ユーザー名非公開
回答3件
担当業務は個人で片を付けるという風土なので、結果が残せればある程度やりたいようにできるというやりがいはあります(上司によってだいぶ振れ幅はあるようだが)。人事評価としては年初に個人的な目標・評価基準を決め、年末に個人で評価したものを部署の上司が最終判断するという形のもの。その際に個人のポジションのよって求められるコンピテンシーや能力を考慮するのが特徴です。成績の優劣は部署内でバランスを取られるので大きく差がつくことは少ないですね。昇進に関しては一応、成績も加味されるがある程度(課長クラス)までは年功序列の感が強く、成績による個人差は±1年ほどしかないです。
担当業務は個人で片を付けるという風土なので、結果が残せればある程度やりたいようにできるというやりがいはあります(上司によってだいぶ振れ幅はあるようだが)。人事評価としては年初に個人的な目標・評価基準を決め、年末に個人で評価したものを部署の上司が最終判断するという形のもの。その際に個人のポジションのよって求められるコンピテンシーや能力を考慮するのが特徴です。成績の優劣は部署内でバランスを取られるので大きく差がつくことは少ないですね。昇進に関しては一応、成績も加味されるがある程度(課長クラス)までは年功序列の感が強く、成績による個人差は±1年ほどしかないです。