search
ログイン質問する
dehaze

Q.夫が銀行を辞めて転職をすることを考えているみたいなのですが、いかが思いますか?

ユーザー名非公開

visibility 1740
初めての質問です。 メガバンクにて、銀行で法人営業として働いている夫が、転職を考えているそうです。 結婚してから1年も経っていなく家計についても私と二人で半々で折半しているような状態です。 お互い年齢は27歳です。 夫の転職理由は、銀行の出世競争についていくことができなくなったからということなのですが、私はどうしても納得ができないでいます。 結婚した理由も大手の金融機関で働いているということも理由であったためです。 具体的な転職先等は決まっていないみたいなのですが、IT系の会社への転職を検討しているみたいです。 私としては転職活動はしないで、今いる会社で働き続けてほしいのですが、皆さんいかが思いますか? 離婚だとかは全く考えていません。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ご主人は頭良いですね。 つまらない見栄を捨てて、足元を見てるわけで...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility111
favorite_border5

ご主人は頭良いですね。 つまらない見栄を捨てて、足元を見てるわけですから。 それに比べて、、 >結婚した理由も大手の金融機関で働いているということも理由であったためです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
大リストラを繰り返して泥舟状態の今の銀行業界で、銀行特有の壮絶な出世...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility111
favorite_border3

大リストラを繰り返して泥舟状態の今の銀行業界で、銀行特有の壮絶な出世競争も肌に合わないのであれば残っていて良いことなんて一つもないように思いますよ。 また、IT分野ではAIやフィンテックなどの新しい金融技術が急速に伸びており、旧型の銀行業はどんどん追い込まれてます。そういうタイミングでIT業界を候補に上げているということは、社会の流れがちゃんと見えている方なんだろうなぁとも感じます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
出世競争についていけないというのは転職の理由としてはちょっと弱いし、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility111
favorite_border2

出世競争についていけないというのは転職の理由としてはちょっと弱いし、あなたが不安に感じるのも分かるのですが、多くの人が指摘しているように、メガバンクであろうが銀行から転職するのは大筋で間違ってはいないと思います。 まず銀行員が安定的で将来性有望だという幻想は(たとえメガバンクであろうと)もう捨てた方が良い価値観でしょう。 それほど時代の流れは早く、変化は加速しているのです。 あなたも働いていらっしゃるようなので、その辺の時流は掴んでおくべきです。 家計を共にするならなおさらその感度の鈍さは命取りですね。 銀行は沈む船です。 その中で椅子取りゲームをしても、その椅子も沈むのです。 旦那さんはその椅子取りゲームに勝てる気がしないと思って船を下りようとしているのですが、沈む船から下りることは結果的に良いのではないでしょうか。 フィンテック系に注力するIT系企業ならば、これまでの経験を活かして新たな領域に挑戦できるのではないですか? 余談ですが、そんなに若いのにメガバンクにステータスを感じてるとか、大変恐縮ですが噴飯物の価値観ですよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
バブル崩壊を知らない歳だからかもしれませんが、銀行は潰れます。 リ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility110
favorite_border1

バブル崩壊を知らない歳だからかもしれませんが、銀行は潰れます。 リストラをして合併して何とか生き残ったのが今の大手銀行ですよ。 仮想通貨やAIで銀行よりはITの方が確実に伸びます。 そして悪いことに今後少子化で日本の経済力は下がりますので円の価値も下がってきます。 銀行員なら、危機感を持っていると思いますよ。 10年くらいはいいですが20年後はどうなっているかわかりません。 今の銀行幹部はギリギリ逃げ切れますよね。 今後を考えて伸びる分野に行くことは良いです。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 肩書や会社の...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility110
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 肩書や会社の規模が何であっても、1日8時間以上生身の人間が職場で生活するわけでして、激しい社内政治や出世競争で疲れてしまったのに、家庭の収入のためにそこに居続けなさいというのは、ちょっと酷な話ではあると思います。 一方で、そういう理由で逃げ出す転職は、あまり戦略的ではないので確かに良い結果にはならないかもしれません。別の職場には別の問題があったりしますよね。 先日、不動産のヒューリックの西浦社長の講演を聞いてきました。みずほ銀行出身で、規模が物を言うため順位が変わりにくい不動産業界で創業50年の会社を急成長させるという驚きの経営手腕の方です。それでやってることはと言えば、銀行の融資を通じて「こうすればいいのに」と思ってたことをやってる感じでした。 転職する気でいるなら出世は関係ないわけですから、競争はしない方向で出向先を探すとか、新規事業の公募に応募してみるとか、じっくり進路をご夫婦でお考えになったらいいかと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.地方銀行から内定をいただいたのですが就職浪人するか迷っています

