search
ログイン質問する
dehaze
マナー 一覧

【マナー総集編】面接・メール・電話対応・男女別服装などを完全網羅

就職活動の中で、選考における最重要項目である「面接」には様々なマナーや常識が存在します。事前・事後、そして当日の「メール」「電話」といった連絡対応から、細かい服装の常識が問われます。本記事では、そういった面接の前後や当日に必要なマナーや常識を、総集編という形で徹底的に解説していきます!

メール・電話対応の方法【就活の面接マナー】

就職活動を進める上で欠かせない事が、企業の方との連絡です。面接の日程調整から、内定結果への返信メールなど様々なシチュエーションで必要になります。

ここでは、そのシチュエーションに合わせてメールや電話での応対のノウハウをご紹介します。
 

① 事前連絡の面接メール応対のパターン

企業の方に面接の事前連絡をする時のパターンは大きく分けて2つあります。
 

  1. 面接の日程を提示する時
  2. 一度決まった面接の日程を変更する時


などが挙げられます。それぞれ応対のパターンを見てみましょう。

面接の日程を提示する時
基本的に、企業側から面接の日程を提示されるので、その中から希望の日程をメールで返信しましょう。

〇〇株式会社
人事部 〇〇様

お世話になっております。
〇〇と申します。

面接の日程のご連絡ありがとうございます。
ご指定頂きました以下の日程にて貴社にお伺い致します。

日時:○/○ (曜日) 〇〇:〇〇 ~
場所:〇〇ビル ○階

面接のお時間を設けていただき、誠にありがとうございます。
当日は何卒よろしくお願い致します。

==========================
署名
==========================


もっと詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。
【意外と難しい】転職面接の日程・時間をスムーズに調整する方法

【一度決まった面接の日程を変更する時】
家庭事情など、様々なイレギュラーが発生してしまった場合は、迅速に面接日程の変更メールを送信しましょう。

〇〇株式会社
人事部 〇〇様

お世話になっております。
○/○ (曜日) 〇〇:〇〇から面接予定の、〇〇と申します。

大変申し訳ございません。
諸事情により、調整していただいた面接日程を諸事情により
上記の日時にお伺いする事が難しくなってしまいました。

もし可能であれば、下記の日程でのご調整いただくことは可能でしょうか?

・○/○ (曜日) 〇〇:〇〇 ~
・○/○ (曜日) 〇〇:〇〇 ~
・○/○ (曜日) 〇〇:〇〇 ~

調整が難しい場合は、
再度日程を3つほどご提示致します。

ご迷惑をお掛けし大変申し訳ございません。
何卒、よろしくお願い致します。

==========================
署名
==========================

 

② 面接当日に連絡する必要が出た時のメール・電話のパターン

これは、面接に遅刻やキャンセルをしなくてはならなくなった場合のパターンです。大原則、これは避けたいですが、電車の遅延や家庭事情などによるイレギュラーが発生する場合があります。どのような対応が好ましいのでしょうか。

【遅刻する場合の電話対応】

お世話になっております。
本日、〇〇:〇〇から面接予定の、〇〇と申します。

御社に向かう途中、〇〇線での人身事故により予定の時間に〇〇分
遅れる見込みでございます。

ご迷惑お掛けしてしまい大変申し訳ございません。


【遅刻する場合のメール対応】

〇〇株式会社
人事部 〇〇様

お世話になっております。
○/○ (曜日) 〇〇:〇〇から面接予定の、〇〇と申します。

大変申し訳ございません。
〇〇線が人身事故により貴社への到着が〇〇分ほど遅れてしまいます。

先ほどお電話で〇〇様にご伝言をお願い致しましたが、
念のためメールでもご連絡致しました。

ご確認、よろしくお願い致します。

==========================
署名
==========================

 

