search
ログイン質問する
dehaze

Q.仕事内容がやりたくない仕事になってしまい辛い!異動、転職すべき?

ユーザー名非公開

【現状】 24新卒でIT系のアウトソーシング事業を行う会社に就職しました。 【ご相談】 端的にいうと、入社後ギャップが大きく仕事が辛いです。 社会人になる前は不安よりも期待が勝り、一生懸命働こうと思っていました。かといって仕事に人生を捧げるというマインドではなく、仕事は仕事でしかないという考えも理解しており、仮に仕事に意味や楽しみを見出せなかったとしても、他の場で自己実現を図るつもりでした。 しかし実際は違いました。 自分が今やっている仕事内容は思い描いていたものとは真逆でした。むしろ就活を始めた当初から避けていた、やりたくないと思っていた業務内容でした。意味を見出すとか楽しい楽しくないのレベルではなくて、「やりたくない仕事」に就いています。詳しい業務内容は伏せますが、客先に常駐してその常駐先の社員として働く形です。プロジェクトがいくつもあり、業務内容も自社員として働くか客先社員として働くかも配属先によります。 私が入社した会社は企業理念が魅力的で、そこに惹かれたからこそ同じグループの企業を他に3社ほど受けました。そんな思いで入社しましたが、今やっている業務内容のことは5月に入ってから知らされ、最初から客先常駐だったため本社オフィスにすら行ったことがありません。あんなに惹かれていた企業理念も今では全く耳にしません。 「仕事は仕事でしかない、お金を得るための手段である」というマインドは"やりたい仕事ではなかった"場合には通用するかもしれませんが、"自分と向き合って考えたやりたくない仕事だった"場合には通用しないのだなとわかりました。 3.4年目の先輩方も自分と同じ業務をしています。先輩方との人間関係は良好ですがそれでも辛いです。人事部にプロジェクト異動をお願いしようとも考えましたが先輩方にどのように伝わるのかが不安です。第二新卒での転職も考えており、行きたい業界は決まっています。甘えだと思われるかもしれませんが、あんなに頑張って就活をしたのに、と悲しくなってしまうので相談させていただきます。皆さんならどうするでしょうか。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答8

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
IT業界で30年くらい働いています。 私も過去にSESみたいな、他...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility293
favorite_border2

IT業界で30年くらい働いています。 私も過去にSESみたいな、他社の名刺を持たされて客先に常駐するような仕事をしていた時期があります。 質問者様は客先常駐で仕事をしており、想像していた仕事と真逆だったとのことですが、それほど特殊な仕事だったのでしょうか? IT関連の仕事であれば、それほど想像と異なるような仕事は考えにくく、質問者様の期待が一般常識とはずれていた可能性もあると思います。 どちらにせよ、本当に「やりたくない」のであれば、やらなくていいと思います。 やりたく無いことを無理にやって体調を崩したり、やりたくないことを数年やって時間だけが過ぎるのは無駄です。 質問者様は幸いお若いようで、第二新卒としての道もあるようなので、やり直すのであれば早い方が良いと思います。 しかしながら、次に同じような失敗をしないためにも、次の職ではうわべだけの企業理念だけではなく、具体的な仕事の内容や実際に働いている人に聞いたりして、ご自分の想像と実際の仕事にギャップがないか、よく確認された方がいいと思います。 企業理念や採用サイトのホームページに書かれているキラキラした説明は全部嘘だと思ってください。 怪しい会社ほど立派な理念や、キラキラした先輩の紹介や、余裕のある1日のスケジュールなどが書いてあります。 そういったものではなく、ネットを利用して実際に働いている人の声を聞いたり、会社の評判を調べて、慎重に選択されると良いと思います。 また、多少のギャップはどこに行ってもあるものなので、あまり固く考えずに、郷に入れば郷に従えの気持ちで、会社側に合わせる柔軟性も大事だと思います。 そして、合わないと思っていた業務でもやっていくうちに得意になったりして、自分の意外な才能を発見するようなこともあります。 次は質問者様に合った仕事につけるといいですね。がんばってください。

てんしょく!!!!!
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility293
favorite_border1

てんしょく!!!!!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
希望職種とアサインされた職種が全く違うなら転職しても良いと思います。...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility293
favorite_border1

