jobq7178200
回答3件
通りません。 厳しいコメントをしますが、あなたは記載内容を指定してある欄に、違う内容を記載する人を採用したいと思いますか。
私は以前、採用担当をしておりましたが、 一握りの優秀な人を除き、非常に通りづらいと思います。 お厳しいと感じるかもしれませんが、 私たちがこのような応募を受け取った時、以下のように感じます。 ・この応募者は本気度が低い。 →この応募者の対応に、時間を使うのがもったいない。 ・この応募者を次の選考(面接など)に進めてしまうと、上司/関係部署に怒られる可能性がある。 → 志望動機欄の内容を面接官へ伝える必要がある為です。 自分の評価を落とすことになる(自分の給与/賞与にも影響するリスクがある) 企業側は採用活動(特に書類選考以降は)多大なコストがかかっております。 従って、書類選考にも一定のハードルがあり、そのハードルの1要素が志望動機による本気度の確認です。 もし本気で転職されたいのであれば、 しっかりと応募理由を書いた方が、良い結果になると思います。 こちらはご参考までですが、 不採用後は、原則1年間は再応募することはできません。(会社による) 電話・メールなどで不採用の理由をお問合せ頂くことは可能ですが、 書類選考で落ちた人には、真の不採用理由をお伝えすることはありません。 ※「志望動機欄に、なぜか退職検討理由だけが書いてあったから落とした」って伝えれくれる、心優しい会社は非常に少ないと思いますよ。 逆に本当に評価が良かった人(最終選考で2名中1名を選ぶ必要があり、やむを得ず落としてしまった人)には、本当に不採用の理由/原因を伝えることはあります。 それは、今後より成長して頂き、採用枠に空きが出来た時に、応募してほしいからです。 応援してますね!
書類って何のために作成されていますか。 応募して通過するためじゃないでしょうか。 通過するかも怪しいと思いつつ、書類を提出しているのはよく意味がわかりません。