ユーザー名非公開
回答4件
まず新卒カードとは何かと言う話ですが、日本式就職市場の場合、未経験者であってもポテンシャルだけで大量募集大量採用をしてくれる仕組みがあります。それが新卒採用です。誰もが名前を聞くような大企業有名企業では、基本的に新卒以外での未経験者採用はしていません(未経験通年採用を始めた会社もありますが、まだ少数派だと思ってます)。つまり、大卒という資格だけで大企業有名企業に入れる可能性があるのが新卒カードです。したがって、新卒カードを活かした就職とは、そういった中途では入りづらい会社を選ぶことだと思っています。 例えばチームラボのキャリア採用でWebエンジニアの募集要項を見ると、「望ましいスキル」としてさまざまな技術要素が書かれていますが、必須ではないというところがポイントです。イコール未経験でも転職できるという意味ではないと思いますが、少なくとも大企業有名企業に比べたらその敷居は低いと考えられます。 あくまで新卒カードを活用することにこだわるなら、そういう観点で会社を選んでみてはいかがでしょうか。個人的にはそれよりも本当にやりたいことを見つけた方がいいとは思いますが。
ファーストキャリアに何を求めているかわかりませんが、おそらく転職市場での市場価値の向上とかでしょうか?エンジニアとして手に職をつけたいという前提であれば、このレベルの会社ならどこを選んでもさほどかわらないかなと思います、転職前提ならばですが。ただ、公式発表で平均年齢26歳というところに怪しさは感じた方がいいかもしれないですね。私としては、親会社(チームラボ)がありさほど大きな企業というわけでもないですし募集内容もあまり変わらないのに、なぜわざわざ子会社を作っているのか、というところは気になります。せめて親会社の方を志望するのがいいかなとは思いました。 新卒カードを使うのがもったいないかどうかは人の価値観です。こんなことを言うと反感を持つ人もいるかもしれませんが、もし質問者さんがMARCH以上の情報系学科の人ならもったいないかなと思います。
回答ありがとうございます。 確かに中途でも敷居が高くないという点で、新卒で入る必要はないのかなと感じました。 とても入りたい企業であれば、新卒カードなどはこだわらずに入りたいと思いますが、懸念点も複数存在したので、このような質問をさせていただきました。 回答ありがとうございました。