ユーザー名非公開
回答2件
小さな会社を経営しております。 民間企業全部ひとくくりかいな、と思う一方で、試験に落ちてるようでは、入ってからも大変だろね・・という感じで、どうしたものでしょうね。 企業への就職って、対等な立場の取引です。片方が何かを売って、買った人・組織からお金を受け取る。それだけです。 就職は自分の労働力が商品ですけど、条件が気に入らなければ売らないし、また相手からも条件に合わなければ買ってもらえません。30社ぐらいは普通に売って歩くものです。第一志望なんて考え方はよっぽど事情がある人で、だいたいは、それなりの価格で売れればいいのですよ。 もちろん目の前のお客様には「お客様が一番大事です」ぐらいのウソは言いますけど、本気でそんなこと思ってはいません。 以前は会社の看板を自分と同一視する人も多かったのですけど、普通にリストラがある世の中になって、自分の自信のよりどころを会社の名前に置いておいては、たぶんやってゆけませんので、何ができるか?みたいなことのほうが、今は大切になってきています。
お金に余裕があるのであれば、フリーターでもしながら、公務員試験をもう一年受けることをおすすめします。 焦って変なところに就職するより、確実に安定します。