③ 面接後のお礼のメールのパターン

面接後のお礼はマナーとして、やっておきましょう。面接の結果に関わらず、連絡をしておくことで人事側からの評価が上がるでしょう。

【お礼メールのパターン】

〇〇株式会社
人事部 〇〇様

お世話になっております。
〇〇と申します。

本日(先日)は、お忙しい中面接の機会を設けていただき、誠にありがとうございました。

※ ここで、面接の中で学んだことなどを書く

取り急ぎ、面接のお礼を申し上げたく、ご連絡致しました。
ご多忙かと存じますので、ご返信には及びません。

本日は誠にありがとうございました。

==========================
署名
==========================


もっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
一次面接の後に送るお礼状の書き方で好印象を与えるポイント

二次面接のメールの例文|返信で書くべきポイントを詳しく解説

関連するQ&A

男女別:面接の服装【就活の面接マナー】

面接官の方には、どのような服装が印象が良いのでしょうか。清潔感がある、落ち着いた色味の服装、爽やかな髪型、磨かれた革靴、など様々な要素があります。

ここでは、就職活動の際に好ましい身だしなみをご紹介します。
 

女性編:髪型、メイク、スーツなど

女性の場合、スーツのバリエーションがあまりないため、選ぶ基準が曖昧なのではないでしょうか?まずは、どのような身だしなみが良いのか基準を作ってみてください。

① 髪型
 
就職活動の面接では、眉が見えるように前髪でおでこを隠さないような髪型が好ましいです。また、耳も隠れ
 ていない状態が好ましいでしょう。

② 服装
 
一般的には、リクルートスーツがおすすめです。サイズ感が合わないと、頼りない印象になり兼ねないため
 試着はちゃんとしておきましょう。

③ クールビズ時の服装
 クールビスの時は企業側から許可が降りている場合にのみ着用しましょう。
 基本的には、無地のシャツに黒のスラックスというスタイルが無難でしょう。

カバン
 
A4サイズが入る程度の大きさのカバンを選びましょう。
 また、カバンの口が閉まらないものは控えましょう。

⑤ メイク
 控えめなメイクにしましょう。つけまつげや、カラコンはNGです。ノーメイクもNGですが、
 ナチュラルで健康的なメイクに心掛けましょう。

⑥ 靴
 一般的にはパンプスがおすすめです。ヒールが高いものになると、印象が悪く、またアナタ自身も疲れて
 しまい重要な面接でパフォーマンスを出せなくなってしまいます。

男性編:髪型、スーツ、バッグなど

男性も、女性同様にスーツの着こなし方や、色にもマナーがあります。身だしなみを整えるのは相手の誠意でもあります。しっかり把握しておきましょう。

① 髪型
 
長髪や、染めている髪型、寝癖などはNGです。短髪だったり、耳が出ている状態が好ましいでしょう。

② 服装
 
基本的に白いシャツに、青色などのネクタイ、またリクルートスーツを着用するのがオススメです。
 シワがあると印象が悪く見えてしまうため、アイロンがけは忘れないようにしましょう。

③ クールビズ時の服装
 クールビズの服装規定で言うと、ノーネクタイ、ノージャケット、半袖シャツなどが好ましい服装です。
 Tシャツやアロハシャツなどは厳禁です。(服装に規定がない場合はOK)

④ バッグ
 
A4サイズの書類が入る程度の大きさのカバンを選びましょう。


⑤ 靴
 
靴は汚れが目立ちやすいため、しっかりと磨いておきましょう。就職活動中は歩くことが多くなるため、
 常に気にかけておきましょう。

関連するQ&A

面接本番前後の流れ【就活の面接マナー】

では、ここで、面接本番前後の流れについて確認してみましょう。基本的には以下のような流れになります。

この5ステップになります。では細かく見ていきましょう。
 

面接時に必要な持ち物一覧!書類や筆記用具は必須アイテム

以下一覧をご覧ください。

  • A4サイズの書類が入るバッグ
  • 履歴書のコピー
  • 求人情報のコピー・会社案内
  • 筆記用具
  • スマートフォン(電源は消しておくこと。)
  • 腕時計

これらは、面接時に必要とされているものです。チェックしておきましょう。 

特に履歴書は、面接官に渡している履歴書の内容と、面接で話す内容が一致している必要があります。面接前に確認しておける必須なアイテムだと言えるでしょう。
 

会場には15分前には到着しておこう!