希望職種とアサインされた職種が全く違うなら転職しても良いと思います。転職活動のときに今回の経験を活かしてください。まだお若いでしょうし、何度でもやり直せると思います。経験を積むとこの会社はうさんくさいなぁとか勘が働くようになってきますよ(笑)ただ希望通りの仕事についても面倒な仕事、やりたくない仕事はあるものです。その辺りはご理解ください。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
何が不満なんですかね?客先常駐であること?やりたいことができてない、...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility293
favorite_border0

何が不満なんですかね?客先常駐であること?やりたいことができてない、という状態はモチベーション的に良くない気がしますが、働く場所と何が関係あるのか良くわかりませんでした

実績を出して やりたいことをしたいんだと上司等に伝えていくというやり...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility293
favorite_border0

実績を出して やりたいことをしたいんだと上司等に伝えていくというやり方もありますし、 転職してということもあります。 人それぞれで後悔のないようにするのが良いかなと思います。 全てが希望通りになるものではなく、スキル身につけたり、実績を出しても、やりたいことができないような環境であれば転職もやむなしなのかなと。 信頼できる先輩等に相談してみてもよいかもしれないですね。

やりたくない仕事を続けるのは精神的に参りますよね。 就活の時点...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility293
favorite_border0

やりたくない仕事を続けるのは精神的に参りますよね。 就活の時点で、なぜやりたくない業務を避けることができなかったか? 今回はなぜ、やりたくない業務をやることになってしまったのか? というミスマッチになった点を明確にした上で、転職活動をしてみてはいかがでしょうか。 実際に社会人になったことで、合う仕事、合わない仕事がより明確になったことかと思います。 第二新卒であればまだ転職の希望はありますよ!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
今からなら転職した方が良いと思います。 無責任な意見かも知れません...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility293
favorite_border0

今からなら転職した方が良いと思います。 無責任な意見かも知れませんが、 やりたい仕事、好きな仕事をする為の スキルが必要だと思います。 若いので、先ずはスキル、力を付ける事に 努力しつつ、将来を考えた方が良いと感じます。後悔先に立たずです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
27年ほどIT系の仕事をしています。 私も同じような体験をしました...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility293
favorite_border0

27年ほどIT系の仕事をしています。 私も同じような体験をしましたので、お気持ちはすごくわかります。。。何歳になっても嫌なお客様先に当たった場合は逃げたいとあがいています。 しかしながら、自分が就職する前に思っていた仕事と現実は、そもそも全く違っていて、おそらく、今後も自分が思い描いていた仕事に就くのは難しいのでは、と思います。(新卒の方ですよね。) お客様を担当されて3か月ぐらいなのであれば、まだ仕事そのものに対する考え方がまとまらないと思います。 私が仕事というものがわかりだしたのは3年目ぐらい、自分の仕事が何のために、だれのためにやっているものなのか、その対価というのがわかりだしたのが7年目ぐらい、だった気がします。 つらい時期だとは思いますが、もう少し頑張ってみたほうが後の自分のためだとは思いますが、精神的に病んで、出社できない状態になりそうなのであれば、転職されたほうがいいと思います。(ただし、3か月でやめた場合は、次の就職先はかなり苦労すると思います)

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.上司と合わないという理由で新卒1年目に転職をするのは間違っていますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒1年目の社会人です。 せっかく熱意を持って4月に入社したのですが、上司との感覚が合わず仕事へのモチベーションがなくなっています。 BtoCの営業職として、研修で学んだ知識を生かしながらお客様との信頼構築や成約につながる提案の仕方などが実感として身についてきたので、仕事へのやりがいは感じています。 ただ、自分の上司は「感覚派」の人間で、頑張って数字を集めて考えた営業計画書や書籍で学んだ方法を用いたロープレでも「それじゃだめ」「もう一度お客様の気持ちになって考えてみて」と明確な根拠を示…
question_answer
56人

Q.新卒で辞めたいです。就職した会社を3日目で辞めたいのですがどうしたらいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒でメーカーに就職しました。 しかし、同期で仲が良い人がいない。配属先の先輩(年齢が20くらい上)と話が合わない。仕事内容も工場勤務なので全くやる気がでない。出社する時に毎回辛い気持ちになる。等々の理由で退職したいです。 しかし、新卒で辞めたら、次の転職先を見つけづらいと聞いて、リスクが高いと思っています。 こんな時はどうしたらいいでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
53人

