ユーザー名非公開
回答8件
IT業界で30年くらい働いています。 私も過去にSESみたいな、他社の名刺を持たされて客先に常駐するような仕事をしていた時期があります。 質問者様は客先常駐で仕事をしており、想像していた仕事と真逆だったとのことですが、それほど特殊な仕事だったのでしょうか? IT関連の仕事であれば、それほど想像と異なるような仕事は考えにくく、質問者様の期待が一般常識とはずれていた可能性もあると思います。 どちらにせよ、本当に「やりたくない」のであれば、やらなくていいと思います。 やりたく無いことを無理にやって体調を崩したり、やりたくないことを数年やって時間だけが過ぎるのは無駄です。 質問者様は幸いお若いようで、第二新卒としての道もあるようなので、やり直すのであれば早い方が良いと思います。 しかしながら、次に同じような失敗をしないためにも、次の職ではうわべだけの企業理念だけではなく、具体的な仕事の内容や実際に働いている人に聞いたりして、ご自分の想像と実際の仕事にギャップがないか、よく確認された方がいいと思います。 企業理念や採用サイトのホームページに書かれているキラキラした説明は全部嘘だと思ってください。 怪しい会社ほど立派な理念や、キラキラした先輩の紹介や、余裕のある1日のスケジュールなどが書いてあります。 そういったものではなく、ネットを利用して実際に働いている人の声を聞いたり、会社の評判を調べて、慎重に選択されると良いと思います。 また、多少のギャップはどこに行ってもあるものなので、あまり固く考えずに、郷に入れば郷に従えの気持ちで、会社側に合わせる柔軟性も大事だと思います。 そして、合わないと思っていた業務でもやっていくうちに得意になったりして、自分の意外な才能を発見するようなこともあります。 次は質問者様に合った仕事につけるといいですね。がんばってください。
希望職種とアサインされた職種が全く違うなら転職しても良いと思います。転職活動のときに今回の経験を活かしてください。まだお若いでしょうし、何度でもやり直せると思います。経験を積むとこの会社はうさんくさいなぁとか勘が働くようになってきますよ(笑)ただ希望通りの仕事についても面倒な仕事、やりたくない仕事はあるものです。その辺りはご理解ください。
何が不満なんですかね?客先常駐であること?やりたいことができてない、という状態はモチベーション的に良くない気がしますが、働く場所と何が関係あるのか良くわかりませんでした
実績を出して やりたいことをしたいんだと上司等に伝えていくというやり方もありますし、 転職してということもあります。 人それぞれで後悔のないようにするのが良いかなと思います。 全てが希望通りになるものではなく、スキル身につけたり、実績を出しても、やりたいことができないような環境であれば転職もやむなしなのかなと。 信頼できる先輩等に相談してみてもよいかもしれないですね。
やりたくない仕事を続けるのは精神的に参りますよね。 就活の時点で、なぜやりたくない業務を避けることができなかったか? 今回はなぜ、やりたくない業務をやることになってしまったのか? というミスマッチになった点を明確にした上で、転職活動をしてみてはいかがでしょうか。 実際に社会人になったことで、合う仕事、合わない仕事がより明確になったことかと思います。 第二新卒であればまだ転職の希望はありますよ!
今からなら転職した方が良いと思います。 無責任な意見かも知れませんが、 やりたい仕事、好きな仕事をする為の スキルが必要だと思います。 若いので、先ずはスキル、力を付ける事に 努力しつつ、将来を考えた方が良いと感じます。後悔先に立たずです。
27年ほどIT系の仕事をしています。 私も同じような体験をしましたので、お気持ちはすごくわかります。。。何歳になっても嫌なお客様先に当たった場合は逃げたいとあがいています。 しかしながら、自分が就職する前に思っていた仕事と現実は、そもそも全く違っていて、おそらく、今後も自分が思い描いていた仕事に就くのは難しいのでは、と思います。(新卒の方ですよね。) お客様を担当されて3か月ぐらいなのであれば、まだ仕事そのものに対する考え方がまとまらないと思います。 私が仕事というものがわかりだしたのは3年目ぐらい、自分の仕事が何のために、だれのためにやっているものなのか、その対価というのがわかりだしたのが7年目ぐらい、だった気がします。 つらい時期だとは思いますが、もう少し頑張ってみたほうが後の自分のためだとは思いますが、精神的に病んで、出社できない状態になりそうなのであれば、転職されたほうがいいと思います。(ただし、3か月でやめた場合は、次の就職先はかなり苦労すると思います)