ユーザー名非公開
回答1件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 採用広告での「コミュニケーション能力が大事」みたいなものは、仕事を依頼する立場から言って、自分の指示を聞いてくれて、状況を報告してほしいわけでして、入社前から「あなたの話を聞く気はありません」という姿勢を打ち出してしまえば、それは誰も頼もうと思わないであろうことは当然です。 ですが、例えばIT業界でインフラやネットワークのエンジニアなどは、そもそも仕事を依頼するほうも、いろいろ知らないと頼めないので、エンジニアと話せる人は1人だけなんてことは普通にあります。また、プログラマーもプロジェクトによって違いますけど、そんなに話してるかといえば、コミュニケーション能力重視で集めたメンバーとはとても思えない状況もよくあります。むしろ、余計な言い訳をしないで、ただ事実を言って終わらせてくれる人は頼りがいがあります。人付き合いが嫌いな人はそんなにダメでもありません。 人付き合いが苦手だと面接も大変だとは思いますけど、いくら人手不足でも1人採用するのに10人ぐらいには面接するものですから、5社で諦めないでください。