時間管理は社会人の必須のスキルです。初めから遅刻をしてしまうと、(よっぽどの事情がない限り)入社してからも大事な場面で遅刻してしまうんじゃないかと企業側からすると心配されてしまいます。

また、初めて会場に向かう方は、もしかしたら道に迷ってしまう可能性もあります。

時間には余裕をもって会場へ向かうようにしましょう。
 

待機中は騒がず落ち着いた状態で待とう

長々とスマホなどをいじらず、電源が切れているか確認しましょう。また、お手洗いは済ませておきましょう。

面接官の方は、様々な面から、あなたについて知ろうと履歴書やエントリーシートを参考にしながら質問をしてきます。その時に、履歴書やエントリーシートに書いてある内容と発言が一致していない場合、どちらが本当なのか分からなくなってしまいます。

そのため、待ち時間は書類をしっかり確認し、面接の時にパフォーマンスを発揮できるように再度インプットしておくと良いでしょう。
 

面接の入室マナーから退室マナーについて

面接室に入るまでの立ち居振る舞いも面接官の方は見ています。

細かなポイントですが、それが出来ている人と出来ていない人では雲泥の差があるでしょう。しっかり対策して面接に臨みましょう。

【入室】
・ドアを3回ノックしましょう
・部屋に入室し、ドアの方を向いて閉める
・面接官の方にお辞儀
・椅子の横に立つ
・面接官の合図があったら自己紹介
・着席

【退室】
・椅子から立ってお礼
・ドアの前で面接官の方を向いてお辞儀


このようになっています。

なんども練習しないと身につかないものでもあるため、事前に練習しておくことをオススメします。

関連するQ&A

その他の就活の常識・Tips集【よくあるQ&A】

就職活動に置いて、知っておくと便利な知識やノウハウはたくさんありますが、その中でも、これだけは覚えておきたい常識・ノウハウをご紹介します。
 

面接の結果を伝える電話に出られなかったら落ちる?

面接の選考結果が内定だった場合、電話に出られなかったらかと言って、内定が取り消しになることはありません。気づいた時点で早めに連絡を返しましょう。

ただ、電話を折り返すタイミングは気をつけましょう。企業の営業時間を確認して、営業時間外についてはメールで対応して、その翌日に電話をするなど工夫しましょう。
 

通常どれぐらいで結果の電話が来る?平均7日以内が多い?

企業の規模によっても変化します。

例えば、社員数が多い企業だと、志望者数も増加するため選考に時間が掛かる場合があります。全く連絡がない場合は、こちらから電話を掛けて確認してみましょう。

ただ注意が必要なのは、時間帯です。企業の営業時間をしっかりチェックして、その営業時間内に確認するようにしましょう。
 

服装自由の場合はどうする?派手すぎなければOK!

服装自由は一見すると楽なように見えますが、面接を受ける人にとっては中々服装を決められない方も多いのではないでしょうか?

選択肢が増えてしまったので、絞ることが難しいと言えます。その場合は、基本的に清潔感がありビジネスシーンから大きく外れてないファッションであれば問題ないでしょう。

もっと詳しく知りたい方はこちら
転職面接の服装って何がベスト?「服装自由」と「私服OK」の違い

面接の時間が短いと落ちるって本当?面接の時間は短くなる事が多い

面接の時間は、様々な事態に合わせて多めに時間を取っています。そのため、予定の時間より短く終わったからといって不安に感じる必要はありません。

面接は中身が大切です。どれだけ面接官に自分の事をアピールできたか。面接官も自分の事を自信を持って採用だと意思決定できるかが大切です。

一般的に面接に掛かる時間は30分〜1時間程度です。その中でふんだんに自分の事をアピールしましょう。

関連するQ&A

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回は面接において必要な様々な情報をお届けしました。

これから就職活動を控えている方はぜひ、参考にしてみてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録