search
ログイン質問する
dehaze

Q.転職サイトの志望動機欄に退職検討理由しか書いていないのですが書類選考は通りますか?

jobq7178200

転職サイトのweb履歴書の企業にエントリーした志望動機欄に退職検討理由しか書かずに送信しました。 転職サイトのコラムに応募時点では書かなくても良いとなっていたからです。 しかし、受ける企業側からすると自社を志望する理由が見えず不利だと思います。 書類選考は通るでしょうか? また、不採用の場合、志望動機欄が弱いことが原因かを問い合わせて履歴書を郵送したいと考えてますがいかがでしょう?
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答3

ユーザーアイコン
通りません。 厳しいコメントをしますが、あなたは記載内容を指定して...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility57
favorite_border1

通りません。 厳しいコメントをしますが、あなたは記載内容を指定してある欄に、違う内容を記載する人を採用したいと思いますか。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
私は以前、採用担当をしておりましたが、 一握りの優秀な人を除き、非...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility57
favorite_border1

私は以前、採用担当をしておりましたが、 一握りの優秀な人を除き、非常に通りづらいと思います。 お厳しいと感じるかもしれませんが、 私たちがこのような応募を受け取った時、以下のように感じます。 ・この応募者は本気度が低い。  →この応募者の対応に、時間を使うのがもったいない。 ・この応募者を次の選考(面接など)に進めてしまうと、上司/関係部署に怒られる可能性がある。  → 志望動機欄の内容を面接官へ伝える必要がある為です。    自分の評価を落とすことになる(自分の給与/賞与にも影響するリスクがある) 企業側は採用活動(特に書類選考以降は)多大なコストがかかっております。 従って、書類選考にも一定のハードルがあり、そのハードルの1要素が志望動機による本気度の確認です。 もし本気で転職されたいのであれば、 しっかりと応募理由を書いた方が、良い結果になると思います。 こちらはご参考までですが、 不採用後は、原則1年間は再応募することはできません。(会社による) 電話・メールなどで不採用の理由をお問合せ頂くことは可能ですが、 書類選考で落ちた人には、真の不採用理由をお伝えすることはありません。 ※「志望動機欄に、なぜか退職検討理由だけが書いてあったから落とした」って伝えれくれる、心優しい会社は非常に少ないと思いますよ。 逆に本当に評価が良かった人(最終選考で2名中1名を選ぶ必要があり、やむを得ず落としてしまった人)には、本当に不採用の理由/原因を伝えることはあります。 それは、今後より成長して頂き、採用枠に空きが出来た時に、応募してほしいからです。 応援してますね!

ユーザーアイコン
書類って何のために作成されていますか。 応募して通過するためじゃな...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility57
favorite_border0

書類って何のために作成されていますか。 応募して通過するためじゃないでしょうか。 通過するかも怪しいと思いつつ、書類を提出しているのはよく意味がわかりません。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.メーカーの総務からどのように転職活動してますか?転職サイトは?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在、メーカーの総務にいます。 休みが少なくて余裕もなく、人手不足でどうにもなりません。 迷っておりましたが辞めることにしました。 上司が体をこわしてやめました。 ブラック企業といえます。 これからまた再就職たいへんです。 どのように転職活動されてますか? 転職サイトなど教えて下さい。 宜しくお願いいたします
question_answer
9人

Q.転職活動時に便利な転職サイトは何ですか?理由も教えてください

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在30代で営業職に就いている者です。 転職を考えているのですが、転職サイトが多すぎて一つに絞り込めません。 決め手となったサイトは、どんな所に惹かれて利用しましたか? また、サービス等は関係なくタイトルで選んだ場合、それはどんなタイトルでしたか?
question_answer
8人

Q.JobQのような口コミサイトは匿名/実名どちら派ですか?

Ordinary Cruncher

Ordinary Cruncherのアイコン
雑談です。 こういうサイト、匿名/実名どちら派ですか? 自分はこのコミュニティの中で評価経済が回れば、匿名の方が余分な先入観がなく話が早いと思っています。 でも実名の方が発言に責任感が出るという理屈にも説得力を感じます。 皆さん、どんなお考えでしょうか?
question_answer
7人

Q.転職サイトに口コミを事実の情報がある掲示板と嘘でもなんでも書ける掲示板2つ欲しくないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】とある会社の管理職をしています。 【聞きたいこと】転職時に、会社を退職後などで転職先を探す際に、サイトで登録する際に必要な書き込みをする場合なのですが、事実確認済みのきちんとした書き込み掲示板 と、匿名で嘘でもなんでもみたいな書き込み掲示板 で分けて欲しいと思いませんか? ふと、転職前の会社が今どうなってるかな~と、懐かしく思って調べてみたら、何ヶ所かある口コミサイトで、元いた会社の悪口が数件書かれていました。悩んだ末、違う業種に転職し、それを後押しをしてくれた会社だったので、良…
question_answer
5人

Q.転職サイトで信用できるのはどこですか?おすすめを知りたいです

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
信用できる転職サイトってどこですか? マイナビ、リクナビ、エン転職などのサイトを見てはいるのですが、やっぱりどこか怪しく感じてしまって… どの企業もブラックかもしれないと疑ってしまい、全然応募先が絞れません。
question_answer
5人

Q.転職サービスを複数併用しても大丈夫ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職活動のために複数の求人サイトに会員登録したところ、それぞれのサイトから転職アドバイザーサービスの紹介連絡が来ました。 複数の転職アドバイザーに同時並行でいろいろな相談をして、セカンドオピニオン的に活用することには問題はないですか? また、そのことをアドバイザーに伝えることは失礼にあたりますか?
question_answer
5人

Q.転職相談ができる問い合わせ先やアプリには何がありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職についての相談できる問い合わせ先やアプリって何かあったりしますか?
question_answer
4人

Q.転職サイトの口コミに悪口が多い場合でも信じない方がいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職サイトやアプリで見て、気になった企業があり、グーグルなどで評判を調べて、クチコミやクチコミ以外でも良いことや悪い事が書いてあり、悪い事が書かれてる方が多い場合でも信じない方がいいですか?
question_answer
4人

Q.20代フリーターでも転職サイトで未経験歓迎の求人に応募できる?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
20代で社会人経験がないフリーターでも転職サイトを利用して応募してもいいのですか? いくら未経験歓迎の求人でも企業からしたら迷惑でしょうか…
question_answer
4人

Q.転職サイト経由での転職で内定を取り消しにされたのですがどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
内々定でしたが、取消されました。 転職サイトの担当経由で連絡を頂きましたが、 最終面接の後、 「人事担当より内々定の連絡を頂きました、 これから稟議で役員→社長決裁に入ります。 恐らく内定とは思われますが、まだ現在の会社に退職意思を伝えるのは内定確定まで控えて下さい」との事でした。 それはそうだと思い、待つ事2日後。 「内定取消となりました。社長が最終的に採用枠自体を見直し白紙にすると。こんなケースは無いので再度交渉しましたが…」と。 最終面接でも手答えが多少あったので、まして社長と良く話…
question_answer
4人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録