search
ログイン質問する
dehaze

Q.銀行から転職をすることを視野に入れた場合どこに就職すべきですか?

ユーザー名非公開

visibility 222
現在就活中の大学生です。 皆さんは中央労働金庫と上位地銀(最上位クラスではない)だったらどちらを選びますか? 中央労金 組合員の加入率の低下 個人ルート営業  住宅ローンに強み?(利用者は減っていく) IT・デジタル化の遅れ 地銀 経営統合 ノルマ 法人・個人両方経験可 IT・デジタル化の遅れ どちらもネガティブに感じているのですが今後のことや転職等を考えた場合どちらを選びますか? 第一志望群の企業には手が届かず現状この2社から内々定をいただいてます。 まだ選考が残っている企業もありますが承諾期限が迫っているため質問させていただきました。 よろしくお願いします。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
まず転職して何がやりたいのか?ご自身が金融マンとしてどういう強みを持...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility105
favorite_border0

まず転職して何がやりたいのか?ご自身が金融マンとしてどういう強みを持ちたいか?という観点が欠けてますね。 転職に求められるのは特定のスキルや経験を豊富に持ったスペシャリストであって、あれこれ広く浅くやった人の価値は高くないです。(どれもスペシャリストレベルなら別ですが。) 地銀統合だのIT化だの外的な要因はどうでも良く、ご自身が銀行でどのようなスキルを磨きたいか考えましょう。 例えば転職後も法人営業をやるなら地銀一択ですし、営業なら顧客をどれだけ掴めるかが実績になるので、ITシステムの知識の有無は関係ないです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
他の方が書かれている回答と一部被る部分もありますが、まず新卒と転職で...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility105
favorite_border0

他の方が書かれている回答と一部被る部分もありますが、まず新卒と転職では求められる能力が異なります。 新卒は今後の成長に期待をし、物事を吸収できる基礎的な能力(学力・コミュ力)を重要視 転職は即戦力としての活躍に期待をし、能力や経験(スキル)、資格などを重要視 これを踏まえた上で、転職をして何をやりたいのか金融マンとして何を身に付けたいかというのがあり、 それを活かせる場所にご自身のスキル・経験がマッチするかしないか、しないのであれば不足分をカバー という感じです。 なので、転職を前提とした場合に労金・地銀のどちらに行くべきか?という質問は合理的ではありません。 企業規模や業務内容を考えると両社根本的な面で相違はなく、現時点でご自身が軸にしていたものが、どちらでより叶えられるかまず考えるべきでしょう。 転職云々は入った後の努力次第で変わってきますから。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
どっちも微妙ですねー。 労金は特殊すぎてつぶしが効かないし、地銀上...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility105
favorite_border0

どっちも微妙ですねー。 労金は特殊すぎてつぶしが効かないし、地銀上位も地銀上位の他に行くぐらいしか転職の行き先がないと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.地方銀行から内定をいただいたのですが就職浪人するか迷っています

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】1浪1留、現在早慶文系の学部生で、就職活動中です。内定は地方銀行が一社あるのみです。ちなみに留年した理由は、病気等ではなく、サボりで単位が足らなかったためです。 【聞きたいこと】就職留年(or浪人)するべきか迷っています。 オープンワーク等を拝見すると今の内定先の評価は低く、また地銀という将来性の無さや、そもそも私は別に金融業をやりたいわけでもなかったことを考えると、この内定先でいいのだろうかと不安になっています。 ただもう1年留年するとなったら周りより3歳上になるわけで、今より就…
question_answer
17人

Q.人間関係で仕事を辞めるのは私が弱いからなのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
銀行の一般職で新卒で入社し2年目です。 率直に問題を申し上げますと、人間関係、特に理不尽な上司の要求に耐えられなくなり、仕事を辞めたいです。 ですが、家族にはせっかく大手に入ったんだからもうちょっと頑張ってみたらと言われてしまいました、、 人間関係で仕事を辞めるのは私が弱いからなのでしょうか?
question_answer
8人

Q.地銀に将来性が無いと言われているのは何故ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
良く地銀の将来はヤバイというような内容の話を聞くのですが、具体的にどうヤバイのでしょうか? それとも、ヤバイのは信憑性の無い話なのでしょうか?
question_answer
7人

Q.銀行は将来なくならない?将来性のある仕事ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
銀行員の将来について。 私は文系の大学生です。最近の銀行の将来について興味があります。私は、IT化が最も加速していくべきなのは銀行だと思っています。ブロックチェーン技術やRPAが普及すれば、複雑な事務業務も効率かつ正確にでき、取引もネットで完結できます。融資も優秀なAIで判断できますし、ロボットトレーダーもあり投資信託などの運用も人より正確で早いのでいいと思います。このようなことを考えると、銀行員の数や支店はかなり少なくなると思いますが、銀行の役割自体はこれからも必要だと思います。これを踏まえ…
question_answer
6人

Q.銀行員総合職に就職したいです。年収はどれくらいもらえますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活中の女子大生です。 有名な大学ではありませんが、三菱UFJ銀行員、みずほ銀行、三井住友銀行などのメガバンクに就職したいと思っています。 現在、地方に住んでいるので東京で就職するか迷い中です。 聞きたいことは以下にまとめました。 ・総合職になれるのは高学歴者だけなのか ・一般職と総合職の年収の違い ・年収1000万円は本当に可能なのか ・メガバンク3つの待遇は? 長くなって恐縮ですが、お答えいただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
question_answer
5人

Q.金融業界は将来性がないのは銀行だけですか?

k1t_yy

k1t_yyのアイコン
金融業界は将来性がないと聞きますが、それは銀行だけに当てはまることなのではないでしょうか? 保険やクレジットや信販やリースなどはIT化の影響はあまりなさそうなのですが
question_answer
5人

Q.夫が銀行を辞めて転職をすることを考えているみたいなのですが、いかが思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
初めての質問です。 メガバンクにて、銀行で法人営業として働いている夫が、転職を考えているそうです。 結婚してから1年も経っていなく家計についても私と二人で半々で折半しているような状態です。 お互い年齢は27歳です。 夫の転職理由は、銀行の出世競争についていくことができなくなったからということなのですが、私はどうしても納得ができないでいます。 結婚した理由も大手の金融機関で働いているということも理由であったためです。 具体的な転職先等は決まっていないみたいなのですが、IT系の会社への…
question_answer
5人

Q.休職中の銀行員ですが、現場復帰しようかどうかで悩んでいます。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在銀行に勤めている25歳男です。 今年の3月中旬に体調を壊しストレス障害と診断され、現在休職しております。今の悩みは、もう一度銀行で働くか、環境を変えるために転職活動を行うか考えていることです。 元々の原因は部署を2月に変わった後、口のきつい上司と合わなくなり、ある日出勤出来なくなってしまったことでした。銀行員、また社会人としてもまだまだ未熟であるし、自分自身中途半端であることは自覚しています。 なので、もう一度現職で頑張った方が世間的にはベターな選択肢であるのではないかとは思っていますが…
question_answer
5人

Q.神戸大学の経営学部です。五大商社や大手銀行は体育会系かどうかで就職出来るのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
神戸大学の経営学部です。五大商社や大手銀行において、体育会系かどうかで就職出来る、出来ないが分かれたりしますか?
question_answer
4人

Q.銀行業界ではどの項目が採用において特に評価されていますか

jobq7316140

jobq7316140のアイコン
銀行業界ではどの項目が採用において特に評価されていますか
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録