきてもらうようにしています。 営業電話は迷惑だとは思いますけど、いちいち迷惑だなんていってたら商売にならないよ、というのもあって、世界は非効率でも迷惑でもそれで動いてる部分があるかな、と思ってます。 今はIT業界はSlackなんかのチャットツールが流行ってますけど、連絡手段は一長一短です。 割り込みも面倒だし、溜まると読むのが大変だしで、いろいろ変わってゆくかと思います。 たまに、仕事の全部がFacebookのメッセージの小窓に流れていて、進んでるのやら遅れてるのやらわからない感じがしたりします。
東京は分かりませんが地方の事務職は未だに電話文化で、電話に出ないのは以ての外です。 そういう新人いましたけどまあ同僚からは嫌われてましたね。 他の方も仰ってましたけどケースバイケースです。電話に出なくていい会社もありますし。 郷に入っては郷に従え。
最近減ったとはいえ電話は嫌です。でも無視はしません。だって仕事ですから。ホリエモンみたいな人は社員の立場で発言しているわけではないので、真に受けない方がいいです。