ユーザー名非公開
回答7件
銀行の場合、新卒で入ることは簡単ですが中途採用での入社は中々難しいです。 中途だと本社部門の財務とか企画、システム部門とかピンポイントでの採用になりますので 後からキャリアを変えて銀行で活躍するのは基本的に難しいでしょう。 一方のIT企業は中途採用バンバン入ってくる業界です。 新卒で長く働く人はほとんどおらず、良いところや行きたいところがあればバンバン転職します。 ですので、銀行を軸で考えるのならば質問者様の①②の選択肢は良いと思います。 そしてご質問への回答ですが、①も②も自分次第というのが実際のところでしょう。 適材適所で人を配置しますから、素質や可能性があるならばシステム部門への異動も十分あり得ます。 それが無理なら数年後転職すれば良いですし、十分可能性はあります。
元SIer→コンサルのものです。 コンサルでは金融業界の知見が深い銀行出身の方が中途採用されて活躍されていることはよく見かけますが、SIerではあまりありません。 新人ならともかく、5年目社員とかがLinuxの動かし方もわからず、ソースコーディングも設計もできず(もちろん要件定義もできず)、、だとなんの職位で入ってくればいいのかな?と感じます。 なので①は副業するか、かなりの自己研鑽がいるでしょう。(第二新卒なら別ですがそれならそもそも最初からIT企業に入るべき) ②はありな気はしますが、銀行内でシステム部に異動というのはレアケースなんじゃないですかね。 個人的には、腹を決めてどちらかの業界に専念した方がよいかと思います。
銀行はこの先というと中々日本では… 後々ITに転職はありだと思いますが勉強は必要です。 金融系のSI系に転職とかコンサルティングとかありだと思うので金融系の知識つけたIT人材はレアなので需要はあると思います
ご回答ありがとうございます。 私も「銀行は危ない!!!」とよく聞くので将来性は少し気になっていました。 ただ、金融は必ずなくならないはずなので知識を習得する場所と考えると、かなりいい選択肢なのかな?と考えています。 金融系システムはレガシーなシステムが多いので、エンジニアとしては成長が見込めないということが不安としてありましたが、そんなこともないんですね。 金融系SIも視野に入れてみます。
IT企業には何の職で働きたいのですか? 私はIT企業でエンジニアとして働いていますが、仮に、銀行からIT企業にエンジニアやSEとして転職したいとして回答します。 その場合には、当然スキルとキャリアが必要になります。今流行りの未経験エンジニアを目指すにしても、プログラミングスクールに行って、待遇の悪いIT企業にいけるかどうかです。新卒でSIerなら教えてくれる人は多いので、後で他のIT企業に転職するのも簡単です。 IT企業でエンジニアやSEになりたいわけでも無ければ、新卒切符を使える銀行が良いと思います。
SEです。ごめんなさい、不明瞭でした。 やはりSEを目指している場合は、Sierを選択すべきですね。 まだ時間はあるので、どちらが自分に適しているか考えます。 ご回答ありがとうございます。
銀行ですとIT部門は相変わらず閑職という意識が根強いです。銀行内でIT部への異動は個人的にはおすすめしません。 銀行からIT企業はエンジニアとしての転職はあまり聞きません。むしろ業務知識を生かしてコンサルで転職する人は多いです。