ユーザー名非公開
回答4件
だいたい次のいずれかの組み合わせではないでしょうか ・メーカーを志望した人 ・採用されたのがたまたまメーカーだった人 ・大手でご縁がなかった人 ・勤務地等条件の希望が合った人 ・その会社がもっている製品・技術に関心があった人
他の方が回答されているどれかのパターンだと思います。 あとは、出身大学がそこの企業に採用枠を持っていて推薦で行ったとか。 余談ですが、大手に勤めている人は優秀で中小企業の人は優秀ではない という訳ではありませんのでご注意を。 大手でも無能はいますし、中小でも物凄く有能な人もいます。
私も他の方の回答の通りです。大企業の製造業ですと、工場が違うだけで文化が違ったり、決済に時間がかかるります。そのため、ハッタリや色々な意味で声の大きい人が活躍するイメージです。どの会社にもいるとは思います。 中小の製造業ですと、製品への想いが強い気がします。それが弊害になることもありますが、長く勤めてる人に職人のような人が多い気がしました。あと、規模によりますが、営業から製造、総務的なことなんでもやってるイメージです。 どっちがどうはないとは、思います。
一概に中小だからという括りは意味がないと思います。 その企業が老舗なのか、先進的なメーカーなのか、 株式公開をしていないか、しているか、 経営陣は世襲か、そうでないか等 前者ほど保守的で波風を立たせない人間が中間管理職におり、 主任・係長止まりの中堅営業マンの思想がとがっているイメージです。 部長クラスまで行く人間はほとんどが内政に長けた人です。 恐らく、おっしゃっている中小のメーカーとはこういった会社が多いでしょうね。