ユーザー名非公開
回答4件
新卒と中途の場合で違うと思いますが、中途採用と仮定して回答いたします。 中途採用の場合、内定後に必ずオファー面談というものかまあるため、そこで給与含めた雇用条件を確認できます。 ただし、年収交渉などはオファー面談時ですと既に遅いため、転職エージェントなどを利用しているのであれば、エージェントを通じて内定前に交渉するのが良いと思います。
上記でクロネコさんが回答されているので、中途採用の場合は割愛させて頂きます。 新卒採用の場合、給与や福利厚生、待遇面の質問はタブーと言われていますね。色々な就活本にそういう風に書かれています。 ただ実際の働く会社の待遇に興味がない人なんていないと思います。それを聞いてはいけないというのは理にかなってないですよね。だから私は会社でどういうキャリアを描けるかなどの質問が終わった後に聞くべきだと思います。ただ近年の人事担当者はこういった就活本に敏感(”人事は流行に基づく”)ので、マイナス評価をつけるようなセンスのない人事もいると思います。 私のおススメは、その企業の人事以外の社員と会える機会(リクルーター面談、OBOG訪問、社内説明会など)でそういう質問をすることです。より生の嘘のない答えが得れると思います。
給与・休日のルールを「聞く」だけならば、合格伝達時。 給与・休日を「交渉する」のならば、面接時。但し、相当の業務スペックの裏付け(企業側がどうしても採用したい理由)が無いと、ただの面倒臭い人ですね。 それでもどうしても交渉したいのであれば「いくらですか?」「恐らく〇円位でしょうか」「仮に●円までいくとしたら、どのレベルの業務が要求されますか」「△までできれば、●円までいきますね」「△ならできますので、ご考慮いただけますでしょうか」という流れかと思います。 結論、相当の業務スペックが要求されます。 何かの参考になれば幸いです。
ありがとうございます。私は中途です。 新卒だとそうなんですね。 待遇面は1番大事な要素でもありますからね。入社前でも唯一分かる情報でもありますし。数字として表れるので正確ですし。 もちろん、仕事内容や社風など他の面も興味があるからこそ受けてるんですが、それは実際働いてみないとわからない要素の方が大きいので、そこはあまり詳しく聞いても参考程度なのかなと。 大手ですと説明会あるところもありますね!確かにそういう場だと聞きやすそう。ただ、私が受けようと思ってる企業はないですねー。 だいたいはいきなり現地で面接1回のみですね。書類選考してるところもあまりないんですよね。