ユーザー名非公開
回答4件
時間差を置かず、Aを受けましょう。そしてABともに内定が出る時期を出来るだけ近づけるようなスケジューリングが必要です。 こうすることで、あなたは選択肢と交渉材料を持てることになります。 「待ってもらう」というお願いも交渉です。交渉するには材料が必要なので、他社から内定が出ていれば、待ってもらう、というアクションもお願いしやすくなります。 もちろん、選考での評価がどちらも高い状態というのが前提です。
回答依頼が来ていたため、素人考えですが回答します。 まだA社に応募していないのであれば、面接日時をずらせばいいと思います。 A社に応募しておいて、面接の日程については仕事の都合で少し先になるという風に伝えるのはどうでしょうか。 仕事でトラブルがあって時間が作れないという言い訳は多くの場合で有効かと思います。 もちろん質問者様のご経験通り、A社がすぐに人員を補充したがっている場合等、他の求職者に内定が出てしまうことがあります。 2兎追うものはなんとやらになる可能性もありますので、リスクは覚悟した方がいいと思います。 ただし質問者様はA社を見学をされたということなので、そこらへんはその時の記憶からA社の状況を判断すればいいといいと思います。 正直なところ、質問者様の投稿からはA社への志望度は第2とはいえそこまで高くないのかなと推察しました。 であれば、第1志望を優先すればいいと思います。
A社に待ってもらうことは会社によりますが可能だと思います。 待ってもらうときにA社に伝える方法例を以下記載します。 私はコンサル、不動産、ITの会社で1~3ヶ月程度待って頂いたことがあるので、あとは業界、会社によって大きく異なると思います。 例1.前職の引き継ぎ、区切りがあるので延ばしてほしい 例2.家庭の事情があり、延ばさせてほしい
端的にお話させて頂くと、 A社にすぐに連絡して、面談日を10日~2週間程先に設定することを お勧めします。 そうすれば、A社には、思いは伝え、面談の日程について、会社側も余裕を 持って設定でき、調整がしやすいというメリットが多いと思います。 また、B社も10日後の面談になり、日程の調整は必要になりますが、 両者の面談を近い日程で受けることが出来、比較しやすい点が質問者に とって、非常に有利な点です。 同じ頃に面接を受けると、結果も似たような日に帰ってきます。 最悪、2社ともお断りの可能性もあるので、もし、余裕があれば、 次のいきたい会社を探すこともお勧めします。 要は、何を基準に会社を決めていることを明確にして、それにマッチしつつ、 会社のカルチャーが質問者と会う会社に行くことをお勧めします。 応援しておりますので、少しだけ余裕を持って、就職活動を進めて みてください。