ユーザー名非公開
回答22件
好きな仕事であれば、続けるべきです。 ここは上司と相談して、いつまで教えるか、何度までの失敗を許すかを明確にするべきです。 プロでお金をもらうのですから、成長してもらわなければなりません。 その上で、期限を決めてそこまでにある一定の基準までいかないのであれば、能力がなく、適性がないということを理解してもらって別の部署に変えてもらうことです。 上司がどうも関わってくれないのであれば、成長の足跡を別に何かにまとめておいて、人事と相談すればよいかと思います。 ただ、あくまで貴方は上司の部下であり、能力がなくても部下は部下です。 指導内容、回数あたりも明確に記録して、これだけいろんなやり方でやって、無理なら貴方が悪いのではないとわかってもらえるようにしておかなければ、あなたの指導責任が問われるのでその辺だけは間違えないように。 あと一つ、部下の下が入ってくれば、多少なりとも変わるはず。 格好が悪いですから。
今の仕事が好きならば辞めない方が得策です。もし転職する場合に転職先の面接官にどう説明しますか? 自分が人事部に担当であればどういう人を採用したいかを考えれば良いと思います。 後輩の面倒が見れなくて、、、、、って説明されたら、かなり詳細に説明の機会ををもらえないと、うちの会社でも同じ事になると思い採用を見送るとおもいます。 OJTであれば、業務指示や依頼を口頭で説明して、更にメールでトレーニーとCCに上司を入れて送りましょう。そうすると上司がやり取りをみて、余りにも酷くなると、何かしらアクションを起こすのが上司です。 それでも状況が変わらないのであれば、指示する業務を簡単な作業のみとして 自分を守りましょう。 あと最近は本当に多動性や発達障害の事があります。 本人も気づかず大人になり、何かの拍子で病院へ行ったらADHDだったということがあります。一度本人と話し合い、一度病院でしてもらうのがいいとおもいます。 もしOJTが一年間であればあと3ヶ月の我慢です。 頑張って見て下さい。
前職で部下が使えないのは、お前上司が使えない、クビみたいな風潮でした。今は比較的体力のある会社で、発達障害やグレーの方集めた部署を作ったりと、結構面白いです。ご質問者様は、おそらくまだ2年かそのくらいだと、辞めたくなるでしょう。 後輩、聞いてくれない上司、これ全て自分以外の事象です。何もできません。なら自分が適応や変化するしかないです。転職するにせよ、行った先がもっとクソなことも多々。仕事が好きなら辞めなくても、その手の後輩は勝手に辞めると思いますよ。歳重ねるともっとご本人が辛くなるようです。
上司の方とは真剣に話はできているでしょうか。立ち話とかのカジュアルか感じではなく、きちんと会議室やリモート会議で。その場で、自分が行ったこと、後輩君がやらかしたこと、をきちんとエビデンスとして提示し、自分が退職を検討するほど追い込まれていることを伝えましょう。まともな会社なら対応を検討するはずです。
人に教育をするのって大変ですよね…。 私も3回転職していますが、新卒で入った会社が2年目になったとき、ある1人の後輩がちょっと問題のある人で周りからも呆れられ、私が1番その人に教えなきゃいけない立場が多く、ちゃんと丁寧に教育しても分かってもらえず、駄々をこねる人だったので仕事のことも含め、いろいろと嫌になっていました。 もし質問者様が今の仕事が好きならもう少し様子をみるのもいいと思いますが、どうしてもその後輩や上司の何かストレスが解消できず、環境を変えたいのであれば、時間がある時にでも転職活動するのはありだと思います。次に転職するとしたらまた同じような仕事をやりたいのか全く違うことに挑戦してみたいのか、面接で転職理由を聞かれたらどう答えるか考えるところなどから始められるといいかと思います。
いい事教えてあげましょうか?会社は使えない部下しかあてがえないのですよ。その人が辞めても次の人が又来るでしょう。同じかと思います。
あまり転職はお勧めしませんね。 何より今の仕事が好きなら、そこにいつづける道を探った方が良い気がします。転職先が必ず好きになる保証はないですし、使えない部下が来ないという保証もありません。 どんな部下がつくのかを選べなかったのであれば気の毒だと思いますが、教育できないなら新しい事はさせずに決められた業務を繰り返しやってもらうなど、何かしら出来る事を見つけてあげるのも、上司としての役割だと思いますよ。
私は発達障害ですが部下がいます。意外になんとかなっています。 いかに一般市民のフリをして隠すかが勝負ですね。
ポジティブに考えられない(転職理由はもちろん、恐らく部下や同僚に対しても)んだからどこに転職してもネガティブな雰囲気をもたらす気がします。