ユーザー名非公開
回答2件
新卒で勤められて3年程度であれば、いわゆる第二新卒といえるところでしょうから、十分に可能性はある、というのが一般論でしょう。 あとはここまでの実績しだい、ということだと思います。 かくいう私も、今は30歳を回ってしまいましたが新卒3年ぴったりで紹介会社を辞め、人事に転向した人間です。 人材紹介会社から事業会社人事のキャリアで最も多いのは「採用担当」だと思います。私も同じパターンで、ネット企業の採用担当として転職いたしました。 そのうえで、ですが、いくつか気になることが無いでもないですので、一意見として以下お読みください。 1、二つの問題を転職によって一度に解決しようとしているように見える、つまり、「場所の移動(遠距離の彼氏との同棲)」と「以前から興味のあった仕事へのキャリアチェンジ」です。自覚されているかもしれませんが。 欲張りはいかんとか言うつもりはありませんが、優先順位はつけておく必要はあると思います。(ご質問を読む限り、①場所②キャリアチェンジであろう、と思いますが。)なぜこれが問題になるかというと、私の想像でしかありませんが、看護師特化のエージェントということは東京・大阪などの比較的大きな都市である可能性が高そう、そこから場所の移動、、ということになるともしや地方?という可能性を考えたからです。 上に記載した、紹介会社→採用担当、というケースにおいては、最も多いのはやはり東京や大阪などの首都圏であり、地方企業となるとたとえ採用担当でも経験者限定、という企業のほうが多くなるかと思いますので、難易度がぐっと上がってしまいます。 他方、これは会社にもよる部分はありますが、採用担当者は「季節労働者的」な仕事でもあり、新卒採用の時期は(たとえ中途採用担当として入っても)いろいろと駆り出されて忙しくなるものです。そして、忙しさレベルも結構高いです。採用の手法によっては出張が続きますし、突発的に業務が深夜におよぶことも十分に考えられます。 ご結婚を前提に同棲を、、とお考えなのだとすると、あまり満足のいくライフスタイルではないかもしれません。(まあ現職のエージェント業も一般的には十分に激務でしょうから、そう大差ない可能性もあります。が。) 2、現職が看護師特化のエージェントであり、事業会社の事業構造、組織構造、、などに疎いのでは、と懸念されそうだなという印象があります。これは私見でしかありませんのでそうでない企業を見つければよいだけの話ですが、第二新卒レベルとはいえ「中途ならできれば経験者により近い人を」と考えるのは人事の性だと思います。とすると、同じ紹介会社出身者であっても、業界的により近いところにいた人が優先される可能性は十分あります。その中で、看護師特化、というのが足を引っ張ってしまう可能性はゼロでは無いかな、とは思います。 上記2点から、現実的には、「人事・採用担当」の職を探しつつも、彼氏さんのお住まいの地域をメインに仕事をしているエージェント(現職の同業)なども視野にいれた活動が必要になるかも、、と思料した次第です。 ご質問への回答という意味では「可能性は十分あるから頑張ってください」ということになりますが、設定する条件によってはそう簡単な話ではないかもしれません。 何にせよ、人生を幸せに過ごせるのが一番ですから、大事なところをハズさないようなご判断をしていただければと思い上記書きましたが、ご参考、なにがしかの一助となれば幸いです。
結論、なれます。 採用難で困っている会社が多く、それに伴い採用担当自体の求人も増えています。 採用担当に求められるスキルが以前の求人広告寄りのものから、エージェントコントロール寄りになってきていますので、求人広告出身者よりも紹介会社出身者の方が喜ばれます。 これまでの経験分野が、採用担当としての採用ターゲットと重なっていれば最強ですね。 ただ、分野が違っていても、エージェントの特性や選考や入社に関する法律まわりの知識が重宝されると思いますので、3年目というポテンシャルに+評価がされて有利という見方で大丈夫だと思います。 ここのところ大手メーカーが求人を締めてきてます。 そろそろこの求人祭りも終わりそうですので、人事(採用担当)として転職するなら早めに動いた方がいいですね。