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】1浪1留、現在早慶文系の学部生で、就職活動中です。内定は地方銀行が一社あるのみです。ちなみに留年した理由は、病気等ではなく、サボりで単位が足らなかったためです。 【聞きたいこと】就職留年(or浪人)するべきか迷っています。 オープンワーク等を拝見すると今の内定先の評価は低く、また地銀という将来性の無さや、そもそも私は別に金融業をやりたいわけでもなかったことを考えると、この内定先でいいのだろうかと不安になっています。 ただもう1年留年するとなったら周りより3歳上になるわけで、今より就…
question_answer
17人

Q.人間関係で仕事を辞めるのは私が弱いからなのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
銀行の一般職で新卒で入社し2年目です。 率直に問題を申し上げますと、人間関係、特に理不尽な上司の要求に耐えられなくなり、仕事を辞めたいです。 ですが、家族にはせっかく大手に入ったんだからもうちょっと頑張ってみたらと言われてしまいました、、 人間関係で仕事を辞めるのは私が弱いからなのでしょうか?
question_answer
8人

Q.地銀に将来性が無いと言われているのは何故ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
良く地銀の将来はヤバイというような内容の話を聞くのですが、具体的にどうヤバイのでしょうか? それとも、ヤバイのは信憑性の無い話なのでしょうか?
question_answer
7人

Q.銀行は将来なくならない?将来性のある仕事ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
銀行員の将来について。 私は文系の大学生です。最近の銀行の将来について興味があります。私は、IT化が最も加速していくべきなのは銀行だと思っています。ブロックチェーン技術やRPAが普及すれば、複雑な事務業務も効率かつ正確にでき、取引もネットで完結できます。融資も優秀なAIで判断できますし、ロボットトレーダーもあり投資信託などの運用も人より正確で早いのでいいと思います。このようなことを考えると、銀行員の数や支店はかなり少なくなると思いますが、銀行の役割自体はこれからも必要だと思います。これを踏まえ…
question_answer
6人

Q.銀行員総合職に就職したいです。年収はどれくらいもらえますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活中の女子大生です。 有名な大学ではありませんが、三菱UFJ銀行員、みずほ銀行、三井住友銀行などのメガバンクに就職したいと思っています。 現在、地方に住んでいるので東京で就職するか迷い中です。 聞きたいことは以下にまとめました。 ・総合職になれるのは高学歴者だけなのか ・一般職と総合職の年収の違い ・年収1000万円は本当に可能なのか ・メガバンク3つの待遇は? 長くなって恐縮ですが、お答えいただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
question_answer
5人

Q.金融業界は将来性がないのは銀行だけですか?

k1t_yy

k1t_yyのアイコン
金融業界は将来性がないと聞きますが、それは銀行だけに当てはまることなのではないでしょうか? 保険やクレジットや信販やリースなどはIT化の影響はあまりなさそうなのですが
question_answer
5人

Q.休職中の銀行員ですが、現場復帰しようかどうかで悩んでいます。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在銀行に勤めている25歳男です。 今年の3月中旬に体調を壊しストレス障害と診断され、現在休職しております。今の悩みは、もう一度銀行で働くか、環境を変えるために転職活動を行うか考えていることです。 元々の原因は部署を2月に変わった後、口のきつい上司と合わなくなり、ある日出勤出来なくなってしまったことでした。銀行員、また社会人としてもまだまだ未熟であるし、自分自身中途半端であることは自覚しています。 なので、もう一度現職で頑張った方が世間的にはベターな選択肢であるのではないかとは思っていますが…
question_answer
5人

Q.神戸大学の経営学部です。五大商社や大手銀行は体育会系かどうかで就職出来るのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
神戸大学の経営学部です。五大商社や大手銀行において、体育会系かどうかで就職出来る、出来ないが分かれたりしますか?
question_answer
4人

Q.銀行業界ではどの項目が採用において特に評価されていますか

jobq7316140

jobq7316140のアイコン
銀行業界ではどの項目が採用において特に評価されていますか
question_answer
4人

Q.地方銀行の将来性は?就職はやめておいた方がいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
地方銀行に内々定をいただいたのですが、地方銀行はやめておいた方がいいと教授達から言われます。 地元では一番大きい銀行で県の4割のシェアです。 親や親戚達は銀行を勧めてきますが、私自身銀行の将来は明るくないと記事を読んでいると感じております。 実際地方銀行は今後どうなると思いますか?
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録