ユーザー名非公開
回答10件
コロナ禍関係なく、元々からのフルリモート社員で弱小零細企業、IT系です。 どちらかというと、クライアントワークを含めたいので出社したいところですが、本社が遠方すぎるためのリモート社員という立場で、いつも本社の人たちからの連絡内容漏れなどでやきもきしています。 出社しないとできない業務のほうがまだまだ多いのではないかと改めて思いますし、リモートワークがベースとなるとどうしても時間管理ができなかったり、見えないからこその本社からの無茶振りで休日返上しても残業代も休出代もなく、ただの業務委託の感覚での仕事になりがちです。 仕事内容次第かもしれませんが、私は適度に出社できるならしたいです。
> もしリモート環境ではマネジメントできないというなら、会社の努力不足だと感じます。 そう思うのならここではなく会社に直接言わないと。ここだと嫌ならやめればと言う話にしかならないです。
個人的には、リモートワークと出勤は業務内容によって使い分けるのが良いと思います。 例えば、資料作成などの個人作業が中心の場合は、リモートワークにメリットがあると思います。 一方で、検討事項の集中検討などは対面でホワイトボードなどを使いながら議論する方が効率的だと思います。 (web会議機能でホワイトボード機能などがあるものもありますが、個人的には対面の方が好きです。) また、出勤しているほうが周囲とのコミュニケーションは活性化するため、新人のうちは出勤の方がキャッチアップしやすいと思います。
時間管理に拘っている古典的な会社であれば、出社してもらった方が部下のマネジメントはしやすく、職場における管理責任も果たせるのだと思います。おそらく評価制度との関わりもあるのでしょう。 私のいる外資系企業の場合、アウトプット管理に徹底しているため、月に1回も出社しない人も多くいますが、上司は全員の評価をできています。月末での進捗を見ればわかりますので。結果が出ていれば、在宅で子供と遊んでようが、サボって外出してようが良いという割り切りですね。 出社の必要性という観点だと、外資系でも対面に拘っているところはあります。顧客との関係構築と役員会議などの重要会議です。リモートワークはこれからも継続すると宣言した上場企業がちらほらありますが、おそらく対面の大切さはなくならないのだと思います。
職種によって、出社や対面でないとダメなシーンはあると思います。 ただ、何年何十年も仕事とはオフィスでというのが当たり前な歴史があったので いきなり在宅は困惑も多いでしょう。新しいことはいつだって弊害があります。 固定概念を覆す思想があれば、乗り越えた時に新しいものが生まれるはず。 私の環境、IT企業ですが、開発チームはほぼフルリモート体制になりました。 業績も各個人の成果にも影響がないと判断されているのと、マネジメントも大きな支障は出ていません。コミュニケーションもSlackやGoogle Meetで十分カバーでき、miro や Google docsなどドキュメントを残す文化が強いので、認識違いが起きないよう徹底しているのも効果が出ているのでしょう。 当然対面で口頭だけでは、その場で盛り上がっても、何だったっけ?となりがちなので。 オンラインにより、ドキュメントを残す習慣がさらに強く根付いたのは良かったと思います。 これは、コラボレーション前提のツールを使いこなすスキルが必要ですし、チャットより電話の方が早いなんていう人がいない世界だから、うまく成り立ってるのかもしれません。 リモートワークの是非は、企業で差が出ますね。
ステレオタイプな駄目会社のイメージでいくらでも悪口で盛り上がれるでしょうが、それって何か意味はありますかね。 意義があるかどうかはその会社の考え方だと思います。上司に聞けばいいじゃないですか。聞けない理由があるんですか?
出社の意義とのことですが、逆に質問者様はどうお考えなのでしょうか? コロナ禍は逆に深刻になりつつありますが、質問者様がテレワークにおいて出社と比べて良かった点を上司に言えば良いのではないでしょうか?
ちょっとした疑問(チャットとかMS teamで送るほどでもない)をサクッと聞きに行く時はいいんですけどね。それくらいなもんだと思います。
既に参考となる意見が出尽くしてきてそうなので、敢えて別の観点から。 もしリモートワークが性に合っていたり、メリットが大きいのであれば、出社は避けたいと会社と交渉してみてはいかがでしょうか。 ただし、その理由が、出社は通勤時間が無駄だとか、集中できるとかいう売上に対するインパクトが小さいとダメです。ただの愚痴レベルと判断されますし、1人の為にルールを変えることの全体へのデメリットの方が大きいと判断され、考慮されません。 会社としては、本当にリモートワークの方が売上が上がるのであれば、業務委託に切り替えてでも残ってほしいです。きちんと数字をもって会社と交渉しましょう。 何かの参考になれば幸いです。
出社の意義は無くはないかと。 それが楽しいかどうかは別として、何となくチラ見をして、 自分意外と話している様子を見て、 それから相手に話しかけていた人にとっては、大事な情報源なんで。 逆に上司や同僚が忙しいのに無理してようが関係ない人なら、 出社の意義は感じないかもしれません。 日本みたいに前提の多い文化だと、ノンバーバルな情報、 全くないとトラブルになりやすいのでは、と思いますね。