Q.新人研修がブラックなのですが辞めるのは我慢すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今月入社したばかりですが、ブラック企業ではないかと怖くなっております。 新人研修では講座やワーク、業務体験が定時まで行われ、帰れると思いきやワークの資料を完成させるという宿題が課されており、実質的に残業させられます。 また、研修を担当されてる社員の方も遅くまで帰ることなく新入社員の指導に励んでおり、私も業務が始まれば、夜遅くまで仕事を頑張らなければならない風潮に逆らえず身を粉にして働く生活が待っているのではないかと危惧しております。 そんな生活を思うと辞めたい気持ちが募りますが、第一志…
question_answer
47人

Q.転職回数が多い人に特徴はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
来年新卒のものなですが、転職をいっぱいする人に特徴はあるのでしょうか? 転職回数が多いと転職活動が不利になったりと聞くので、とても気になっています。 「飽き性」など、性格的なものと、企業とマッチしなかった、などいろいろ理由はあると思うのですが、特徴はあったりしますか? 今のうちになおせるところは直していきたいと思っています。」 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
46人

Q.30歳で800~900万くらい稼げるような会社に転職することはできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在26歳で中堅上場企業で経理をしています。 30歳で800万~900万くらい稼げるようになりたいです。 今は年収は420万くらいです。 ここから資格の勉強などを始めて、30歳くらいで上の条件の会社に転職することは可能でしょうか? また、どのような会社が待遇がいいでしょうか? ぜひ参考にしたいのでご教示ください。
question_answer
38人

Q.40代の転職で30社以上不採用なのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人件費削減のため、会社がリストラを行い、その対象に選ばれてしまいました。 40代の今まで、転職を1度も考えたことがなかったため、仕事を失いとても困っています。 貯金でなんとか生活はできていますが、転職活動もうまくいかずこのままでは生活も厳しくなってしまいます。 事務系の仕事をしていため、ダメもとで30社以上受けたのですがうまくいかずに、40代の転職市場の現状を目の当たりしています。 何か良い方法はありますでしょうか。ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
38人

Q.履歴書は手書きかパソコンどちらの方が中途採用で印象がいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職活動中の者(40代)なんですが、履歴書は手書きとパソコンどちらの方が良いとかありますか? できればパソコンの方が楽ですが、採用が分からすると手書きの方が好印象とかあるのでしょうか? 新卒の場合は手書きの方が良い印象与えそうですが、中途なら職歴や経験重視で手書きかパソコンかは大差ないでしょうか?
question_answer
33人

Q.転職して年収が350万円ダウンしたのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は新卒で大手広告代理店から経験やキャリアを積むために、数人規模のベンチャー企業に転職しました。 ベンチャーに転職する前から年収が350万円ほどダウンすることはわかっていたのですが、将来のためだから仕方ないと覚悟していました。 しかし現実はそんな甘くなく、生活は厳しく労働時間も長く辛い状態です。 転職して3ヶ月ほどですが、もう一度転職しようか迷っています。転職できるのかも心配ですので、アドバイスをいただけたらと思います。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
32人

Q.高卒で見下される馬鹿にされるのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は高卒で就職をして、社会人歴4年目で転職を1回したことがあります。 高卒で入社した会社は、高卒を理由に陰湿なイジメにあったため2年で転職しました。 転職した会社は最初はイジメなどはなかったのですが、人事異動で異動した職場は、高学歴の方が多くミスをすると「高卒だからね」と高卒を理由にされます。 任される仕事も高卒だから、と見下されて簡単な事務業務しかもらうことができません。 このよな状態ではどうすればいいでしょうか?
question_answer
28人

Q.転職エージェントに転職後でも相談して大丈夫でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転職エージェントには、転職活動終了後でも相談しても良いのでしょうか。 転職エージェントと継続的にコミュニケーションをとることで、キャリアに関する相談ができるのでメリットがあると考えております。 転職エージェントの関係についてご回答いただけないでしょうか。
question_answer
26人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録